タグ

2006年8月1日のブックマーク (12件)

  • 「メールが送信できました」伝えるのなら、控えめに ― @IT

    ユーザビリティのヒント(2) 「メールが送信されました」 伝えるのなら、控えめに 「Yahoo!メール vs Gmail」 ソシオメディア 上野 学 2006/7/28 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。Yahoo!メールとGmail、使いやすいのはどっち?という疑問から使いやすいユーザーインターフェイスを考えてみましょう(編集部) 前回から始まったこの「ユーザビリティのヒント」ですが、今回もいくつかのTipsをご紹介しながら、Webアプリケーションのユーザーインターフェイスやインタラクションデザインについてボトムアップに考えていきたいと思います。 Webアプリケーションによっては、JavaScriptなどを使用して、ウィンドウの開閉、サイズの変更、スクロールバーやボタン類を隠す、アドレスバーやステータスバーを隠す、といったことを行ってい

    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    他人を説得するための資料。他人の立場に立って考えられない人のため。
  • Illustratorで写真のようにリアルなベクターアートを作り出す

    Photoshopと違って拡大縮小しても画像が荒くならないベクター形式をIllustratorは採用しているわけですが、そんなIllustratorを使って写真のようにリアルなイメージを作り出すという驚愕のテクニック。 上記サンプル画像を見れば分かるように、写真っぽく見えますが中身はベクター形式のものになってます。 その他のサンプル画像や作り方は以下の通り。 The World's Most Photorealistic Vector Art 上記ページからたどることのできる画像はどれもコレもものすごい 作り方はこんな感じ。手間がかかってる。 Gradient Mesh Tutorial その他のベクター形式のイラストはここにいっぱいあります。 deviantART: Browse deviantART こういうフォトリアリスティックなものを通常通り、Photoshopで作る場合はこんな手

    Illustratorで写真のようにリアルなベクターアートを作り出す
    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    イラレでフォトリアルな絵を作る方法。
  • Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE

    JavaScriptの開発環境、要するにJavaScript用IDEという位置づけなのですが、HTMLCSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、やっていることはほとんどDreamweaverの持っている機能と同じです。 特に面白いのはJavaScriptCSSなどがInternetExplorerとFirefoxに対応しているかどうかが一発で分かる点。JavaScriptのエラーについても細かい部分まで指摘してくれます。つまり、実行しなくてもエラーがドコにあるのか分かる「静的解析」が可能というわけ。 WindowsMacintosh、Linux版があり、Eclipseプラグインとして動作するバージョンもあります。 スクリーンショットや実際に動かして機能を解説しているムービー、ダウンロードは以下から。 Aptana: The Web IDE http:

    Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE
    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    HTML、CSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、JavaScriptやCSSなどが各ブラウザの対応状況もわかり、JavaScriptのエラーについても細かい部分まで指摘してくれるらしい。
  • http://iiaccess.net/upload/view.php/000544.swf

    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    長いってw
  • WishLines

    アーティスト名や作品タイトル等を検索ワードとして登録すると、あなたに代わってAmazon.co.jpを毎日検索。 見つかった商品の発売日を元に、自動的にスケジュールを作成します。

    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    スゴ録のAmazon版みたいなの。登録したワードの発売日情報を監視。RSSやiCal形式で配信もできる。ケータイ版はリストのみ。こういう考え方があったか・・・すごい。新しい流れを作りそう。
  • Error

    Error
    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    痛い。怖い。でも見たい。
  • knitty.com:Hallowig

    by Megan Reardon I found myself wondering just what I could do with all that cheap, bright acrylic yarn one finds in craft shops. I also found myself thinking about Halloween. Add in a bad hair day and this is what I got. This wig is worked from the bottom up, the bound off edge is the center part.

    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    すごいおしゃれ。作り方っぽいのも載ってる。
  • ハイチュウおじさん

    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    現場周辺では約1年前から、児童に「ハイチュウ(ソフトキャンデー)をあげるよ」と声をかけて近づき、顔をたたいたり、無理やりハイチュウを児童の口に押し込んだりする通称「ハイチュウおじさん」が出没。
  • 日本の恥だから、もう少しましな北朝鮮バッシングをすべし - Munchener Brucke

    積水ハウスの在日コリアンの社員が、客から差別的な言動を受け訴え、それを会社が支援したというニュースに関して。 id:mikilove 家を建てるにあたり、積水ハウスにしようと思ったけどダイワハウスに変えることにした。 id:soratyan424 どうも積水ハウスと朝鮮との関係は相当深いものがありそうです →そんな訳ないだろ。調べてからもの言え。 id:Garciaparra5 この100年間だけでも、日国は一体いくら半島に金をガメられたのでしょう。 →気になるなら調べたら。 id:bd0g 一番泣きたいのは積水だろう。まさか社員が自分の会社のイメージを著しく損なう行為に出るとは思わんかっただろうなー。 id:yowyowkwaten 積水ハウスと取引するのは自殺行為です id:perapex 産経抄「積水ハウスの『社会的責任の観点から支援』にも共感」という記事に対し 産経も狂ったか。ネ

    日本の恥だから、もう少しましな北朝鮮バッシングをすべし - Munchener Brucke
    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    同意。
  • 暴想 YouTubeを擁護している人のブログは、エントリー単位で自由にコピペして再配信してもいいんだと思う。

    YouTubeを擁護している人のブログは、エントリー単位で自由にコピペして再配信してもいいんだと思う。 ブログ全部じゃなくて、記事ごとだからいいでしょ。 コピペ元を明示しなくてもいいんでしょ。 さらに、さも自分が作ったコンテンツであるかのように見せてもいいのでしょう。 その上に、広告を貼り付けて、勝手に儲けてもいいのでしょう。 そのブログのオーナーから苦情がきてから、該当記事だけを削除すればいいのでしょう。 彼らの言っていることは、まとめるとそういうことだ。 blog2.0だね。 昔大学時代の知り合いでいっぱいいたパターンが以下の通り。 Photoshopを違法コピーして絵を描くの。で、その絵をネットで配信するときは、しっかりと「著作者は自分であり無断転載は絶対禁止。許さない!」みたいに一生懸命主張する。 自己中もいいところだ。 ######### #知り合いにはてなブックマークされている

    暴想 YouTubeを擁護している人のブログは、エントリー単位で自由にコピペして再配信してもいいんだと思う。
    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    全く持って正しい指摘。P2Pと違って管理できるのに違法な物を放置しちゃダメ。 ↓引用が認められるのはコンテンツの一部のみ。/何の番組化を明記しても著作者を明記しなければ何も意味が無い。/と言いつつ俺は擁護派
  • sshで指定したコマンドしか実行できない公開鍵を作る - 技術メモ帳

    自動バックアップ処理をさせたいが シェル権限を与えたくないときとかに使える技。 やり方は簡単で $HOME/.ssh/authorized_keys の "コマンドを制限したい公開鍵" の行の先頭に 実行させたいコマンドを記述すればよい。 そのときのフォーマットはだいたい以下のようになる。 command="実行させたいコマンド",sshのオプションをカンマ区切りで書く command=hoge というのを付け足すことによって その公開鍵でアクセスがあったときに 指定したコマンドを実行させることができる。 たとえば、uptime を実行させたいときは、 以下のようにすればよい。 command="uptime",no-pty,no-port-forwarding,no-X11-forwarding,no-agent-forwarding ssh-rsa AAAABbBFERTWER....

    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    知らなかった・・・。覚えておこう。人的ミスは怖いからなぁ。
  • ITmedia Biz.ID:キミはGIGAZINEを知っているか?――山崎恵人さん

    毎月210万人以上のユニークユーザーを集めるニュースサイト「GIGAZINE」。はてなブックマークでも無類のブックマーク数を誇る人気サイトだ。このサイトを運営するOSAの山崎恵人(やまざき・けいと)さんに“GIGAZINE流”仕事術を伺った。 「GIGAZINE」――。この“魔法の言葉”を自分のブログの記事タイトルに追加すると、それだけではてなブックマークへの登録が激増するという噂がある。そんな影響力を誇るこのニュースサイトの歴史は意外と古い。 オープンは今から6年前の2000年4月1日。名称の「GIGAZINE」とは、「オンラインマガジンとしてギガバイト級のサイトという意味」で、ギガバイト級の「GIGA」と雑誌の「MAGAZINE」を組み合わせたものだ。 意外!? 山崎さんは「記事を書くのは好きじゃない」 「2000年当時はギガというとスゴいイメージでしたが、今は普通になってしまいました

    ITmedia Biz.ID:キミはGIGAZINEを知っているか?――山崎恵人さん
    mainyaa
    mainyaa 2006/08/01
    GIGAZINEの情報収集の方法について。