タグ

JavaScriptとtoolに関するmainyaaのブックマーク (8)

  • JavaScript圧縮&難読化ツールまとめ:phpspot開発日誌

    JavaScriptのコードはクライアントサイドで動作し、誰にでもコードが読めてしまいます。 あまり自分の書いたコードは読まれたくないもので、せめてコードを読みにくく、ということで難読化のツールが多数公開されてます。 最近のJavaScriptブーム以前よりそういったツールは当然ながら存在するようで、ちょっとまとめてみました。 GUI/コマンドラインツール ObfuscateJS - JAVAで書かれたGUI画面で難読化。改行/タブ除去の他変数名変更 Dojo compressor - JAVAで動作するコマンドラインツール。スペース等除去。サイト上で変換前、変換後のサンプルが見れます JavascriptZIP - JAVAで書かれたJavascriptコード圧縮ツール JSC (JavaScript Compressor) - EXE形式でコマンドラインで使える圧縮ツール オンラインで

  • S5を進化させたHTMLプレゼンテーションツールS5 Reloaded | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular S5 Reloaded HTMLCSSJavascriptだけでプレゼンテーションを作るS5というツールがあって、できるプレゼンテーションファイルも軽量だし、テキストエディタ派の自分としては好んで使っている。 S5にscript.aculo.usというエフェクト系のJavascriptライブラリを適用したのがpresentacularで、プレゼンテーションの各要素に視覚的な効果を簡単に追加できる。 presentacularについてはこのブログをはじめた2005年に紹介していた。HTMLのclassを追加するだけで動くプレゼンテーションが作れるところがいい。 今回あらたに、S5をベースに別の人が作ったS5 Reloadedは、最近登場したいろいろなJavascriptライブラリを組み込むなどして、S5を積極的に改造したHTMLプレゼンテー

    S5を進化させたHTMLプレゼンテーションツールS5 Reloaded | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 高機能な JavaScript 圧縮ツール「jsjuicer」 - WebOS Goodies

    JavaScript を使った Web アプリケーションを公開する際にほぼ必須となるツールが JavaScript Obfuscator 、いわゆる JavaScript 圧縮(難読化)ツールです。とくに Ajax を活用したサイトでは JavScript ファイルも大きくなりがちなので、できるだけコンパクトにまとめてページのロード時間を短縮したいところです。そんなわけで、私も Infosketch を公開する際にいろいろ試しまして、日ご紹介する jsjuicer を使うことにしました。 この jsjuicer は Web 関連のツールでは珍しく C++ で組まれたコマンドラインプログラムとなっています。そのため使い始めは少々面倒ですが、 make などによる自動化がやりやすいというのは大きな利点です。他のツールにはない便利な機能もいくつか実装されていますので、実用的な JavaScri

    mainyaa
    mainyaa 2007/07/24
    なかなかよさげ。
  • ants Lab. | その他 | JavaScriptデバッグ ツール作ってみました<第1回>

    JavaScriptは、開発するのはエディタとWebブラウザがあれば事足りるのに、デバッグが恐ろしく面倒なんです。数千行のコードを書くと、Webブラウザごとの動作の違いだとか、オブジェクトの振る舞いの違いに苦労させられます。そこで、オリジナルでデバッグ ツール「Geranium」を作ってみることにしました。 まず現物を見てもらった方が分かりやすいと思うので、こちらをご覧ください。今回は手軽なサンプルということで、カラー ピッカーを作ってみました。このページにGeraniumを組み込んであります。 ■カラー ピッカー colorPicker.html 「へ? 何も起きないじゃん……」と思った人は大正解です。このままではGeraniumは動き出しません。ブラウザの別画面で立ち上がったカラー ピッカーのURL欄の末尾に、「?debugger=true」を追加してみてください。 デバッグ出力がモリ

    mainyaa
    mainyaa 2007/05/24
    JavaScriptを直書きして実行するためのコマンドライン。HTML DOM Objectの名前を指定するとハイライトして全プロパティを表示。正規表現を確かめるための独立コンソール。という機能を持っている
  • Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE

    JavaScriptの開発環境、要するにJavaScript用IDEという位置づけなのですが、HTMLCSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、やっていることはほとんどDreamweaverの持っている機能と同じです。 特に面白いのはJavaScriptCSSなどがInternetExplorerとFirefoxに対応しているかどうかが一発で分かる点。JavaScriptのエラーについても細かい部分まで指摘してくれます。つまり、実行しなくてもエラーがドコにあるのか分かる「静的解析」が可能というわけ。 WindowsMacintosh、Linux版があり、Eclipseプラグインとして動作するバージョンもあります。 スクリーンショットや実際に動かして機能を解説しているムービー、ダウンロードは以下から。 Aptana: The Web IDE http:

    Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE
    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    HTML、CSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、JavaScriptやCSSなどが各ブラウザの対応状況もわかり、JavaScriptのエラーについても細かい部分まで指摘してくれるらしい。
  • JAVASCRIPT::BOOKMARKLET

    JavaScript::Bookmarklet スクリプト集:このページで紹介しているスクリプトは自由にお使いください。 更新日:2006.10.27 [blog] このページは様々な用途で利用できるBookmarkletをご紹介しています。もしこのページで紹介しているBookmarkletが気にいったら是非このページをあなたのホームページとリンクしてください。そしてもっと多くの人にBookmarkletおもしろさを伝えてください。リンクに許可は必要ありません。またこのページで紹介しているBookmarkletの多くは海外サイトで紹介されているコピーフリーなものです。ですから自由にコピーして使ってください。 ニュース&お知らせ 6月27日:「カウンタ」を追加しました。 3月18日:「DOMのソースを見る」を追加しました。 1月26日:「nofollow属性のリンクを強調」を追加しました。

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/28
    便利なブックマークレットがたくさん
  • TinyMCE Javascript Content Editor by Moxiecode Systems AB

    Webinar: Build collaborative content experiences with TinyMCE

    TinyMCE Javascript Content Editor by Moxiecode Systems AB
    mainyaa
    mainyaa 2006/01/23
    JavaScript製WYSIWYGエディタ。いろいろなものに組み込めるみたい。
  • はてな記法ワープロ

    *はてな記法JavaScript はてな記法ワープロは JavaScript ならではの利点を生かしたダイナミックなワープロです。 試しに色々入力してみてください。即座に出力画面が反映されます((Windows 版 IE6 および Firefox 1.0 でのみ確認しています))。 はてな記法の変換は <a href="http://search.cpan.org/dist/Text-Hatena/">Text::Hatena</a> を JavaScript に移植した "text-hatena.js" を活用しています。 **変更履歴 |*2005/12/1|ソース機能追加 (HTMLソースを表示できます)| |*2005/11/21|はてな記法ワープロ完成| |*2005/11/13|text-hatena.js 移植開始|

  • 1