タグ

idcに関するmainyaaのブックマーク (9)

  • 恐怖の清掃おばちゃん

    はせがわ @m7621 大電力を喰らうスーパーコンピュータに備えられている緊急停止ボタン。マトモなシャットダウンをすっ飛ばすだけでなく冷却系も含めてイキナリ停止するものだから、停止というより破壊ボタンである。20年以上昔だが、海外の某有力気象機関でお掃除おばさんのモップ直撃という大事件があった話を聞いた 2014-03-05 02:40:02 はせがわ @m7621 (承前)お掃除おばさんのモップ直撃事件以後、スーパーコンピュータに備えられている緊急停止(≒破壊)ボタンは、押すのではなく引いて動作させる仕様を各社一斉に採用したとのことです 2014-03-05 02:40:11

    恐怖の清掃おばちゃん
    mainyaa
    mainyaa 2014/03/21
  • 米FacebookがデータセンターのPUE/WUEダッシュボードをオープンソースに | OSDN Magazine

    米Facebookは3月14日、データセンターのエネルギー利用効率指標「PUE」(Power Usage Effectiveness)および水利用効率を示す「WUE」(Water Usage Effectiveness)を収集して表示するダッシュボードシステムのソースコードを公開した。データを収集するためのバックエンドとWebブラウザからアクセスして利用するフロントエンドから構成されており、ともにBSDライセンスで提供されている。 Facebookはオープンなデータセンターを設計するプロジェクト「Open Compute Project」を主導しており、2013年4月にその一環として同社が米オレゴン州とノースカロライナ州に構えるデータセンターのダッシュボードを公開した。今回公開されたのはこのソースコードで、同社は他社もデータセンターのPUEとWUEのデータを公開して共有するよう呼びかけてい

    米FacebookがデータセンターのPUE/WUEダッシュボードをオープンソースに | OSDN Magazine
  • データセンターのシステムパッケージングに対する発想の転換

    データセンターのシステムパッケージングに対する発想の転換:Architecture for Modular Data Centers データセンターの構築、管理、増築にコンテナを利用するという方法は、当に夢物語なのだろうか? 稿では、ほかに類を見ない粒度でのシステムの導入/展開/管理を3回に分けて考察する。今回は、今日のデータセンターのトレンドとその課題について考える。 稿で紹介する論文「Architecture for Modular Data Centers」は、ジェームズ・ハミルトン氏が2007年1月に発表した、コンテナデータセンターの優位性を示すものです。同氏は、2008年12月まで、Microsoftにおけるデータセンターアーキテクチャの責任者として従事し、その後、Amazonの役員に就任した人物です。移籍の後も、AFCOMやGoogle Data Center Summi

    データセンターのシステムパッケージングに対する発想の転換
    mainyaa
    mainyaa 2010/01/15
  • 北海道石狩市で雪冷データセンターの実証実験、来年実施へ

    北海道の石狩市で来年、雪氷によってサーバの冷却を行うデータセンターの実証実験が行われます。同市へのデータセンター誘致活動の一環として、12月8日、9日に都内で開催中のイベント「SaaS World / Tokyo 2009」では雪冷データセンターのモックアップが展示されました。 北海道が作成した資料によると、北海道は他地域と比較して今後30年で地震に襲われる確率が非常に低く、データセンター運営の支障となりやすい台風や雷の発生も少なく、寒冷な気候などデータセンターの運営に適した条件を備えているとのこと。 その中で石狩湾新港地域は「北海道データセンターリッチアセスメント委員会」による調査で、電力供給、通信ルート、土地の価格、そして雪の確保などデータセンター立地の条件が道内でもっとも整った地域として名前があがりました。これらを受けて、石狩市および第三セクターの石狩開発株式会社は、現在データセンタ

    北海道石狩市で雪冷データセンターの実証実験、来年実施へ
    mainyaa
    mainyaa 2009/12/09
  • なぜアジアの巨大データセンターは、日本ではなくシンガポールや上海に作られるのか?

    先週、Amazonクラウドのデータセンターがアジアに設置されることが発表されました。いままでAmazon EC2などを利用するには太平洋を越えて通信を行わなければならなかったため、長距離通信で発生する遅延を気にしなければなりませんでしたが、その解消が期待されています。 Amazon、クラウドコンピューティングサービスをアジア太平洋地域に拡大 - ITmedia エンタープライズ しかしアジアにおけるデータセンターの設置場所は日ではなくシンガポールでした。また、昨日マイクロソフトはWindows Azureのデータセンターを2カ所、アジアに設置すると発表しています。そしてその設置場所はやはり日ではなく、シンガポールと上海でした。 なぜアジアのデータセンターは日に設置されないのでしょうか? シンガポールはデータセンターへの支援政策を実施 「「クラウド・ビジネス」入門 ~ 世界を変える情報

    なぜアジアの巨大データセンターは、日本ではなくシンガポールや上海に作られるのか?
  • ヤフーがソフトバンクIDCを買収、データセンターを自社所有へ

    ヤフーは2009年2月19日、ソフトバンク全額出資子会社であるソフトバンクIDCソリューションズ(2月2日にソフトバンクIDCから社名変更)の全株式を取得すると発表した。取得金額は450億円。これまでヤフーはデータセンターを所有していなかったが、SaaSなどのクラウドコンピューティング事業を推進するため自社所有に切り替えた。 自社運用に切り替えることで、需要増に応じた設備増強が迅速にできると説明する。米ヤフーが開発した大量のサーバーを効率的に運用する独自技術も利用可能になる。これまではデータセンターの運用を他社に委託していたため、契約上、米ヤフーの技術を使用できなかった。 今回の買収以外にも今後3~4年間で最大150億円をデータセンターに投資する計画。他社へ提供するホスティングサービスは今後も継続する。

    ヤフーがソフトバンクIDCを買収、データセンターを自社所有へ
  • データセンター省電力化の実像(1/2)

    グリーンITに関連して、企業や商用のデータセンターでは、IT機器以外の要因による電力消費/損失を最小化することが大きなテーマとなってきている。記事では、しばしば指標として利用されるDCiEの意味や現実的な対策について検討する 稿では、グリーンITにおける重要トピックの1つである企業データセンターでの電力効率向上につき、特にIT機器以外の電力消費および電力損失対策の実状について説明する。 企業データセンターにおける電力利用効率の向上と、これによるCO2の削減を推進するための指標として、よく引き合いに出されるのは、グリーン・グリッドの提唱するDCiE(Data Center infrastructure Efficiency)だ。文字通り、企業データセンター・インフラの電力効率を示す数値で、次の式で表される。 企業データセンターに供給される電力は、IT機器に到達する前に、無停止電源装置や分

  • 【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。

    HOMMEZ(オムズ)はすべての男性の悩みに寄り添い、心と身体の健康を支援し、男性としての喜びを享受できる社会を目指しています。人には相談しづらいAGA、ダイエット、ED、妊活にまつわる男性特有の悩みに対し、情報やソリューションを提供することで男性が前向きに自分らしく生きられる幸せを実現します。

    【HOMMEZ(オムズ)公式】すべては、悩める男性のために。
    mainyaa
    mainyaa 2008/06/24
  • naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転

    さて、移行記も #3 となりました。今回は先日作業を終えたはてなブックマークの移転について。 旧サーバールームからさくらインターネットのiDCへのサーバー移転作業にもだいぶ慣れて来たこのごろ。これまでは比較的はてな内の他サービスとの連携が疎になっていたり、負荷がそこまで高くないものであったりと移行しやすいものから持っていってましたが、そろそろ難しいところ手を付ける時期に来まして、はてなブックマークの移転です。 以前に書いた はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー では 2006年10月時点で ユーザー: 60,000 人 ブックマーク数: 787万件 サーバー: 30台 となっていました。移転したこのごろはというと ユーザー: 80,000 人 ブックマーク数: 1,182万件 サーバー: 移転前約45台 (移転後 約25台) という具合になっていました。順調に伸

    naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転
    mainyaa
    mainyaa 2007/04/02
    面白いなぁ。費用対効果とサーバー追加の簡単さをどのように両立させるのか参考になる。
  • 1