タグ

2013年12月5日のブックマーク (7件)

  • 未踏IT人材発掘・育成事業:2013年度採択プロジェクト概要(馬場PJ):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    実世界における仕事の多くは人が判断し実行しているが、その際にミスは起こりがちである。自らの経験則によってミスの発生を回避することは可能だが、その熟練した経験則を得ることは容易ではない。一方で、これらの仕事の多くはマニュアル化されたものであり、プログラムとして記述可能な点が多い。ならば、仕事の実行主体である人間をプログラムモジュールとして利用可能にすれば、仕事をプログラムとして実行できるようになると考えられる。このような環境下では、プログラム通りに仕事を厳密に実行していくことになり、人は人でしか実行できないような仕事に集中し、ミスを抑え、効率的に仕事を実行していくことが可能となる。 そこでプロジェクトでは、上記のように人がプログラムからの指令に従うことで、人が経験則などに左右されず業務の遂行や目的の達成が可能となるような仕組みを実現する。そのために、プログラム上で人をモジュールとして扱える

    mak_in
    mak_in 2013/12/05
    コンピュータに指令を与え思い通りに動かすというのが、これまでのプログラミング言語の常識であるが、本提案では、指令を与える対象をコンピュータではなく、人間にしている。
  • 酵素、酵母、発酵。どうちがうの? - うさうさメモ

    今日から3回シリーズで酵素について書きます。 個人的には生物分野において、知識のある人とない人の間での認識のズレが最も大きい概念の一つが「酵素」、ではないか、と感じています。「酵素」は、生命活動の根幹を担うような重要な存在です。しかし、正確な概念があまり知られずに、「なんか体にいいらしい」とか、「よくわからない健康品」として広く認識されているように思います。というのも、「酵素」については、義務教育では消化酵素の種類と簡単な働き程度しか習わないようなのです。高校生物ではそこそこ詳しく習うようですが、やってない人・忘れている人も多いと思います。そこで、今回は、まず「酵素と酵母と発酵ってどう違うの?」というところにポイントをおいて、酵素についてざっくりまとめてみました。生物に詳しい人には常識的な内容ですので、このエントリはとばしてくださってもかまわないです。 酵素とは? 「一言で言えば、触媒と

    酵素、酵母、発酵。どうちがうの? - うさうさメモ
    mak_in
    mak_in 2013/12/05
    よく分かったけど、図がもっと欲しい
  • めんどくさいと思う病の本質

    めんどくさいという思いを持つようになったのはいつ頃からだろうか。 たぶん、小さな小さな子供の頃は、 明示的に「めんどくさい」とは感じなかったと思う。 自分が実行したくない行動に対して、 某かのフラストレーションを貯めることはあっただろうけれど、 それが「めんどくさい」とは感じなかったはずだ。 そもそも「めんどくさい」という言葉を知らないし、 子供にはそういう概念がない。 いつからか、 そのフラストレーションは「めんどくさい」のラベルが貼られる。 また、 年を重ねた後の「めんどくさい」は 子供のころの「めんどくさい」とは異なる場合がある。 すなわち、 大人になった時の「めんどくさい」は 「やりたくない」から生まれるフラストレーションではなく、 「できない」から生まれる言い訳である事が散見しないかね。 気持ちとしてはやりたいけれど、能力的には出来ないから 「めんどくさい」と言い訳して、 自分の

    めんどくさいと思う病の本質
    mak_in
    mak_in 2013/12/05
    「めんどくさい」という言葉の裏には、自分が言語化したくない/できない意志がこもってる
  • 「相棒」がなぜか録画できていない! テレ朝「55時間テレビ」に苦情相次ぐ (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「相棒」がなぜか録画できていない! テレ朝「55時間テレビ」に苦情相次ぐ J-CASTニュース 12月5日(木)19時34分配信 刑事ドラマ「相棒」などテレビ朝日系の番組が録画できなかったという苦情が、ツイッターなどに相次いで寄せられている。いずれも「55時間テレビ」の番組に入れられているが、いったい原因は何なのだろうか。 「ゲストに岩下志麻を迎え20年前の文豪の自殺の真相を暴く!」。2013年12月4日夜放送の「相棒」は、公式サイトにこんな異例のキャッチフレーズが加えられた。 ■番組名に「55時間テレビ」が入ったため? それは、今回が「55時間テレビ」に入れられたための特別番組だからだ。事前のPRもあって相棒ファンの期待は高まったようだが、放送後には、番組を見られなくなりショックを受けたとの不満がツイッターなどにあふれた。 「相棒録画できないじゃないかあぁぁぁ!! 」「涙!ショッ

    mak_in
    mak_in 2013/12/05
    そうか。スペシャル番組で潰されたのだと思ってたのだが、機器が録画番組を間違えたのか
  • RubyMotion を1年以上使い続けてみての雑感 - naoyaのはてなダイアリー

    RubyMotion Advent Calendar 2013 に何か書こう、ということでエントリ。 ご存知のように iPhone アプリの HBFav は RubyMotion で作っています。Objective-C ではなく。以前は Titanium Mobile で作っていましたが、去年にバージョン2として作り直すにあたって RubyMotion に移行しました。 RubyMotion に関しては以前、以下のエントリで概要を説明しています。 RubyMotion - naoyaのはてなダイアリー それから、今年 5月に開催した RubyMotion カンファレンスのスライドなどもあります。 実践RubyMotion - Speaker Deck RubyMotion が発表されたのは 2012 年の5月 とかで、それからずっと使い続けているので1年半近くが経ったことになります。App

    RubyMotion を1年以上使い続けてみての雑感 - naoyaのはてなダイアリー
    mak_in
    mak_in 2013/12/05
    へーってかんじ
  • 暇だから30代男性を逆ナンしてみた(前編) - 北九州に住む主婦のブログ(暇な女子大生が馬鹿なことをやってみるブログ)

    mak_in
    mak_in 2013/12/05
    「社会人になっても合コンでしか出会いがないとか夢壊れるよねえ~・・・」
  • エンジニアの成長と反抗期 | 外道父の匠

    最近、後進の育成について考える機会があります。 ある時、こんな状況で困ることがあるんだけど、どう思う? と聞かれて飛び出した言葉【反抗期】について考えてみます。 相談内容 育成や生産効率をテーマにした会にて、相談された内容は あるエンジニアが実力以上に過信して自己評価する やたら特定の技術に拘って、結局リリースが伸びたり改悪したりする ・・・んだけど、これは何なんだろう、どうしたらいい?というもの。 これに対し、自身の辿った道も思い直して出した返答が 『それは、エンジニアの反抗期だよ』 もちろんこれは、こどもがヤダヤダ拒否する(=仕事したくない)来の意味ではなく 逆に、やり過ぎによる失敗経路への舵切りのことを指しています。 聞き手はこれで非常に納得がいった様子。 反抗期とは おそらく3~5年目の時期に、技術やアイデアに偏ったものを創り出すことがあります。 そして、閑古鳥/改悪サービスに

    エンジニアの成長と反抗期 | 外道父の匠
    mak_in
    mak_in 2013/12/05
    ITエンジニア25歳反抗期説