タグ

2008年11月11日のブックマーク (20件)

  • 「ネーミングセンスがない…」と思ったときに試してみたい、5つのジェネレーター

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「ネーミングセンスがない…」と思ったときに試してみたい、5つのジェネレーター
  • やる夫ブログ やる夫で学ぶオセロ入門

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/05/03(土) 20:36:44.40 ID:hnw0XF2s0 やる夫でオセロが学べてもいいじゃない 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/05/03(土) 20:38:13.04 ID:hnw0XF2s0 __ /    \ /  ─   ─\  /⌒) /⌒)(●)  (● |/ / / /   (__人__)  / .(  ヽ   ` ⌒´ /   せっかくの黄金週間だっていうのに何の予定もないお \        /     まあ、ゆっくり休めるからいいけど・・・ ___ /      / (_____    /        何か面白いことないかお \ \ )  ) (  \ \_) ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(_

  • 40年近く答えの出なかった数学の難問が解かれる

    家記事より。イスラエルのロシア系移民Avraham Trakhtman氏が40年近く解答が出なかった数学の難問に答えを出したそうです(論文PDF)。Benjamin Weiss氏とRoy Adler氏によって1970年に最初に提示されたRoad Coloring problemと呼ばれるこの問題は、与えられた有限数の道がある場合、その道を色分けにより記号化し、どこを始点にしようともある目的地点に到達できる方法があると仮定したもので、「実生活に例えるとすれば、友人の家への行き方を尋ねた時、自分がどこにいようとその友人の家に到達できる方法を教えてもらうということにあたる」ものだそうです(en.wikipedia.orgより)。今回導き出された答えは情報科学などの分野で有益に応用される可能性があるとのことです。 63歳のTrakhtman氏はこの命題への答えをたった8ページの論文にまとめ、こう

  • なんでも評点:自分から金を奪った少年に「寒いからコートもあげるよ」と呼びかけ、「一緒に晩飯を食べに行こうよ」と提案 ― その結末やいかに?

    自分から金を奪った少年に「寒いからコートもあげるよ」と呼びかけ、「一緒に晩飯をべに行こうよ」と提案 ― その結末やいかに? ある寒い2月の夜、ニューヨーク・ブロンクス区に向かう地下鉄6号線の列車に1時間ばかり揺られたフリオ・ディアズさん(30歳)は、ほとんど人気のないホームに降り立った。これから馴染みの店に行ってディナーをするつもりだった。だが、階段に向かって歩き始めたフリオさんの前に1人の少年が立ちはだかった。少年はナイフを手にしていた。 ポケットから財布を取り出すと、「はいどうぞ」と少年に手渡す。財布を渡された少年はきびすを返して、さっさと歩いていく。普通なら、この後、警察に被害を届け出るなりすることになるが、財布と中身が返ってくる可能性はかなり低い。 だが、フリオさんはこの後、少年の体に指一触れることなく、財布を取り戻すことになる。それどころか、少年からナイフを取り上げることに

  • ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 - 高校生奮闘記

    雑記ケータイの進化の方向性は今のところ多機能化の方向にシフトしているようだが、それよりももっと革命的な進化の方向性がある。それは、『通話機能を極限までやりやすくさせる』という方向だ。極論を言えば、『電話』と『会話』の差を無くせばよいのだ。こうなればコミュニケーション量の莫大な増加を発生させることが出来るはずだ。そうなれば全く生活の中で感覚が変わってくるはずである。実際、現在かなり簡単になったとはいえ、いまだ『相手に電話をかける』というのには心理的抵抗が大きい。思いつくだけでも携帯を持つ。(この時点で片手が塞がれてしまう。)携帯を鳴らす。コール音がなる。相手が出るのを待つ。と出てくる。ああみえてかなり障壁は多いのだ。これを極力減らすようにしていったら、ある程度の閾値を超えたときに、実際に体感できるブレイクスルーが起きるはずである。最近、喋りもしないのにそのずっと電話をつなぎっぱなしにしている

  • はじめてのgit - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    はじめてのgit - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ
  • ライフハック(笑)

    メディアに踊らされ乗せられた自覚のない気取った男性を嘲笑した言葉。 そのような男性が単なる豆知識程度のことをわざわざライフハックと呼ぶことに由来する。 ライフハック(笑) Web2.0(笑) Win-Winの関係(笑) デジモノ(笑) ちょいワル(笑) 男の隠れ家(笑) マストバイ(笑) 男の料理(笑) 週末起業(笑) デキる男の○○(笑) LOHAS(笑) アルファギーク(笑) アルファブロガー(笑) ITアーキテクト(笑) コーチング(笑) ヒューマンスキル(笑) SOHOワーカー(笑) ブロゴスフィア(笑) マッシュアップ(笑) シナジー効果(笑) 渋谷系プログラマ(笑) アーリーアダプター(笑) ユビキタス(笑) CTO(笑) ソーシャルメディア(笑) フォークソノミー(笑) エバンジェリスト(笑) ロングテール(笑) 人生のクオリティをアップ(笑) クリエイティビリティ(笑) コ

    ライフハック(笑)
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleが巨大データベース「BigTable」をウェブサービスとして公開か?

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleが巨大データベース「BigTable」をウェブサービスとして公開か?
    makeplex
    makeplex 2008/11/11
    クラウド
  • 14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場

    「単なる知り合い」と「人脈」は全くの別物である。人脈とは、自分のことを高く評価してくれる権力者のことである。 20代の時にあちこちに恩を売りまくっておけ。そいつらはいろんな組織で成長して権力を握り、30代半ばには、強力な人脈になる。 自分とは違うタイプの優秀さを持った人間を「無能だ」と決めつけて切り捨てるのは、致命的な機会損失である。 客観的なビジネスプランはたいてい役に立たない。自分の熱い主観を企画書にぶち込め。 みんなの良い意見を集めても魅力的な企画にはならない。優れた企画は、たいてい誰かの個人作品である。 目下の人間にも、上司に対するのと同じだけ敬意を払い、「さん」付けで呼んでおけ。自分の部下を「君」付けで呼んでいると、そいつが抜擢されて自分の上司になったとき、「さん」で呼ばなければならなくなるという屈辱を味わうことになる。 ほとんどの人は、建前ばかり並べて会議をするので、思考力が失

    14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場
  • 計算機実験と数学--変わり者の独り言

    : 他人と違うことをすると 計算機実験と数学--変わり者の独り言 岡 久 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学数理解析研究所 okamoto@kurims.kyoto-u.ac.jp 他人と違うことをすると 役に立つということの意味 あとがき 参考文献 この文書について... Kazuko Suenaga 平成17年2月10日

  • unix ジャンル別コマンド一覧

    最終更新 2023-09-09 UNIX/Linux コマンド解説の一覧です。 2023/09/09現在の掲載コマンド数は528個です。 主に FreeBSD, Redhat Enterprise Linux, CentOS, Ubuntu, Amazon Linux 等で使用できるコマンドを集めたものです。 括弧内の数字は、ジャンルに属するコマンドの個数です。

  • Diary: パン(ドリー)とズームの考察

  • 教えることの難しさ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! いきなりだけど教えることって、すごい難しいと思いませんか! とくに初心者に教えることが…! なんていうか、初心者にこそ当に上級者クラスの人があたらないと、 ちゃんと教えられないんじゃないかなーって、いつも思っちゃうよ。 だって初心者の人は、いつも当にとんでもないことを聞いてくるよね。 もうね、自分みたいな中級者なんかじゃ「それはそんなもんやねん」としか答えられないことが多いよ! ぼくそんなことまで知らないのに! それはたぶん、初心者だと自分の知りたいことの範囲すら、まだ理解していないからってこともあるのかな。 だから基から応用、あと関連知識みたいなところまで広く深くカバーしている上級者でないと、初心者相手には、きちんと答えられないことが多いのかもしれないね。 それとも、どうせ相手はわかってないんだから、そこまでキッチリ答えなくてもいいかな。 うん。中級者相手に教えるのな

    教えることの難しさ - ぼくはまちちゃん!
  • 404 Blog Not Found:「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5

    2008年04月07日14:45 カテゴリ翻訳/紹介 「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5 以下があまりに「安い」ので。 10 Golden Lessons from Albert Einstein at LifeTweak | Get More Out of Life アインシュタインの名言いろいろ | IDEA*IDEA 上のリンクのような使い方も出来る名言もたしかにあるけど、そういう使い方はあまりにもったいないので。 以下、いずれも Albert Einstein - Wikiquote より。 政治と方程式 But to me our equations are far more important, for politics are only a matter of present concern. A mathematical equation stands for

    404 Blog Not Found:「10の金言」より重いアインシュタインの名言x5
  • 押井守監督が映画「スカイ・クロラ」で若手声優を使わなかった理由 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    月刊誌「創」7月号の映画特集の記事の一つに、 映画「スカイ・クロラ」の監督・押井守さんへのインタビュー記事が ありました(聞き手は廣田恵介氏)。 この中で、これまでの押井作品とは異なり 映画「スカイ・クロラ」の主要キャラクターを 若手俳優が演じている理由として、 現在の若手声優についての「ある問題点」を指摘していました。 ──声優ではなく、俳優がキャスティングされているのは、どんな理由から? 押井 アニメ映画に限らず、日映画全体が、旬の役者さんを主演にする傾向にあります。極論すれば、役者の事務所の都合でスケジュールも脚も決まる。僕が今まで声優さんしか使わなかったのは、それがアニメーションにとって有効だと思ったからです。自分の生理とは違う動きに、自分の呼吸を乗せていくというという独特の技術を、声優さんは持っているんです。 でもね、今回の作品を声優さんばかりのキャスティングで成立させられる

    押井守監督が映画「スカイ・クロラ」で若手声優を使わなかった理由 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
    makeplex
    makeplex 2008/11/11
    押井守
  • 「無償化されたESXiで他社製品と比較を」、米VMwareラグラムVP

    「VMwareの強みは12万社で採用されているという利用実績。メインフレーム以上に安定稼働している仮想化製品はVMwareだけ」、そう語るのは、米VMware製品・ソリューション担当バイスプレジデントのラグー・ラグラム氏。来日したラグラム氏に、無償提供されたVMware ESXi、クラウドコンピューティングでの仮想化の役割について話を伺った。 ■ ESXi無償化で新規ユーザーが増加 ―7月にスタンドアローン版のVMware ESXiの無償提供を開始しました。この狙いについて教えてください。 ラグラム氏 まず理解していただきたいのが、VMwareにとって仮想化はどこでも採用されていなければいけないものだということです。これまでにも、VMware GSX ServerをVMware Serverとして無償提供したり、VMware Playerを無償提供してきました。われわれとしては、多くの場面

    makeplex
    makeplex 2008/11/11
    VMwareの仮想化
  • デベロッパー交流会(第 6 回)開催のお知らせ、今回のテーマは「 Android SDK 」です

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    デベロッパー交流会(第 6 回)開催のお知らせ、今回のテーマは「 Android SDK 」です
  • メディア・パブ: 米NYT,もし新聞紙を休刊しオンライン事業に全て切り替えたらどうなる

    米新聞社はこれからの青写真を上手く描けないでいる。オンラインシフトの掛け声が大きくなっているのだが・・・。 世界トップクラスの新聞社でありオンライン事業でも先行しているNYT(The New York Times Company)すら,苦境に立たされている。そのNYTが,もし今すぐに新聞紙を休刊し,オンライン事業に全面シフトしたとすると,どうなるのだろうか。Silicon Alley InsiderのHenry Blodgetが,そのシミュレーション結果をレポートしている。極端な仮定の基でのシミュレーションであるが,新聞経営の問題を浮き彫りにしているので紹介する。 まず現況のデータの把握から。Compete調査によるNYTimes.com の月間ユーザー数は750万人である(確か,Compete調査は米国ユーザーだけを対象にしているはず)。一方,NYTimes紙の購読者数は約110万人であ

  • グーグルページランク早見表

    グーグルページランク早見表 ここでは基的なグーグルページランクの説明を飛ばし、実際にあなたのウェブページがどのようにして、ページランクを獲得するかについてページランク早見表を用いて解説する。 グーグルページランクと言うと真っ先に、PR(A) = (1-d) + d(PR(t1)/C(t1) + ... + PR(tn)/C(tn))の式を思い起こすが、細かい説明を飛ばす理由と初心者のために一応 PR=0.15 + 0.85 x(ページのPR/リンクの総数)とだけにしておく。 下の早見表はページランクの計算式を元に、どれだけのポイントを獲得しその結果ページランクのランキングがどうなるのかを表したものである。これはあくまでも目安であって、絶対的な数字ではない。しかし、計算上では早見表の数字に限りなく近い結果が出るはずである。 忘れないでほしいのは、グーグルページランクにおいてOn-Pag

  • スラッシュドットジャパン: Binary Day 2008

    日11月11日は、「1」が4つという並びから「バイナリデー(Binary Day)」と呼ばれています。日付がバイナリ値である日は、一年に9日(01月と10月と11月の01日、10日、11日)ありますが、「1」が4つ並ぶ11月11日を特に「バイナリデー」と呼ぶようです。ちなみに1111の約数は1、11、101、1111だけ。また、1111は1から数えて(1桁の数を除くと)101番目の回文数(そのまま読んでも逆に読んでも1111)となります。 こんな不思議な日付であるBinary Dayを記念して、バイナリ界の巨匠の皆様から、祝賀コメントをいただきました。お楽しみください。 なお、11月11日はこのほかにも、鮭、ポッキー、プリッツ、チーズ、ピーナッツ、きりたんぽ、もやしの日でもあり、また電池、配線器具、下、下駄、サッカー、折り紙、宝石、煙突、磁気、介護、コピーライターの日、そして中国では「

    makeplex
    makeplex 2008/11/11
    竹内先生のコメントが何か恐ろしく響く