タグ

ブックマーク / potasiumch.hatenadiary.org (9)

  • オープンソースカメラ - potasiumchの日記

    デジタルカメラ・ビデオにLinuxを積んで、撮影制御や画像処理を全部オープンソースでやってしまおうという話があるらしい。スタンフォードの院生を中心としたプロジェクト。 (Open-source camera could revolutionize digital photography Stanford University News) 絞りやフォーカス・解像度の制御からフレーム取得後の画像処理まで、全部プログラマブルにしたカメラ・ビデオを作ろうという話。既存のカメラだと、カメラメーカーが対応チップやソフトを載せなかった、あるいはそもそもカメラ設計時には技術がなかった等の理由で数々の撮影技術が使えないことがあった。このオープンソースカメラなら、自分もしくは世界中の誰かが書いたソフトを適宜カメラにインストールすることで、自分の目的に特化した/最新の撮影技術が使えるようになる。 すぐに実装出来

    オープンソースカメラ - potasiumchの日記
    mainyaa
    mainyaa 2009/09/11
    これはよさげ。
  • はいはいする双子 - potasiumchの日記

    うちの子の定期検診に小児科医院に行ったところ、1歳過ぎの双子の赤ちゃんとそのお母さんが来ていた。双子はもう相当にはいはいの達人になっていて、お母さんがちょっと早足で歩かないと捕まらないぐらいの速度で動き回っていた。 問題は、たまに彼らが互いに真逆の方向にはいはいしていくことで、こうなるとお母さんはほとんど全力で走らないと彼らを捕まえることが出来ない。お母さんは "Crawl in the same direction!" 「はいはいは同じ方向にしなさい!」 と叫ぶのだけど、もちろん1歳児がそんなシュールで高度な言いつけを理解するわけもない。相変わらず満面の笑みを浮かべてあらぬ方向に走りさっていった。 双子を持つのは楽しそうだけどかなり大変だと思った。 参考資料:「全輪駆動」モードで疾走する11ヶ月の赤ちゃん 赤ちゃんが基動作を覚えるところを観察したり、個体毎のばらつきを見たりすると、どう

    はいはいする双子 - potasiumchの日記
    mainyaa
    mainyaa 2009/09/03
    あるある 「赤ちゃんが基本動作を覚えるところを観察したり、個体毎のばらつきを見たりすると、どうしても中野・銅谷らによる往年の強化学習ロボットのことを思い出す。」
  • 3次元手ぶれ補正(知覚補正付き) - potasiumchの日記

    (ちょっと遅ればせながら)今年のSIGGRAPHで発表された手ぶれ補正アルゴリズムは面白いと思った。素人が撮ったぶれぶれのビデオを後からソフトウェア的に修正してくれるというもの。ウィスコンシン大学とアドビ社の共同研究。 Content-Preserving Warps for 3D Video Stabilization Feng Liu, Michael Gleicher, Hailin Jin and Aseem Agarwala SIGGRAPH 2009 枠組みとしては、まずビデオ動画から特徴点抽出を行い、3次元的なカメラの動きの情報を得る。そこからカメラが理想的な(ぶれぶれでない)軌跡をたどったとしたら見えたであろう景色を再構成するべく、画像を局所毎にリマッピングしよう、というもの。ただし単純に再構成だけを考えてリマッピングすると情景自体が変わる部分(被写体が動いて隠蔽箇所が変化

    3次元手ぶれ補正(知覚補正付き) - potasiumchの日記
  • 赤池氏永眠 - potasiumchの日記

    AIC(赤池情報量規準)の赤池弘次さんが亡くなったらしい。享年81歳。日人の名を冠した業績で、これほどよく利用されているものを他に知らない。 ちょうどラボに遊びに来ていた統計の院生(イスラエル人)がAICを使ってL0ペナルティの実装云々という話をしていたので、その赤池さんが先週81歳で亡くなったんだと言うと、「若っ!」と言って驚いていた。ちょっと不思議な反応ではあるのだけど、重要な業績を残した人は昔の人に思えるという感覚は判る。 訃報: 「AIC」を編み出した赤池弘次氏 (元統計数理研究所長) が死去 === 数理統計の人は業績に人名をつけるのが好きなような気がする。概念を簡潔に形容しがたいから、ということも関係するのだろうか。ベイズ推定もフーリエ変換も元々は人の名前。でもこのレベルになると単語自体が個人名を離れてある種のクオリアをまといだしているようにも思う。フーリエの頭文字がFだった

    赤池氏永眠 - potasiumchの日記
    mainyaa
    mainyaa 2009/08/18
  • 物理シミュレーション - potasiumchの日記

    無料で遊べる物理シミュレータがいろいろあるらしい。メモ。 Phun 2D物理シミュレータ。絵を描いたらそれが物理法則に基づいて動き出す。 OE-CAKE! 日製の2D物理シミュレータ。同じくお絵かき的に使える。熱の概念があったり、写真を貼り付けたり出来る。(動画は途中からちょっとグロかも) Crysis sandbox Crysis は 一人称シューティングゲーム(いわゆるFPS)。付属で付いてくる sandbox editor というマップエディタを使って任意の場所に物体を置ける。ゲーム中では物体は基的に物理法則にしたがって動く。 無料で手に入るデモ版でも sandbox は使える。ただし相当に高性能なPC・ビデオカードでないと動かすのは結構大変。 Blender Blender の物理演算エンジンを使ってのシミュレーション。 - 神経科学にもこんな風に手軽に遊んで試せるような sa

    物理シミュレーション - potasiumchの日記
    mainyaa
    mainyaa 2008/05/13
    おお、知らないのが結構ある。ありがたい。
  • ある種のマインドリーディングが実現されたという論文とそのニュースについて - potasiumchの日記

    上で取り上げた論文が出てからのニュースの伝播の様子を見ていた。Nature 誌上での発表から数時間後にはすでにいくつかのメディアが取り上げ、1日目の時点でアメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・インド・クロアチア・オーストラリア・カタールロシア・カザフスタン・エストニア・パキスタン・フィリピンなどを含む国で、のべ50以上のメディアがこれを報じている。一時は家 slashdot のフロントページも飾った。3日が経った現時点で世界中でのべ95のメディアが取り上げている。 関連記事へのリンク - Google News もちろん多くのブログがこれに言及しているのだけど、中にはすごいのもあって Those of you interested in this research should check out the supplemental data and discussion for fur

    ある種のマインドリーディングが実現されたという論文とそのニュースについて - potasiumchの日記
    mainyaa
    mainyaa 2008/04/03
    ][マスコミ]「ネットは世界とつながっているとは言え、日本語で得られる(特に科学に関する)情報というのは英語のそれと比べて質・量・鮮度の全ての点で大幅に劣る」
  • 2008-03-18

    SFAA翻訳。第13章の続き([13-24]-[13-25])。optic_frog さんが後の部分を担当してくださったので、第13章は一応これでおしまい。あとはレビュー。 (第13章の続き) 健全な質問の精神を推奨する。 科学、数学および技術は、それらを実践している人々による制度化された懐疑主義のおかげで成功している。彼らの中心的な信条は、いかなる証拠も、論理も、そして主張もいずれは疑われるものであり、いかなる実験も追試の対象となる、というものである。科学の教室では、教師が以下に述べるような質問を投げかけるのが通例となるべきである:どうやってそれを知るの? その証拠は? その証拠はどう解釈するの? 他の説明の仕方や、問題を解くもっと良いやり方はない? これらの質問の目的は、そのような質問をしたりそれに対する答えを組み立てる習慣を生徒に身につけさせることである。 教条主義を避ける。 生徒は

    2008-03-18
    mainyaa
    mainyaa 2008/04/02
    『BCI が出来て「軍事関係者達は、すぐにこの実験の意味に気が付」いたのではなくて、「軍事関係者」(DARPA)の多大な財政支援があったからこそこれだけ急速に BCI が現実に近づいた、という方が近いのかも』
  • ヒト網膜の転送速度は約10Mbps - potasiumchの日記

    トリビア的に気になって調べたのでメモ。ヒトの網膜が視神経を介して脳に送る画像(動画)データの転送速度はだいたい 10Mbps ぐらいらしい。 Efficiency of information transmission by retinal ganglion cells. Koch K, McLean J, Berry M, Sterling P, Balasubramanian V, Freed MA. Curr Biol. 2004 Sep 7;14(17):1523-30. in vitro でパッチ電極を使ってノイズ刺激入力下の網膜神経節細胞のスパイク活動を記録。そこから情報量を計算。 How much the eye tells the brain. Koch K, McLean J, Segev R, Freed MA, Berry MJ 2nd, Balasubramania

    ヒト網膜の転送速度は約10Mbps - potasiumchの日記
    mainyaa
    mainyaa 2008/02/15
    ヒト網膜の転送速度は約10Mbps
  • 諸々の次元圧縮 - potasiumchの日記

    Image manifolds は面白そうという話に関連して、いろんなやり方を比較して試せるデモを見つけたのでメモ。 MANI fold Learning Matlab Demo Todd Wittman @ University of Minnesota matlab の gui が用意されていて、サンプルデータや自前のデータを様々な次元圧縮アルゴリズムに入れて結果を可視化することが出来る。 例:(左上がオリジナルのデータで、あとのものが8種類のアルゴリズムによる2次元展開の結果。) (サンプルの一つ、穴あき Swiss Roll。2次元シート状のサンプル点がロールケーキみたいに丸まって分布している。PCA や MDS (上2つ)などではシート構造は復元できないのだけれど、LTSA (右下) などでは綺麗に復元されているのがわかる。しかもこれで見るとLTSAは結構速い。) (サンプルその

    諸々の次元圧縮 - potasiumchの日記
  • 1