タグ

hackerに関するmainyaaのブックマーク (4)

  • Linuxカーネルハッカーになる4つの方法 | Yakst

    Linuxカーネル開発者になりたいと思っても、まず何から手をつけたらいいか分からず、始める前から挫折する人も多いだろう。すぐ始められる最初の一歩の例が、筆者の経験を交えて4つ挙げてある。 (これは、CUSECというイベントでの、カーネルは怖くないという話の続き) カーネルプログラミングを始めるにはどうしたらいいか、アドバイスを求めたことがある。その時は、こう回答があった。 仕事のためにカーネルを理解する必要がなくても、やってみたらどうだろう? Linuxカーネルメーリングリストに登録してみて、精一杯理解しようと頑張ってみよう。 メインのLinuxカーネルの一部にならないコードを書いているなら、時間の無駄だ。 これは私にとっては、全然、少しも役に立たなかった。そんなわけで、ここでは、あなたなりにOSやLinuxカーネルがどう働くか、楽しみながら理解していくための、いくつかの戦略について書いて

    Linuxカーネルハッカーになる4つの方法 | Yakst
  • The Jargon File

    Table of Contents Welcome to the Jargon FileI. Introduction1. Hacker Slang and Hacker Culture2. Of Slang, Jargon, and Techspeak3. Revision History4. Jargon ConstructionVerb DoublingSoundalike SlangThe -P ConventionOvergeneralizationSpoken inarticulationsAnthropomorphizationComparatives5. Hacker Writing Style6. Email Quotes and Inclusion Conventions7. Hacker Speech Style8. International Style9. Cra

  • ソニーが"読み違えた"ハッカー文化を学ぼう

    テクノロジー、コミュニケーション、イベント&コミュニティと、新しい文化について。 by Nozomu Shoji, PeaTiX.com Marketing Manager / Open Knowledge Foundation Japan. Subscribe Follow on Twitter Add on Facebook Hacker Dojo / mightyohm 5/11付けの日経新聞オンラインに、「ソニーが読み違えたハッカー文化 不正侵入招いた対立構図」という記事が載っていた。 ソニーの米子会社が手掛ける配信サービスがハッカーの不正侵入を受け1億件超の個人情報が流出した問題の背景には、企業とハッカーの2つの「文化」の衝突がある。システムの安全性を高めるため情報をブラックボックスにとじ込めて管理したい企業と、技術の進化はオープンな環境から生まれると考えているハッカーの間には、

  • らばQ : ハッカーに憧れちゃう子供たちが知っておくべき有名ハッカー5人

    ハッカーに憧れちゃう子供たちが知っておくべき有名ハッカー5人 先日、こんなニュースがありました。 上海の小学生、4割以上が「ハッカー崇拝」 中国語で「ハッカー」は黒客(ヘイクー)と言うのだと電脳コイルで言ってましたし、この記事でもやはり「黒いもの」、つまり犯罪者扱いですね。 一般的な認識でも「ハッカー」というと他人のコンピュータに侵入する人という意味で記憶されてるようです。 しかし、物のハッカーたちの間では、そういう意味では使われてません。 さて、物のハッカーはどういう意味で「ハック」や「ハッカー」という言葉を使うのでしょうか? そして物のハッカーとはいったいどんな人たちなのでしょうか? ちょうど出しそびれていた物のハッカー5人を紹介する記事がありましたので、それとあわせてご紹介します。 「ハッカー」とは、もちろん「ハック」する人のことです。さて、「ハック」とはなんでしょうか? こ

    らばQ : ハッカーに憧れちゃう子供たちが知っておくべき有名ハッカー5人
    mainyaa
    mainyaa 2008/02/18
    ステファン・ウォズニアック、ティム・バーナーズ=リー、リーナス・トールバルズ、リチャード・ストールマン、下村務らしい。
  • 1