タグ

bookとBookに関するmajidaruのブックマーク (28)

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • KULINE検索 - 京都大学KULINE

    ログインヘルプログイン ログインIDパスワード 京都大学   図書館機構 Kyoto Univ.   Library Home COVID-19 新型コロナウィルス感染症対策のため、京都大学の各図書館・室では開館時間の変更や一部サービスの変更、学外の方への利用制限等を行っております。最新の状況についてはリンク先で確認できます。ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。The KU libraries change some service measures to prevent spread of the Novel Coronavirus(COVID-19). The latest information is provided at the link. HOME総合利用案内学習/研究サポートよくある質問図書館・室一覧開館カレンダーお問い合わせHOMEServiceGui

  • 世界史研究の《近年》を伝える《多孔質》のライブラリ/山川世界史リブレット

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    世界史研究の《近年》を伝える《多孔質》のライブラリ/山川世界史リブレット
  • 本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習

    一つ前のエントリーを書くために検索して見つけた記事がとても面白い。みなさま、ぜひご一読を。 Knowledge Worker:「これまでの、これからの」第3回 原田範行教授 私が学部生のころもそうだし、今の学部生もそうだけれどもを頭から最後まで読まなければいけない。著者の思いに沿って読まなければいけないという思い込みが強い。ちなみに、私がこの思い込みから離れられたのは博士後期課程に入ってから。 専門書や論文は、頭からお尻までを全部均等に丁寧に読むものではありません。必要な部分を必要なだけ読むものです。ですから、均等に力を割り振って読むよりは、論文の一部分に全力を尽くしましょう。 (論文の読み方より) で、面白いのは上記の記事によると、18世紀のイギリスでは「必要なところだけ自由に読む」という読み方の人が結構いたんじゃないかとのこと。21世紀に学生を指導している私が18世紀の読書法を教

    本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習
    majidaru
    majidaru 2012/11/27
    まあブログだってホットエントリだったり、カテゴリだったり、検索したりして必要なところを読むのだから、本だってそういう風に読んでもいいよね。でもネットでは簡単にできる事が本だと少しむずかしい。
  • ghostbuster's book web.

    #01・・・what's new #02・・・about this site #03・・・翻訳 ・・・翻訳作品と著者紹介 ・・・iPhoneで翻訳を読む #04・・・読みながら考え、 考えながら読む #05・・・この話、したっけ #06・・・文豪に聞いてみよう #07・・・日常はドラマティック #08・・・陰陽師的音楽堂 #09・・・鶏的思考的日常 #10・・・blog:陰陽師的日常 #11・・・all my histories #12・・・mirror ■更新履歴 2011.06.27・・・"what's new" 、「サキ・コレクション vol.8 ああ、勘違い」の翻訳をアップしました 2011.04.02・・・"what's new" 、「日付のある歌詞カード ~"Walk On"」をアップしました 2011.04.01・・・メアリー・ゴードン「手品師の」の翻訳をアップしました 2

  • プロジェクト型の仕事をする人は必読!『デッドライン』 - 脱社畜ブログ

    仕事には、プロジェクト型の仕事と、そうでない仕事とがある。プロジェクト型の仕事とは、簡単に言ってしまうと、仕事の完成と期限が設定されている仕事のことだ。SIerの手がけるシステム構築や、ダムやプラントの建設はプロジェクト型の仕事の典型例である。一方、オフィス清掃や窓口業務といった、ルーチン系の仕事プロジェクト型の仕事ではない。 プロジェクト型の仕事は、容易にブラック化する。仕事の見積りの甘さや、想定していなかったトラブル、酷い場合は病んだ社内政治によって、仕事の締め切り遵守が危機に晒されることはよくあることだ。なんとか納期に間に合わせようと、残業・徹夜といった手段が投入され、労働者はどんどん疲弊していく。「IT業界は例外なくブラック」という極論が出るくらい、世の中に病んだプロジェクトは氾濫している。 今日は、そんなプロジェクト型の仕事とうまく付き合うためのを紹介したい。『デッドライン』

    プロジェクト型の仕事をする人は必読!『デッドライン』 - 脱社畜ブログ
  • コンピュータ系技術書を無料で読めるサイトまとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 特に探すつもりはなかったけど、技術書を無料で読めるサイトに複数遭遇したので、出会った分だけでもとまとめてみた。無料で読めるサイトと言っても、基的には無料公開されているページへのリンク集という形。 O'REILLY Open Books http://oreilly.com/openbook/ リンク先の右にあるリンクの書籍が無料。左のジャンル分けは通常の書籍一覧なので注意。他のサイトに比べるとだいぶ少ない。 O'REILLY Open Feedback Publishing System (OFPS) http://ofps.oreilly.com/ 出版前の書籍を公開して、フィードバックを受け付けるというサイト。作りかけのも存在するが、最新の内容が読めると

  • 今卒論を書いている人には残酷すぎて推奨できない素晴らしい本と自分のために書かれた訳ではないテキストを攻略する読解の3ステップ

    バーチャル井上先生は、入学式の祝辞から、図書館ガイダンス、世界史の入門講義とそのノートの取り方、史料講読(自分宛に書かれたものでない故に難しいテキストをいかに読むか)、外国語講読(なんちゃってぽいが実は着実なドイツ語読みのトレーニング)、特殊講義(から卒論ライターが盗むとるべきものは何か)、卒論指導(これがまたすばらしい;一人ひとりに院生をあてがい、着実に進む人にはテーマごとに学外の専門研究者を紹介し、踏み迷う人にはマンツーマンでブレストする《黒板指導》!)、さらには卒業式の祝辞、さらには送別会の挨拶まで一人でこなす、八面六臂の活躍で、知的営為のBIOSにあたる部分をとても丁寧に何重にも叩き込んでくれる。 とても軽いタッチで書かれていて、しかも200ページほどの薄さで、これだけの内容を、すべてに具体例をつけた上で分かりやすく書き切っている様は、何かの間違いじゃないかと思うほど(配布資料を公

    今卒論を書いている人には残酷すぎて推奨できない素晴らしい本と自分のために書かれた訳ではないテキストを攻略する読解の3ステップ
    majidaru
    majidaru 2012/11/16
    よし買おう。
  • ゆーすけべー日記

    以前出版社の方から「を書かないか?」というお話をいただいて早2年以上。 紆余曲折ありましたが、来る11月20日(火)にを発売することになりました! の名前はズバリ「Webサービスのつくり方」です。 Amazonでは既に予約可能な状態になっています。 どんななのか?を特徴と共に紹介しましょう。 1. Webサービスをつくるプロセスを網羅的に 僕は今まで大小合わせてWebサービスを何個もつくってきました。 「つぶして」しまって今では見れないものが多く申し訳ない点もありますが、 サービスをつくることは非常に楽しいことです。 僕の専門分野はおそらく「Webアプリケーションエンジニア」ではありますが、 特に小粒なサービスの場合においては企画をつくったり、プロモーションしたり とWebサービスをつくって運用する全ての行程=プロセスを一人で踏んでいくことになります。 こうした網羅的なノウハウが一

    ゆーすけべー日記
    majidaru
    majidaru 2012/11/14
    まあよんでみてもおもしろいかも。
  • 「よりよいコードを求めて命名について頭をひねる会」のログ

    http://www.zusaar.com/event/438105 アプリケーションを作る英語 の著者の西野さんを交えて、クラス名とかメソッド名とか変数名とか命名で困っている課題を1つ以上持ち寄りみんなで一緒に検討する勉強会をしました。 「アプリケーションを作る英語電子書籍 http://tatsu-zine.com/books/english4app 紙 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844332848/ はじめに:西野さんからちょっとお話 The Art of Readable Code から第2章と第3章 第2章:名前に情報を詰め込むようにする どういう情報をつめこむか。 明確な言葉を選ぶ get は不明確らしい getPage(url) -> FetchPage(url) や DownloadPage(url) 特色のある(color

    「よりよいコードを求めて命名について頭をひねる会」のログ
  • 作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな

    さて、アルゴリズムの勉強のしかたと、ラムダ計算の勉強のしかたの目星をつけました。 アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのはてな ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのはてな これでここで書いたプログラムの理論の基礎は勉強できたことになるんじゃないかと思います。 プログラムの理論とはなにか - きしだのはてな ところで、プログラムの勉強地図としてこういう図を書きました。 で、ハードウェアまわりについても、プロセッサを支える技術やネットワークはなぜつながるのかでひととおり勉強したとしましょう。 じゃあ次は、アジャイルか?テストか?UIデザインか?となるわけですが、やはりプログラマなら、プログラムの作り方や使いやすさの前に、作るプログラムの機能や性能で勝負したいじゃないですか。 いい感じに関数が分割できるよとか、読みやすい名前がつけれるよとか、効率よく仕事して定時に帰れるよと

    作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    majidaru
    majidaru 2012/10/26
    kindleまわりはいろいろとカオスだけど、まあアーリーアダプターの屍で道ができた頃に買うかどうか決めます。
  • 〈統計学へのお誘い本リスト(6-September-2011版)〉 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    →最新版(24-October-2012版)にアップデートしました.[12 November 2012] ※new※ 大学での講義や統計研修の受講生から,「統計学の参考図書を紹介してほしい」との依頼があったので,下記のような「お誘いリスト」をつくってみた(→ pdf版:Version 6-September-2011).ほぼすべて日語ののリストである.“門前”から“門”までの「参道」がやや長い気がするが,そこは気の迷いや逡巡が憑いてまわる相手のために,ということでご容赦いただきたい.また,いったん“入門”してしまった後は,統計手法ごとにそれぞれ特化したより適切な(中級書以上)がきっとあると思うが,下のリストはまったく網羅的ではない.個人的に,生物系・農学系の学生や研究員を相手に講義をする機会が多いので,リストの最初の方はできるだけ“数式汚染”されていない統計を中心に挙げてある.な

    〈統計学へのお誘い本リスト(6-September-2011版)〉 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 入門グレート・ブックス 神奈川県立図書館所蔵

    *この電子版は、2003年3月に刊行した図書を元にデジタル化したものです。 この電子版を見るためには、Adobe Readerが必要です。 ダウンロードサイトはこちらです。

  • 否定的体験、不利益、溜め - 泣きやむまで 泣くといい

    私たち、発達障害と生きてます―出会い、そして再生へ 作者: 高森明,木下千紗子 ,南雲 明彦 ,高橋今日子 ,橙山緑 ,片岡麻実 ,鈴木大知 ,アハメッド敦子 出版社/メーカー: ぶどう社発売日: 2008/12メディア: 単行購入: 3人 クリック: 15回この商品を含むブログ (8件) を見る 8人の発達障害をもつ人たちによる共著。とても全体のバランスがいい。単著で発達障害について書くと、どうしても個人的な体験に偏りがちになるところを、相対化できる。 やっぱりインペアメントの体験(これを「ディスアビリティの体験」と明確に区別するのはなかなか困難だろう)が強烈で、各章末にある高森さんのまとめも「既存の障害学+α」を少し意識したものになっている(気がする)。 が、そんな読み方をするよりも、学校や職場でこれでもかというぐらいに繰り返される排除体験と、それでもなお包摂されようとする多様な努力

    否定的体験、不利益、溜め - 泣きやむまで 泣くといい
  • 北欧の福祉だけ羨ましがるのはやめにしよう - 泣きやむまで 泣くといい

    北欧諸国が社会保障のモデルとされるのを面白く思わない人は多い。国土、人口、税金、わかりやすい比較ポイントが並べられて、「だから日では無理だ」と言われる。一方で、そうした福祉国家の成立条件うんぬんを言う以前に、社会保障の「手厚さ」が「甘さ」「ぬるさ」のように感じられて、批判したくなってしまう人々も多いだろう。 格差と貧困のないデンマーク―世界一幸福な国の人づくり (PHP新書) 作者: 千葉忠夫出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2011/02/01メディア: 単行購入: 21人 クリック: 616回この商品を含むブログ (5件) を見る このはデンマークの「福祉」に焦点を当てたものではない。著者は日とデンマークの架け橋になろうと長年にわたって尽力されてきた方である。彼によれば、デンマーク型の福祉制度を単純に輸入しようとしてもうまくいかない。しかし、その理由は前述したような論点

  • 概念モデル - 泣きやむまで 泣くといい

    単なる趣味として研究方法を学ぶ夜。 概念モデルをつくる (臨床家のための臨床研究デザイン塾テキスト) (シリーズ・臨床家のための臨床研究デザイン塾テキスト) 作者: 松村真司,福原俊一出版社/メーカー: NPO法人健康医療評価研究機構(iHope)発売日: 2008/09/13メディア: 単行購入: 3人 クリック: 93回この商品を含むブログ (4件) を見る 100ページほどの薄さで大きな活字のだけれど、これから調査を勉強しようとする人にとっては、かなりの良書。概念間の関係をモデル化するタイプの研究方法が医学の例から学べる。書かれているのは、どんな社会調査のでも説明されていること。しかし、例えと表現が明快。ものすごく読みやすい。学生にイチオシ。 理論仮説から研究デザインへの流れを説明しようとする際に用いられる「例」を、学問分野別にたくさん並べることができたら、方法論研究として面白

    概念モデル - 泣きやむまで 泣くといい
  • 人生初 - 泣きやむまで 泣くといい

    他人とうまくいかないのは、発達障害だから? 著者である姜昌勲さんからご恵投いただきました。友人以外からご著書をいただいたのは人生初です。ありがとうございます。 平易な文章で非常に読みやすく書かれたと思います。「発達障害」観について書かれた部分は、自分が人に説明するときの内容にかなり近いと思いました。 「大人の発達障害」を診られる医療機関は少ないので、現実的な相談や診察、そして「セルフヘルプ」がスムーズに進められるように、という実践的な助言の多いです。「コミュニケーションの工夫」について書かれた部分が具体的で、妙な言い方ですが「お医者さんっぽくないな」とも感じました。対人コミュニケーションのトレーナーみたいな。でも、必然的にこのような内容になっていくよなあ、とも。 当事者や支援者はもちろん、発達障害について知ろうとする学生が入門書的に読むのにも良いではないかと思います。

    人生初 - 泣きやむまで 泣くといい
  • 圧巻の「障害児の親」研究が出た - 泣きやむまで 泣くといい

    自分は「実証研究」と呼ばれるものがあまり好きではない。対人援助分野に関して言えば、多くが「およそ現場でわかっている」ことを再確認するか、現場の感覚であれば当然のごとく「変数」としてリサーチデザインに組み込まれるべきものが抜け落ちているのを見てがっかりするかのいずれかに終わることが多いからである。 しかし、このは違った。ものすごいである。 障害のある乳幼児と母親たち―その変容プロセス 作者: 一瀬早百合出版社/メーカー: 生活書院発売日: 2012/06メディア: 単行購入: 56人 クリック: 3,846回この商品を含むブログ (7件) を見る 単純に言ってしまえば、既存の障害受容研究の「大ざっぱさ」をばんばん指摘して、ツッコミを入れ難いぐらいに研究対象の絞り込みと重層的な調査分析をして、障害児の母親の変容プロセスを追ったものである。障害児の親に関する実証研究で、これだけ方法論的に洗

    圧巻の「障害児の親」研究が出た - 泣きやむまで 泣くといい
  • Amazon.co.jp: 昭和史の決定的瞬間 (ちくま新書): 坂野潤治: 本

    Amazon.co.jp: 昭和史の決定的瞬間 (ちくま新書): 坂野潤治: 本