タグ

2012年10月30日のブックマーク (6件)

  • 日本に家族なんてものはなかったし、結婚もなかったんですよ: 極東ブログ

    NHK大河ドラマ「平清盛」が面白い。が、これは現代の物語だなと思わせるのは、白河法皇の血脈と氏族の親子関係みたいな部分だ。血脈は所詮ファンタジーなのでどうもよいが、物語の、親子関係というか親子の愛情の描写を支える心情は実に近代人のそれであり、近世から現代の家族観を反映しているにすぎない。あの時代にそういう心情はなかっただろう。 物語なんだから、それで悪いというわけではない。古代・中世の親族構成というのは、なかなか現代人の感覚からはわからないものだ。昨日、近世日の家族の与太話を書いたが、これも機会かもしれないので補足しておこう。 村落の皆婚化が進んだのは江戸時代中期であった。なぜかという理由に、とりあえず生産力向上を挙げ、さらにその背景に統治の安定を挙げた。基的に江戸時代初期は統治が安定に向かう時代だといえるし、その理由も自明のようだが、踏み込むと考えさせらることがある。 昨日のエントリ

    majidaru
    majidaru 2012/10/30
    まあおもしろい話ではあるけれど。参考資料を跡で読んでみようか。
  • 縄田康光「歴史的に見た日本の人口と家族」『 立法と調査』 2006.10 No.260

    (1) (2) (3) (4) 17 (5) 18 (6) (1) (2) (3)

    majidaru
    majidaru 2012/10/30
    アクセス出来ないのであとで読みましょう。
  • 親の宗教観が子供の喜びを殺す - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.10.30 親の宗教観が子供の喜びを殺す (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 私の母は長年、田舎で保母をしていたのですが、その母が以前に話してくれたこと。 保育園でクリスマス会がありまして、「きよしこの夜」などを子供達が合唱したり、プレゼント交換会があるという、まあ、毎年やっている年中行事がありまして。 で、ある年にある子供の親が「公立(市営)の保育園が特定宗教儀式を行うのはおかしい!うちの子にそういうことをさせないでください!」と・・・どうやらその子の親はある宗教の熱心な信仰家庭。保育園側としては「宗教的な意味は無く、あくまでレクリエーションの一環なのだから」と説得したのですが頑として聞き入れず、結局、その子だけクリスマス会当日はお休みをさせるという・・・ この一件で「ああ、親にとっての信心を子供に押し付けただけじゃないか」とかわいそうになったと母は言っていました。 確かに世界に

    親の宗教観が子供の喜びを殺す - FANTA-G:楽天ブログ
    majidaru
    majidaru 2012/10/30
    うーん、どうなんだろ、まあ休ませた、ということであれば良いような気もするけど。
  • 現役ブラック企業社長が、社員を安くこき使う華麗な手口を暴露! (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    給与、勤務時間、休日など労働条件が労働法に違反している、もしくはその企業が行っている事業そのものがなんらかの法令に違反しているなど、決して他人に入社を勧められない企業のことを「ブラック企業」という。そんなブラック企業の実態に迫ってみた。 ●入社して、この会社おかしいと思ったなら? どのような会社でも、入社前、外からでは、その内情をうかがい知ることはできない。では、もしブラック企業に入社してしまった場合は、どうすればいいのだろうか。できるだけ早く、まっとうな企業に転職するしかないだろう。決して我慢して長く勤めようと考えてはいけない。 なぜなら、そもそもブラック企業の経営者は、社員の人生を背負っているという発想がないのだ。労働の対価である給与もできるだけ安く抑え、なんだかんだ理由をつけて、踏み倒すことさえ厭わない。 事実、従業員30名程度を擁するあるIT企業経営者のA氏は、自らをブラッ

    majidaru
    majidaru 2012/10/30
    ルールをそれなりに運用することのハードルが高すぎて…まあ社会なんてクソだなあ。
  • 公務員だけど後輩が辞めたんだけどなんかいろいろ考えた。

    いやまあ後輩(女)が辞めたんですよ。 公務員っていってもいろいろあるけど、一応痴呆公務員事務職と思っていただければ。 近くに配属されて最初は特に印象はなかった。世間話程度しか喋らなかったし。 周りの評価も可もなく、不可もなく。 勤め始めは最初は大変そうだった。 新卒で入ったのに形だけのアリバイ作りみたいな研修だけで 「もう学生じゃないんだから」「研修受けたんでしょ!」 とか言われながらマニュアルや引継ぎがないなか「前の見て」とだけ言われながら頑張ってた。 今思えばあの時に愛想が尽きたんだろうな。 まぁいろいろあって結構喋るようになった。(あんまり関係ないから端折るけど) 後輩は「出産後も働き続けられるから」それだけの理由で公務員になったらしい。 別にやりたいこともないからどこでも一緒かなって思ったって。 一通り慣れると適当に手を抜き出した。 いややることはやってるんだよ。だから端から見てる

    公務員だけど後輩が辞めたんだけどなんかいろいろ考えた。
    majidaru
    majidaru 2012/10/30
    少しでも良い環境に見をおきたいたい、というだけで別に公務員も民間も関係ない話。とはいえ無限に試行はできないので、ある程度の妥協も必要なのだけど。
  • 「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録

    「グローバル化」はジャーゴンではなく、具体的な物質的根拠と客観的なシステムを持っています。 そのひとつが、「コンテナ」です。 以下、「コンテナ」にまつわる、今もなお色褪せない話をします。 「沖仲仕」という仕事があります*1。 この言葉自体は「差別用語」だということで、もっぱら「港湾労働者」といいますが。 要は、港で、輸送船の荷物の積み替えをする、「荷揚げ労働者」の人達のことです。 1950年代当初、沖仲仕に従事する力自慢の男たちは、ニューヨークで5万1千人以上、ロンドンでも5万人以上いたらしいです。 こういうイメージ 波止場 コレクターズ・エディション [DVD] マーロン・ブランドAmazon日活100周年邦画クラシック GREAT20 赤い波止場 HDリマスター版 [DVD] 石原裕次郎Amazon犯罪も絶えない。 ところが、1976年には、港湾労働者の数は7割減、その仕事の内容もすっ

    「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録
    majidaru
    majidaru 2012/10/30
    公共の再訓練プログラムか、義務教育である程度のレベルまで教育しておくか。