2016年12月19日のブックマーク (5件)

  • ヘルシーラーメンの旅 町田駅の「八一番」~パパパパパインの2号店~

    関東甲信上越であっさりラーメンべ歩くシリーズです。町田駅のたい焼きが名物である横丁に、人気店パパパパパパインの2号店、81番(ノーパイン)を発見しました。しいたけとホンビノス貝の唯一無二のスープがおすすめです。 81番の看板メニューは、うま味塩そば(850円) 町田駅のあっさり系ラーメン店、81番(ノーパイン)の看板メニューは、うま味塩そば(850円)です。鶏、しいたけ、塩をまず感じる、珍しいながらも完成度が高いスープ! 麺は選べますが、店主おすすめは細麺です。 しいたけの出汁が前面に出た、他にはないラーメンです。聞くと、最近首都圏の家庭で大人気のホンビノス貝(千葉で採れる)も入っているとのこと。しいたけ嫌いでも、おそらく大丈夫。あっさりとしつつ、パンチも効いた、名作です。 町田駅近くの横丁(仲見世商店街) 小田急の町田駅を背に、右手にJR町田駅を見るように7、8分ほど歩いたところ、楽

    ヘルシーラーメンの旅 町田駅の「八一番」~パパパパパインの2号店~
    makimikan
    makimikan 2016/12/19
    ラーメン旨そう!たい焼きはカロリー高そうで、見た目のボリュームとB級感が圧倒的ですね(良い意味で・・・
  • http://www.gengineer.net/entry/kaki_norovirus

    http://www.gengineer.net/entry/kaki_norovirus
    makimikan
    makimikan 2016/12/19
    牡蠣は確かに体質が関係あるかも?ウイルス性の胃腸炎は本当にツライので大変でしたね。
  • 初めての本格手作り石鹸をカットしました - 女医はつらいよ

    グリセリン(MP)ソープを使った手作り石鹸は簡単にできたのですが、格的な石鹸は手間ヒマがかかります。 グリセリンソープ石鹸作りの記事はこちら www.costcogogo.com 初めての(格的)手作り石鹸は「コールドプロセス法」という作り方でつくりました。石鹸といっても、いろんな作り方があるのです。 コールドプロセス法とは コールドプロセス法とは、38~40度前後の低温でゆっくりとじかんをかけて石鹸化させる手順です。「釜だき法」(=オイルを高温でグラグラ火にかける手法)と異なり油の酸化を少なくすることができます。ただ、ゆるやかに石鹸化させるため熟成~乾燥までに4週間ほどのプロセスがかかります。 手間ひまがかかるものではあるのですが、その出来上がりの使いごこちを堪能すれば、プロセスも含めて手作り石鹸のある生活にうっとりとハマってしまうのが手作り石鹸の不思議さです。 コールドプロセス法の

    初めての本格手作り石鹸をカットしました - 女医はつらいよ
    makimikan
    makimikan 2016/12/19
    苛性ソーダからの5種類のオイルからの、日本酒、柚子、酒かす? 何だか和菓子みたい。どんな石鹸になるんだろう?
  • 薪ストーブで焼いた厚切りトーストが絶品!北八ヶ岳のしらびそ小屋に行ってきました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    しらびそ小屋 しらびそ小屋は、北八ヶ岳の「稲子湯登山口」から、苔むした歩きやすい森の登山道を、2時間ほど歩いたところにある山小屋です。 冬の間も通年で営業しており、薪ストーブで焼いた厚切りトーストの朝が絶品!ということでやたら有名ですが、ロケーション・サービス・事などもろもろ、トースト以外の面でもかなりすばらしい小屋で、これまで私は2回宿泊しています。 なんだかかわいらしい外観ですよね。 別の小屋に泊まる予定で、通過するだけのときでも、なんだか素通りしにくくてつい、立ち寄ってお茶などいただいてしまうのです。 2016年11月初旬、八ヶ岳をおとずれた際にもしらびそ小屋に立ち寄りました。 以前宿泊したり立ち寄った際の記録や記憶とあわせて、あらためて、しらびそ小屋についてレポートしてみたいと思います。 八ヶ岳が一番空いているらしい11月を狙って、山小屋でのんびりする!がテーマの旅を計画した

    薪ストーブで焼いた厚切りトーストが絶品!北八ヶ岳のしらびそ小屋に行ってきました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    makimikan
    makimikan 2016/12/19
    これだけ分厚いトーストだとテンション上がりますね!美味しそう。
  • 八ヶ岳の秘湯 本沢温泉 宿泊記 標高2150メートル、日本最高所の露天風呂「雲上の湯」につかる山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    八ヶ岳の秘湯 温泉 温泉は、八ヶ岳の硫黄岳にほど近い山腹にある、温泉のある一軒宿の山小屋です。日秘湯を守る会の会員宿です。 秘湯を守る会の会員宿であっても、車で目の前まで行ける宿がほとんどだと思いますが、温泉は一番近い登山口からでも一時間少々、多くの人は登山口から3時間程度歩いてたどり着く、物の秘湯です。 開放感抜群の野天風呂「雲上の湯」がやたら有名ですが、個人的には、野天風呂とは泉質の異なる内湯がすばらしいと思っていて、これまで、夏の終わりごろと真冬に1度ずつ、泊まったことがありました。 2016年の11月初旬、晩秋の季節に3度目の宿泊をした際のレポートです。 八ヶ岳の秘湯 温泉 しらびそ小屋から1時間少々歩いて、今宵の宿泊地・温泉へ 小屋番さんは一見無愛想だけど、実はとてもサービスがいい温泉 【部屋】★★★☆ 室内にストーブはないので冬はやや寒いけど、相部屋

    八ヶ岳の秘湯 本沢温泉 宿泊記 標高2150メートル、日本最高所の露天風呂「雲上の湯」につかる山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    makimikan
    makimikan 2016/12/19
    雲上の湯の秘境感が本当に凄い! 四国、高知の雲の上の温泉には(車で)何回か行った事あるけど、雲上の湯はそれより300Ⅿ以上も高いんですねΣ(・□・;)