タグ

Debianに関するmainyaaのブックマーク (12)

  • 「Debian 8.0 Jessie」リリース、systemdを採用 | OSDN Magazine

    Debian Projectは4月26日、Linuxディストリビューション「Debian 8.0 (Jessie)」をリリースした。2年ぶりの最新版となり、systemdがデフォルトのinitシステムとなるなど多数の特徴が含まれている。 2013年5月に公開されたWheezyこと「Debian 7.0」に続く最新版。デフォルトのデスクトップ環境はWheezyではXfceだったのに対し、JessieではGNOME 3.14となった。このほか、KDE 4.11、Xfce 4.10、MATE、Cinnamon、LXDEなども利用できる。 1万2253もの新しいパッケージを含む大型のリリースとなった。中でも、Debian 7で技術プレビューとして導入済みのsystemdがデフォルトのinitシステムとして採用された。既存のSysV向けinitスクリプトを利用するよう設定されており、sysvinit

    「Debian 8.0 Jessie」リリース、systemdを採用 | OSDN Magazine
  • Debian 8.0 Jessie has been released!

    On Sun 26 April 2015 with tags jessie Written by Ana Guerrero Lopez Translations: ca There's a new sheriff in town. And her name is Jessie. We're happy to announce the release of Debian 8.0, codenamed Jessie. Want to install it? Choose your favourite installation media among Blu-ray Discs, DVDs, CDs and USB sticks. Then read the installation manual. For cloud users Debian also offers pre-built Ope

    Debian 8.0 Jessie has been released!
    mainyaa
    mainyaa 2015/04/27
    Debian 8.0 Jessieリリース!
  • Debian8 "Jessie" リリースパーティ@Tokyo (2015/04/25 10:30〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    Debian8 "Jessie" リリースパーティ@Tokyo (2015/04/25 10:30〜)
    mainyaa
    mainyaa 2015/04/20
    Debian8 "Jessie" リリースパーティ@Tokyo に参加を申し込みました!
  • http://hatebutter.com/link?post_id=5405930

    mainyaa
    mainyaa 2014/12/15
    chef/Serverspec のためだけに CoreOSのDockerを構成する [Wheezy] - Qiita
  • ほげめも: Debian vs Ubuntu: 電源を切る

    Debian と Ubuntu を両方使って気づいた些細な違いをその経緯も含めて深追いすることで、ディストリビューションの多様性について考えてみます (ほとんどは自分がはまったことの覚え書きですが)。 最初は電源を切ることについて。この記事では x86 の PC ベースのハードウェアを前提とします。 2013/07/03 追記: 仮想化環境について加筆しました。 halt コマンド Ubuntu では halt コマンドでシステムを終了させると System halted とコンソールに出した時点で停止し、ホストの電源は切れません。電源を切るには poweroff コマンドまたは halt -p を使用します。 なにをあたりまえのことを、と言われるかもしれませんが、私の過去の経験から halt して電源が落ちない Linux ホストはすなわち APM とか ACPI とかハードウェアに問題

    mainyaa
    mainyaa 2014/10/19
    知らなかった
  • 2014年2月14日 問題の核心はinitにあらず ─Ubuntuの孤立 | gihyo.jp

    2月8日、Debianのテクニカルコミッティはひとつの決断を下した。チェアマンのBdale Garbee氏が開発者メーリングリストに投稿した内容によれば、Debianのデフォルトのinitシステムとしてsystemdを採用することが決定した。投稿を見ると、委員の間ではsystemd派とUpstart派に分かれて白熱した議論が展開されたらしい。最初の投票結果は4票対4票、まったく五分の戦いだったが、結果としてGarbee氏の後押しが影響しsystemdに落ち着いた。 call for votes on default Linux init system for jessie --debian-ctte 現在のLinuxディストリビューション開発では、initsystemdを採用する流れが強く、Fedora/Red Hat、openSUSEなども最新バージョンではsystemdを選んでいる。

    2014年2月14日 問題の核心はinitにあらず ─Ubuntuの孤立 | gihyo.jp
    mainyaa
    mainyaa 2014/07/01
    おお、Debianもsystemdになるのか。
  • DockerとS3を用いた、yum / apt リポジトリ作成・運用の継続的インテグレーション - ゆううきブログ

    Docker を用いた rpm / deb パッケージ作成の継続的インテグレーション - ゆううきブログ の続き。 前回は、rpm / deb パッケージを作るために、CentOS、Debianなど各種ディストリビューションを揃える手間をかけずに、Docker コンテナ上でパッケージングして、ついでに Jenkins で CI するみたいなことを書いた。 今回は、作成したパッケージを yum / apt リポジトリに登録して yum / apt コマンドでパッケージインストール/アップデートできるようになるまで継続的インテグレーションするという話。 問題点 yum / apt リポジトリ用の専用ホストを立てて、そこで apache とかで静的ファイルをホストするのはめんどくさい。 特に、mackerel-agent みたいなユーザにインストールしてもらうパッケージの場合、リポジトリを公開し

    DockerとS3を用いた、yum / apt リポジトリ作成・運用の継続的インテグレーション - ゆううきブログ
  • Pillow の Python3 porting に関する思い出をメモっておく: ある nakagami の日記

    python のイメージライブラリの ML [Image-SIG] に Pillow の python3 port を master ブランチにマージしたというお知らせが来た。 http://mail.python.org/pipermail/image-sig/2013-January/007143.html http://blog.aclark.net/2013/01/10/pillow-python-3/ そこで、ここまでのことを記録しておく PyCon JP 2012 の LT で、「Python3 のポーティングの勧め」みたいな話をした。 ポイントとしては「2.7 と 3.3 なら同じソースで動くようにするのは割と楽、そして今は python3 への移植でヒーローになるチャンス」ということ。 そのときに Pillow を python3 で動くように頑張ってますという話をした。ん

    Pillow の Python3 porting に関する思い出をメモっておく: ある nakagami の日記
    mainyaa
    mainyaa 2013/01/15
    "今回一番凄いなと思ったのは「Debian 信者の執念」だ "
  • Debian GNU/Linux 5.0 (lenny)リリース | スラド

    2009年2月14日、Debian GNU/Linux バージョン 5.0(コードネーム「lenny」)がリリースされた。このバージョンでは玄箱PROやHP Media Vault mv2120、ASUSのEee PCなどのサポートが追加されたほか、インストール時のシステム再起動前にベースパッケージなどのアップデートが行われるようになり、セキュリティアップデートが適用されないというインストール時のセキュリティ不安が解消されている(Windowsも標準でそのようになればいいのだが)。 例によって各種パッケージのバージョンはあがっているが、ポイントとしては、X.Org 7.3の統合、Java関連だろうか。 OpenJDK、GNU Java コンパイラ、GNU Java バイトコードインタプリタなどがmainリポジトリで整備され、Javaベースのアプリケーションもmainリポジトリに入れられるよ

  • バレンタインにDebianを――2月14日、Debian 5.0リリースへ

    バレンタインにDebianを――2月14日、Debian 5.0リリースへ:Debian Report DebianのメジャーバージョンアップとなるDebian 5.0、「Lenny」がバレンタインデーにリリースされる見込みとなっている。稿では、Lennyで何が新しくなったのか、その変更点を中心にいち早く紹介しよう。 Fedora、OpenSUSE、UbuntuなどのLinuxディストリビューションがほぼ半年に一度という形でリリースを行っている中、相変わらず次のリリースが来ない……という話ばかりのDebian GNU/Linux。しかし、ようやくDebianも次のリリースがほぼ確定した。2月14日、そう、バレンタインデーにDebian 5.0、コードネーム「Lenny」がリリースされる予定だ。 Lennyは、Debian 4.0(Etch)と比較して何が変化したのだろうか。端的に言うと、

    バレンタインにDebianを――2月14日、Debian 5.0リリースへ
  • Debian GNU/Linux 5.0 (lenny) リリースノート (Intel x86 用)

    この文書はフリーソフトウェアです。あなたは、Free Software Foundation が公表した GNU 一般公有使用許諾の第二版の条件に基づいて、文書の再頒布および変更を行うことができます。 プログラムはその有用性が期待されて頒布されるものですが、市場性や特定の目的への適合性に関する暗黙の保証も含め、いかなる保証も行ないません。詳細については GNU 一般公有使用許諾書をご覧ください。 あなたは、このプログラムとともに、GNU 一般公有使用許諾の写しを受け取っているはずです。そうでなければ Free Software Foundation, Inc., 51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA に手紙でお知らせください。 この許諾文書は http://www.gnu.org/copyleft/

  • Debian JP Project News

    Debian GNU/Linux 5.0 "Lenny" リリース!!! 以前のリリースから約2年近くを経て、Debian GNU/Linux 5.0 コードネーム “Lenny” が 2009/02/14、ついにリリースされました (日時間 2/15 にユーザから見えるようになっています)。リリース作業の最後の大詰めがどんなものであったか、その模様がパッケージアーカイブ管理者「ftpmaster」の Joerg Jaspert さんの Blogに記載されています。リリースに携わった多数の開発者、バグ報告者、利用者の皆様に感謝致します。パッケージの大幅な追加/削除/更新を含んでいる今回の更新ですが、アップグレード作業の注意点など、詳細についてはDebian GNU/Linux 5.0 リリースノートを参照してください。 リリースノートには、Debian GNU/Linux 5.0 で追加

  • 1