You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
When it comes to performance, JavaScript generally gets the headlines. But if you look carefully, web pages are not all JavaScript, the performance of all the other parts also has a dramatic impact on the user experience. Observing only JavaScript gives a single point of view over the complex mosaic that is web performance. Making CSS faster and more scalable is an area of research in the WebKit p
ついにWebKitからGoogle勢が分裂してBlinkという新しいフォークが出来てしまった。 折りしもmozillaがレンダリングエンジンをRustで作り直すという挑戦的なニュースも重なり、 新年度早々Web業界ウォッチャーには衝撃が走った。 さて、このBlinkのフォーク騒動だけど、理由は大きく2つあると思う。 一つは、性能や安全性向上のためのリアーキが現状のWebKitのtrunkでは難しいから。 二つは、WebKitのコミュニティ上でのApple勢とGoogle勢の信頼関係が崩れたため。 一つ目の性能に関する理由は明白。Blinkの公式サイトにもあるような、iframeのsandbox化、ネットワークコードの簡潔化、DOMをJSヒープに移動させることによるDOM操作の高速化などを、様々な移植層に適合した形で実現するのは技術的にも政治的にも非常に難しいためだ。 そういったドラスティッ
4月3日、GoogleがChromeに使っていたWebKitをフォークした新しいエンジンBlinkを発表した。 …だいぶ出遅れたのでとても書きづらいけれど、自分の理解のために書く。ただいろいろあるので、まずはWebKitをフォークするに至った経緯と、Blinkの概要について。 追記 (2013-04-30):別途ふたつエントリを書いたのでそちらもどうぞ。 Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 “Chromium port”としての負担 アナウンスしたAdam Barth曰く、Chrome開発時点でのWebKit採用は正しく、WebKitも大きく成長したと。 Chromium Blog: Blink: A rendering engine for the Chromium project ただ、開発を続け
Opera Developer News 2012.2.12のエントリ Opera Developer News - 300 million users and move to WebKit 以下斜め読んだ内容 operaユーザ数:3億人突破 レンダリングエンジン:webkit/v8に変更 投入時期:スマホが最初 お披露目:Barcelonaのカンファレンス 影響:ユーザはゼロ。開発者は少々 音声データ:webmとh.246両方をサポートが安全。source要素で両方ソースに書く。canPlayType()使って判定 winow.object:廃止。ブラウザ判定では使えない。ていうかmodernizrとかその辺使え operaアドオン:変換ツール出す予定 昔話 operaは1995年から gecko,ieの競合となる独自レンダリングエンジン開発 html5のベースの元になったものもoper
「次世代Webブラウザのテキストレイアウトに関する検討会」*1の「電子書籍関連分科会」が「次世代Webブラウザを利用した縦書きテキストレイアウトに関する表現の標準化のため、課題抽出のための調査支援者」を募集している。 次世代Webブラウザを利用した縦書きテキストレイアウトに関する表現の標準化について、課題抽出のための調査支援者の公募 | NTTソフトウェア 「課題抽出のための調査」という言い方をしているが、具体的にはブラウザでの縦書きの実装を進め、その実装の確認を行うためのテストスイートの開発である。ブラウザとしてはChromeやSafariなどのレンダリングエンジン*2であるオープンソースのWebKitを対象としている。そして、この開発を完了させた人にはきちんと報酬が支払われる。内容によって額は異なるが、10万円か20万円のいずれかだ。 自分で「縦書き不要論」という物騒なタイトルのブログ
ある ニュース記事を同僚に教わった。 この記事によるとタッチデバイスの会社は WebKit2 に対応しているのに検索の会社は旧バージョンにとどまっており、HTML5 に課題は多いのだそうな。 そりゃ課題は常に山積みだよね…と思っていたら記事は誤解だと別の同僚が説明を書いている。 リンク先の記事はさておき、世間の関心をいまいち集められていない気がする WebKit2 についてざっと説明をしてみたいとおもう。 この記事を読み終われば WebKit2 と Chromium WebKit, Webkit1 の違いを知ったかぶれるようになる予定。 WebKit2 は 2010 年の 4 月にアナウンスされた WebKit の新しい API レイヤで、Mac 版 Safari などが使っている。 大きな特徴はレンダリングエンジンを別プロセスで動かせること。 Chromium でやっているのと同じような
While building Scrollability I've learned a few tricks about how to make animations that start fast and run fast on iOS WebKit. The challenge of getting the scrolling physics right was nothing compared to the chore of making the animations as smooth and stutter-free as they are in native iOS apps. It took several iterations to get results that are acceptable. First problem: cubic bezier curvesMy m
どんなワーニング? iOS5(beta)とかChrome 13などで、ふと気付いたら自分が開発しているページでワーニングが出ていた。「widthってkeyに対してdevice-widthなんて値は指定できないんだぜJK」とかそんな感じ。 Viewport argument value "device-width;" for key "width" not recognized. Content ignored. 実際に指定していたviewportは以下な感じ。 <meta name="viewport" content="width=device-width; initial-scale=1.0; minimum-scale=1.0; maximum-scale=1.0;"> ちなみにiOS4では出力されてない。はて原因何だろう?という今日の出来事に対するメモ。 結論 metaタグのcon
Published on January 10th, 2011 in Google Chrome, Last Week, Standards, tech, Trident, WebKit. Version: Chrome 10 Development is slowly getting back on track with the 851 commits which were done last week. This week’s highlights include the availability of a per element JavaScript full screen API, a prefixless Navigation Timing implementation and the addition of support for repeating CSS gradients
2010/05/12 「グーグルのエンジニアがSafariのためにコードを書くこともあるんですよ。WebKitコミュニティの中では、そのほうが物事の進みが速いという不文律のようなものがあるんです」 こう語るのは、グーグルでChrome開発に携わるソフトウェア・エンジニアの鵜飼文敏氏だ。鵜飼氏はChromeに機能を追加するために、WebKitコミュニティでWebSocketの設計、実装なども行なっている。 WebKitは不思議なプロジェクトだ。よく知られているように、Google ChromeとApple Safari(およびiPhoneやiPadに搭載されるそのモバイル版のMobile Safari)は、オープンソースベースで開発が進む「WebKit」というコードベースを共有している。ここにさらに、WebKitを統合したGUI開発フレームワーク「Qt」を抱えるノキアや、搭載ブラウザをWeb
Safariなどに採用されているオープンソースのHTMLレンダリングエンジン「WebKit」の次世代版、「WebKit2」がその姿を表した。WebKitの開発者向けメーリングリストに投稿されたメッセージには、Appleに勤務するAnders Carlsson氏とSam Weinig氏の2人が名を連ね、Appleによる事実上の公式発表という意味合いを有している。それでは早速、その変更点に迫ってみよう。 タブごとのプロセス分離が可能に WebKitは単一構造ではなく、HTMLパーサー/レンダラーの「WebCore」、JavaScriptエンジン「JavaScriptCore」をラップするフレームワークだ。WebKit2もこの構成を踏襲するが、プロセスの処理系はユーザーインターフェース部分とウェブレンダリング部分とに二分割され、それぞれ独立して実行される(図1)。このタブごとにプロセス分離できる
Just three months ago, the WebKit team announced SquirrelFish, a major revamp of our JavaScript engine featuring a high-performance bytecode interpreter. Today we’d like to announce the next generation of our JavaScript engine – SquirrelFish Extreme (or SFX for short). SquirrelFish Extreme uses more advanced techniques, including fast native code generation, to deliver even more JavaScript perform
Extreme JavaScript Performance SquirrelFish Extreme is an amalgam of improvements to the JavaScript engine … The WebKit team has been busy. Publicly announcing a brand new JavaScript engine release, amusingly named SquirrelFish Extreme (nicknamed SFX), they're already boasting performance gains twice as fast as their prior release: SquirrelFish. SquirrelFish Extreme is an amalgam of improvements t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く