タグ

2006年12月9日のブックマーク (12件)

  • 革命の日々! TeraTermでターミナルを色つきに

    TERATERM.INIに TermType=xterm と記述するだけ。 READMEにちゃんと書いてあった。 Poderosaに乗り換える動機がまた1つへった。 追記: lurkerさんに、「term TERMを変更するよりも、teratermのTERMINFOファイルをインストールしたほうが良い気がします。」とコメント頂いた。 うーむ、ごもっとも。 しかし、会社で共用端末使ってるときは勝手にインスコとか出来ないんだよーん。うわーん(><;;

    mako-28
    mako-28 2006/12/09
    まぁ、iniファイルで設定できんのね。
  • 第三のペンギン: timeコマンドの実行結果をファイルに保存

    どうも、ブログ管理を任されていますsmorisakiです。 入社して1ヶ月半が経過しましたが、仕事のペースを掴むまではもう少し時間がかかりそうです。 今日は私が以前、timeコマンドを使用していて気づいた事を書きます。 timeコマンドですが、簡単に説明しますと、以下のように計測したいプログラムの前にtimeを付けて実行します。 するとプログラムに使用された時間が表示されます。 #time sleep 3 real    0m3.003s user    0m0.001s sys     0m0.001s パフォーマンス検証とかする場合に便利なコマンドです。 私は以下のようにリダイレクトで結果をファイルに書き出そうとしました。 #time sleep 3 > test.log しかし、ファイルを確認しても、結果が入っていません。timeの結果は標準エラー出力なのかなと思い、以下のようにし

    mako-28
    mako-28 2006/12/09
    timeにはシェル組み込みコマンドと通常コマンド(っていうのか?)の2種類あるという話。
  • 第三のペンギン: FreeMindでパラメータシートを起こす

    mako-28
    mako-28 2006/12/09
    なるほど、デカくなってくると厳しそうだけど。
  • 根本から理解するオブジェクト指向分析/設計

    具体論に入る前に,まずオブジェクト指向分析/設計とは何を意味するのかを定義しておきましょう*1。 そもそも「分析」とはどういったことを指すのでしょうか。辞書を引いてみると,“ある事柄の内容・性質などを明らかにするため,細かな要素に分けていくこと”とあります。オブジェクト指向分析を適用する場面で明らかにしたい事柄とは,どのようなシステムを作らなければならないのかということです。つまり,オブジェクト指向分析とは,“どのようなシステムを作らなければならないのかを,オブジェクトという要素を使って解明すること”ということになります。これに対しオブジェクト指向設計とは,“分析によって明らかにしたシステムの実現手段を,オブジェクトという単位を使って明確にすること”となります。 両者の違いがイメージできたでしょうか。では以降は,具体的なサンプルに基づいてオブジェクト指向分析/設計の仕方を見ていきましょう。

    根本から理解するオブジェクト指向分析/設計
    mako-28
    mako-28 2006/12/09
    いつかね。
  • 引数文字列の最大バイト数取得する - 技術メモ帳

    $ getconf ARG_MAX 262144

    mako-28
    mako-28 2006/12/09
    めも。
  • プログラマ度診断

    [Contents]- トップページ - 自己紹介 - ダウンロード - プログラマ度診断 - リンク - ゲストブック - 質問BBS [Programming] - VB 2005 - C 言語 - アセンブラ - Windows - Win2K Apache - Java3D - ヒント - 書籍紹介 プログラマ度診断 Ver 1.10 2004/09/13 質問には、普段の自分の行動を元にして一番近いと思われるものを答えてください。 正確に答えない場合には、正確な診断が出来ない場合があります。 (適性チェックプログラムなので、常識的に「正しい」と思われている 回答を続けたとしても適性は高くなりません。) また、診断結果は「今の時点での」スナップショットに過ぎません。 経験や知識を取り入れたり、行動パターンを変えることによって、 変わってきます。時間がたったら

    mako-28
    mako-28 2006/12/09
    RankA 適正ありだって、ホンマかいな。ただ、「面白いものが出てくればそちらに気が移ってしまい、やることなすこと全て中途半端になることも多いようです。」は正解w
  • Part2 JavaScript流オブジェクト指向プログラミング

    JavaScriptは,きちんとしたオブジェクト指向言語であって,オブジェクトを利用した高度な開発が可能です。JavaC++,.NET系のオブジェクト指向言語がオブジェクトの定義にクラスという概念を用いる「クラス・ベース」の考え方を採用しているのに対し,JavaScriptではひな型となるオブジェクトを元に独自の機能を付加するという「プロトタイプ・ベース」の考え方を採用している点が特徴です。 まず最初に,皆さんの誤解を解いておきましょう。それはJavaScriptは,きちんとしたオブジェクト指向言語だということです。オブジェクト指向言語と言えば,JavaC++などが有名ですし,C#やVisual Basic 2005といった米Microsoftが開発した.NET系の言語もあります。しかしこれらの言語に比べてJavaScriptは,一段低い「Webブラウザで利用する簡易言語」といったイメ

    Part2 JavaScript流オブジェクト指向プログラミング
    mako-28
    mako-28 2006/12/09
    あとでね。
  • すべらない名無し | 事故の瞬間

    885 ななしじゃにー 2006/12/03(日) 20:20:16 ID:reNDMPZl 事故の瞬間 http://ranobe.com/up/src/up155121.jpg 病院に運ばれた被害者 http://ranobe.com/up/src/up155120.jpg 車輪にまきこまれた痛ましい様子 http://ranobe.com/up/src/up155123.jpg タイヤの下敷き http://ranobe.com/up/src/up155124.jpg 集まった野次馬 http://ranobe.com/up/src/up155122.jpg 連行される容疑者 http://ranobe.com/up/src/up155125.jpg

    mako-28
    mako-28 2006/12/09
    恐ろしい。。。
  • リアルワールドとしてのWeb - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「人工知能学会誌」2006年7月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝, 武田英明, 松尾豊: リアルワールドとしてのWeb, 人工知能学会誌, Vol.21, No.4, pp.403-409, 2006.)----リアルワールドとしてのWeb Web as a Real World大向一輝(国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学) Ikki Ohmukai, National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies武田英明(国立情報学研究所 / 東京大学) Hideaki Takeda, National Institute of Informatics / University of Tokyo松尾豊(産業技術総合

  • SNSの現在と展望 - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「情報処理」2006年9月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝: SNSの現在と展望 -コミュニケーションツールから情報流通の基盤へ-, 情報処理, Vol.47, No.9, pp.993-1000, 2006.)----SNSの現在と展望 -コミュニケーションツールから情報流通の基盤へ- Current Status and Future Perspectives of Social Networking Services大向 一輝 Ikki Ohmukai国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学 National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies 1. はじめに近年、家庭向けブロードバンドやインターネット接続

    mako-28
    mako-28 2006/12/09
  • Web2.0と集合知 - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「情報処理」2006年11月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝: Web2.0と集合知, 情報処理, Vol.47, No.11, pp.1214-1221, 2006.)----Web2.0と集合知 Collective Intelligence on Web 2.0大向 一輝 Ikki Ohmukai国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学 National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies 1. はじめにWeb2.0の潮流の中でとくに特徴的なのは、ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で見られるような、参加者自身によるコンテンツの作成・公開である。折からのWebユーザの増加に伴い、こういったコ

  • 英文法大全/英語 文法 表現 用法/英語学習

    Media Research, Inc. All rights reserved. All other trademarks are the sole property of their respective owners. No reproduction or republication without written permission. ホームページに記載の文章、画像、写真などを無断で複製することは法律で禁じられています