タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとfirefoxとdebugに関するmainyaaのブックマーク (2)

  • Firebugのコマンラインを拡張してincludeできるようにしたら便利でした « ku

    さいきんFirebugでコードを書いている。書いてCtrl-Enterを押した瞬間に結果が確認できるので気持ちがいい。Canvasを使えばグラフィックも扱える。BASICでコードを書く感覚を思い出した。 Firebug上では、あんまり長いコードを書くのはつらいところが難点だった。自分で拡張してincludeできるようにしたらこれがすごくいい。Firebug上で実行して動作を確認しながら関数を書いていって、うまく動くようになった時点でincludeしているファイルのほうに移動してFirebugのコマンドラインを空にする。vim上でコードを書いてブラウザに戻ってきてreloadするのにくらべてストレスが少ない。 vim上でコードを書き換えたときもCtrl-Enterでもう一度includeされて実行されるので、リロードは発生しないし、Firefoxとvimとをいったりきたりしなくてもいい。

  • JavaScript開発のお供に。 log吐き

    2006/11/27 Firebug公式サイトが移転しました。 http://www.getfirebug.com/ 詳しい使い方は、http://www.getfirebug.com/docs.html等をどうぞ。 2006/11/07 未だにアクセスが多いので、補足します。ここにある情報は既に大幅に古くなっています。以前程、パフォーマンスの低下もありませんし、ログの吐き方も変わりました。 例えば、console.debug("message",obj)のような形でログをとったり、assertしたりするようになっています。詳しくは、http://www.joehewitt.com/software/firebug/docs.php辺りを参照してください。 https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=1843&applicat

    JavaScript開発のお供に。 log吐き
  • 1