ブックマーク / anond.hatelabo.jp (111)

  • 誰もそんな経験ないのに何故かあるあるネタとして定着してるもの

    ・夢か確かめるため耳を引っ張ってみる ・バナナはおやつに入りますかって質問 ・先生をお母さんて呼んじゃう ・授業中騒いでる奴にチョークを投げる教師 ・カップやきそばの湯切り失敗 ・カレーってる時にウンコの話しすんなよ! ・マスクしたまま何かべようとしちゃう ・が電話機の上歩いて勝手に知り合いに電話しちゃう ・友達と間違えて好きな女の子にヤバいメール送っちゃって慌てふためく ・公衆トイレで紙切れで別のもので拭く。紙を探しにズボン下ろしたままトイレ探索する これは一体なんなんだ。どういう流れであるあるネタとして定着したんだ。 おまけ~ホントにある、あるあるネタ~ ・先生が怒って教室出て行って代表者が謝りに行く ・怒らないから当のことをいってみなさいと言って怒る ・ホラー映画見たあと頭洗ってると怖い 個人的に真偽がすごい気になるあるある ・登り棒の上り下りを繰り返す女子小学生 追記 さら

    誰もそんな経験ないのに何故かあるあるネタとして定着してるもの
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/06/13
    全部少年時代に経験なんてしないし、偽装年齢踏み絵なんかにだまされないくまー
  • 「格ゲーで相手に絶対に負けない方法を知ってるか?」

    当時同級生だったナイジェル(名は吉村。純日人だ。)は相手のガイルが放ったソニックブームを波動拳で相殺しながらそう言った。 ゲームセンターに対戦台といわれる背中合わせに並ぶ2台で同じゲームを楽しむ仕組みが取り入れられ始めた頃のことだ。 相手のガイルは遠距離でソニックブームを連打し、近づけば中足払いで牽制するというスタイルを徹底していた。 リュウの竜巻旋風脚がソニックブーム対策になる前では、せいぜい中足払いに大足払いを当てに行って、ダメージで優位をとるのが関の山だった。 ナイジェルはガイルの鉄壁を崩せず、すでに10試合近く負け続けていた。 相殺された波動拳の隙にガイルの裏拳がめり込む。 最終ラウンド、すでに絶望的な体力差だ。 「そんなの知らねぇよ。それともまさか、リュウの真空投げでもできるっていうのか?」 もしかしたら当時噂になっていたリュウの真空投げをナイジェルは知っているのではないだろ

    「格ゲーで相手に絶対に負けない方法を知ってるか?」
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/05/20
    何だかタバコ臭い空気も思い出した。
  • 靴下

    いつも下がね、片方だけなくなるんですけどもね、 どこにいってるんでしょ?

    靴下
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/04/20
    つぎの洗濯で見つかる場合は、たいてい洗濯槽の陰に張り付いてたパターン
  • 7GB規制云々言う人多いけど、動画サイト見なければ月に2GB行くのも結構難し..

    7GB規制云々言う人多いけど、動画サイト見なければ月に2GB行くのも結構難しいレベルだったりするんだよなあ

    7GB規制云々言う人多いけど、動画サイト見なければ月に2GB行くのも結構難し..
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/04/07
    テザリングで固定回線解約するような輩が原因だろうけど、それならそれで普段wifi運用している人間にはもっと安くして欲しいよ。
  • アメリカ人に肩こりがないと聞いて英語の完了形が理解できた

    英会話を勉強して3年くらいになって旅行と日常会話なら支障がないレベルになったのだけど、完了形(have+過去分詞)の使い所が今ひとつ理解できないでいた。 どこそこにいったことある?(have you ever been to)とかなら定型で使えるんだけど、それ以外ともなるととっさにはなかなか出せないでいたのだ。 それが、とあるところでアメリカ人には肩こりという概念がないという話を聞いて、妙に納得できるようになった。 というより、日語に住み始めたアメリカ人は肩こりになるという話といったほうがいいかもしれない。 それを説明するために、もう一度英語の話に戻りたい。 わたしには完了形以外にも概念が把握しづらい言葉があった。 例えば、makeの使い方なんかがそうだ。 make sureは今でこそ確認するという意味で理解できるが、この単語が二つならんだだけでは今ひとつ意味が理解できない。 それ以外に

    アメリカ人に肩こりがないと聞いて英語の完了形が理解できた
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/04/07
    鶏が先か卵か先か。言語が先か習慣が先か。
  • 3大最初から設定しておけよwindows設定

    1.拡張子の表示 2.IMEでスペースを常に半角 3.フォルダーを開いているところまで展開 4.隠しファイルの表示 5.項目のチェックボックスオフ 6.デスクトップにコンピューターのアイコンを設置 7.余計な視覚効果のオフ セットアップする度に思うけど毎回当に面倒くさい。

    3大最初から設定しておけよwindows設定
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/03/18
    個人的にはシステムの復元もオフにしている。
  • 夜道歩くリーマン、頼むからライト使ってくれ 追記

    毎日チャリで通勤しているリーマンである俺からのお願いだが、徒歩で街灯のロクにない夜道を歩くリーマンさんは是非ライト点けて歩いてくれ。切に願う。 「なんでチャリに載ってるお前の言うことを聞かなきゃいけないんだ。お前らが気をつけて運転すりゃいいじゃん」 という反論もあるだろうし、そりゃ乗り物使ってるこっちが一番気をつけなきゃいけないのは分かるけど、結局ぶつかられて痛い思いするのは歩行者側なんだよな。 見出しにはリーマンと書いたが、女性は冬でも白や赤のコート着てたり明るい色のバックの人がいるし、男よりライト使用率が実感として高いんで分かりやすくリーマンと限定して書いたけど、黒装束・無ライトの女性も同様です。 ライトは百均のでも良いし、俺は歩行時には腕に巻けるライト(Amazonで売ってる)付けてるよ。アウトドアの時にも役に立つし。あとパナのネックライトもある。 歩行者のライト携行はもちろん義務で

    夜道歩くリーマン、頼むからライト使ってくれ 追記
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/03/11
    旅行先で街灯のない山道歩いたときは怖くてスマホの画面で後方を照らしながら歩いた。
  • 【追記】犯罪者って悪くなくね

    犯罪者になる人って大体環境が狂ってるよね。 狂った環境を作った人たち、つまり、親や教師、危害を加えた同級生や会社員。 犯罪者を捕まえるなら、ついでにそういう奴らも一緒に捕まえたほうがいいんじゃないか。 まあ、現実的じゃないからできないだろうけどさ。 犯罪者にだけ責任を押し付けるのってどうかと思うんだよね。 製造者にも責任があると思う。 正直、犯罪者より犯罪者を製造出来る奴らの方が何倍も怖い。 だって犯罪者を量産出来るわけでしょ?チョーこえーっすよ。 殺処分したほうがいいでしょ。恐ろしい恐ろしい。 「自分の境遇を人のせいにするのは良く無い」って恵まれた人たちがよく言うけどいるけど、現実が見えてないよね。或いはあえて見ないようにしてるか。 常識的に考えれば、人が狂うのって大体環境が悪いからですよね。酒鬼薔薇や秋葉にトラックで突っ込んだ奴の親は基地外でしたし。 生来からオカシイ人って殆どいないよ

    【追記】犯罪者って悪くなくね
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/26
    背景はどうあれ罪を犯す人間と犯さない人間がいる。どんな理由があれ、罪を犯せば償う必要はある。
  • トイレでサボる時にどうせうんこしないからズボン下ろさずに便座に座った..

    トイレでサボる時にどうせうんこしないからズボン下ろさずに便座に座ったものの、 便座の暖かさに便意が呼び起こされてズボン下ろしてないこと忘れてうんこしちゃうことあるよね。

    トイレでサボる時にどうせうんこしないからズボン下ろさずに便座に座った..
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/25
    便座に座るとウォッシュレットが臨戦態勢に入るから怖い。
  • 円周率がぴったり3.14だと定義するとどうなるの?

    http://anond.hatelabo.jp/20160224232509 算数の問題における「〜として」この問題見ていて思ったんだけど、 元増田(http://anond.hatelabo.jp/20160222182802)のブコメ読んでる限りでは、 「問題文に『円周率を3.14とする』って書いてあるんだから、それ以外を想定するのは頭おかしい」 と思っている人が多い気がする。 多分、こう考えている人たちは、「円周率を3.14とする」という文章を、 「太郎くんが出発した10分後に次郎君が出発したとする」とか、 「鉛筆が100円で消しゴムが120円だとする」とかの「とする」と同じように、 この「円周率を3.14とする」を捉えているんだと思う。 つまり、「円周率=3.140000」と定義した世界で算数の問題を解けよ、と考えている。 問題文がその世界を想定しろと言ってるんだからと。 円周率

    円周率がぴったり3.14だと定義するとどうなるの?
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/25
    わかる。俺も頑張って3.14159265357989まで覚えた努力を認めてほしい。/最後の4桁間違えて覚えていたことが発覚。指摘してくれた方と増田に感謝。ちなみに直してない。
  • みんなが降りるまでエレベーター 開けておいてくれるヤツがウザい

    誰も頼んでねえのにおれが押させてるみたいだし、「おれ親切っス」みたいな顔で押してるのがまじでムカつく。 しかも自分も降りるくせに最後まで見届けてから降りる時の「みんなの安全を見守るおれ正義のジャスティスっす」みたいな顔がムカつくうえに、降りざまにスッと「閉じる」ボタン押して「みなさんを速やかに行かせるおれっス」みたいなアレもくっそウザい。 そんなもん、てめえが「開く」ボタン押さないで、いつ閉まるかわからない中でみんなで急いで出るのが一番速いわ。てめえのせいでみんなゆっくり降りてんだろクソが。てめえのすべてが余計なお世話なんだよ氏ね って思うよね mn3

    みんなが降りるまでエレベーター 開けておいてくれるヤツがウザい
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/23
    最後の謎の記号を誰も気にしないの?それとも俺にしか見えてないヤツ???
  • 親ってなんであんなに言葉の通じない生き物だったのだろうか?

    amazonプライムに「あたしンち」があったので、しばらく見てたんだけど「お母さん」の話通じなさにイライラしてみるのを辞めた これは最近仕事で疲れててフィクションに対する耐性が弱くなっているからだし、イライラさせられるほどキャラクターがしっかりできている「あたしンち」は良作だったのだと思う それにしても「あたしンち」って、「あるある」「共感できる」としてヒットしたわけでしょ?「お母さん」の話通じなさが。お母さんってこうだよねー、って。なんで親ってあんなに話通じないもんなんだろう? 私の母親も当に話が通じなかった。小学生の時に起きた、「こいつと話をするのは無駄だ」と悟った事件、その後の私の進路を決定付ける事件を書いてみたい。 冷凍ケーキ台無し事件小学生のとき、カタログギフトで有名パティシエ制作の大きな冷凍ケーキを選択。 どうしてもどうしても「切らずに冷凍しておいてほしい」ということを以下の

    親ってなんであんなに言葉の通じない生き物だったのだろうか?
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/23
    人をコントロールしたいときは、物事の重要性を説くより然るべくしてそうなる状況を事前に用意しておく方がいいよね。少なくとも「分かってもらえる」は幻想。
  • 次回、日本死す!

    次回、日本死す!
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/23
    URLを見た限りこの界隈でこの記事に一番2が並んでる。惜しい。
  • RPGって戦闘いらなくない?

    RPGってストーリーを楽しんでいくゲームなわけじゃん?なのに、なんで戦闘を繰り返してレベルアップをする必要があるのかなってプレイする度に思う。 ストーリーを進めたいからしょうがなくレベル上げの戦闘をしてるけど、無くて済むならないほうがずっといい。自分にとってRPGの戦闘ってストーリーを進めるための作業でしかない。戦闘シーンが面白ければまだやりがいもあるんだろうけど、コマンド選択式の奴とかはただただ面倒臭いなって思う。 社会人になって時間がなくなってからはよりその気持ちが強くなった。RPGのストーリーは好きだけど戦闘は面倒な人って結構いるんじゃないだろうか。社会人モードとかで「戦闘なし」が選べるようになったらいいのにと思うんだけど。

    RPGって戦闘いらなくない?
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/21
    FFが一桁台のとき、ファミ通の某有名レビュアーがドヤ顏で戦闘が不要だって9をつけてたのを思い出した。もっと違う言い方がなかったものかと当時も思った。
  • 電車内で端の席が空いたら移動しますか

    就活で自社オリジナルのテストがあって性格判断とかいう用紙にこの質問があった。 質問の意図がよくわからなかったのでその後の面接で聞いてみたら 「端に移動する人はストレス耐性、他人への寛容さが低いからyesは減点」とのことだった。 はっきり言って心理学の研究か何かでそういうデータがあるならまだしもそんなの無いよね? 心理学に詳しい人からすると笑える話かも。

    電車内で端の席が空いたら移動しますか
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/17
    端の席は乗り降りの人が膝にぶつかりやすいからあまりすきじゃないという、ストレス耐性、他人への寛容の低さ。
  • アインシュタインに言ってたことについて理系の人に聞きたい

    先日、重力波の観測についての報道でアインシュタインの言葉が引用されていた。 アインシュタイン「過去・現在・未来という考え方は幻想にすぎない」 俺は典型的な文系脳で大学で仏教哲学の勉強をしてるんだが、 このセリフを目にして鼻水が飛び出るほど驚いた。 これ、仏教哲学の考えと全く一緒だよ!!! 更にちょっと調べてみたら、現代物理学では質的に時間は存在しないとか、 脳科学でも自由意志は存在しないかも、っていう流れになっているらしいじゃない。 ちょwww現代科学wwwwww悟りの境地に達してる奴wwwwwwww で、不思議に思ったのは、現代物理学を研究する学生や先生方は、 こうしたアインシュタインの考えを当たり前のものとして毎日を生きてるの?ってこと。 アドヴァイタ(非二元)の指導者もびっくりな悟りの世界を生きてるの? 言い換えると、現代科学は人間の外側を探求し続けた結果として、 ブッダが自分の内

    アインシュタインに言ってたことについて理系の人に聞きたい
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/16
    パラレルワールド含めてシリアルワールドってことでよいですか?
  • 地元の某1000円カットの店を試してみたら見事に失敗した… 自分の普段の髪型..

    地元の某1000円カットの店を試してみたら見事に失敗した… 自分の普段の髪型の写真を見に切ってもらったけど、似ても似つかない結果に。1000円の技術はこんなものなのだなあ。 つーか、髪を切り終わった理容師が一言。 「仕事上、こういう髪型にしないといけないんですか?」だと? 自分のお粗末な技術を棚に上げて抜け抜けと。 来週もう一回ちゃんとした美容室で切ってもらおう。

    地元の某1000円カットの店を試してみたら見事に失敗した… 自分の普段の髪型..
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/16
    何度リロードしてもYodobashiで最近検索したものの広告しか出ない・・・あっ(察し)
  • 理解できない方が悪い?

    自分の言いたいことや伝えたいことが相手に伝わっていない場合、 それはちゃんと理解しきれなかった受け手側が悪いのですか? 私は相手のいう事を理解したいと思って、一生懸命聞いています。 なのに、理解してもらえなくてがっかりだとか、お前には失望したとか、 悲しいとか腹立つとか言われても、なんか釈然としなくて。 むしろ私の方が、理解したいのに、したつもりなのにできていなくてショックです。 でも相手は上司ですから、悪いのは私になるんでしょうね。

    理解できない方が悪い?
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/13
    ここで上司の悪口ばかりいう人間につくか、口うるさくてもどちらの間違いも指摘してくれる人間につくかでこの先が大きく分かれるよね。
  • 日本って凄いペースでまともになってない?

    具体的な統計とかは知らないんだけどさ、 昔のバラエティ番組見たりとか昭和の荒れてた学校の話なんか聞いてると割りと高い頻度で 「昔はめちゃくちゃだったんだなぁー 今じゃ考えられないよ」 っていう感想を覚えるんだけど、 それって昔から今の間にそれだけ日がまともな感覚になったってことじゃん? 寄生獣のアニメ版とか舞台は現代化してるのに不良文化だけ当時のままなノリで、 今時こんな奴いるかよってアホらしくすらなった気がする。 昔って言っても90年台くらいの話でも結構この感覚になるってことは このペースで日がまともになっていけば100年後とか犯罪者なんていなくなるんじゃね? って思うんだけど、流石にそれは飛躍し過ぎか。 少なくとも今は許されてるけど文化レベルの向上により淘汰される文化は結構ありそう。

    日本って凄いペースでまともになってない?
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/10
    潔癖をまともと言っていいかは疑問。色々と脆くなってきている心配はある。
  • マックスむらい氏会見動画 全文書き起こし - はてな匿名ダイアリー

    元動画 https://youtu.be/3Gog-1Yw_uU「AppBankは暴力団と関係がある」という事実はありません。 動画の再生回数伸ばされてお金が入るのと、11分強時間が取られるのが癪なので、全文書き起こしたのを掲載。もうマックスむらいの声は聞きたくない。 はてなは初めてなので、読みづらかったらすいません。 皆様こんにちは、マックスむらいです。 この度は私を応援してくれている皆様へ向けて、週末からネットで書かれている件について説明をさせて頂きます。 土曜日にもTwitterで発言させていただきましたが、appbankは、私は、暴力団と関係を持ったことが一切ありません。 ここにはっきりと断言させていただきます。 これからこの動画でいくつかの話をするにあたって、説明しないといけないことがあります。 私には2つの立場があります。1つ目はAppBankの創業者であり、経営者として、会社

    マックスむらい氏会見動画 全文書き起こし - はてな匿名ダイアリー
    maki-kurata
    maki-kurata 2016/02/09
    なんかよくわからないけど、数年前にグラビア雑誌の売り子をしている高橋名人を発見して、興奮のままに「高橋名人物語の大ファンでした!」って声をかけたら、「あぁ君もその口ね」と言われたのを思い出した。