2010年2月26日のブックマーク (4件)

  • 娘の就職がやっと決まった

    娘22歳。 都立の有名進学高校からいわゆるMARCHの文学部にすんなり入ったのが4年前。 そこそこの成績で順調に単位も取り、文科系のサークルもずっと続けてた普通の女子大生。 まあ一人っ子だからぽやーっとしてるし、気がきかないとこもあり。 親も人もこの大学なら比較的楽に、早めに内定出るだろうとタカをくくってたのが一昨年の秋ごろ。 さてそろそろ就活でもすっかーって感じでエントリし始めたけど、なんだかすごいとこ希望してる。 SONY?KONAMI?任天堂?スクエニ? おまえ正気かよ?って思ったけど、世間知らずも甚だしい人はその気満々。 結果なんかこっちから聞いたこともない。 しかも総合職のほうが待遇がいいから総合職にする、とか。 いやおまえみたいなの無理だから。 そう言っても聞く耳持たず。 それから何ヶ月か、彼女は彼女なりにいくつかエントリしたらしい。 もちろん結果は惨敗。 この時点でまだ大

    娘の就職がやっと決まった
    makonabe
    makonabe 2010/02/26
    これはクソゲー。就活がという意味ではなく、その家庭がという意味で。登場人物が少なすぎる異常さ。まあその程度の認識の親だったということの現われ。
  • RIETI - 品川区における教育改革

    教育をどう変えていくか――。「教育改革」を考える上で、次の言葉がいまだに印象に残っています。朝日新聞主催の教育フォーラム(於有楽町)でのことです。品川区が「学校選択制」の導入で世間の注目を集めていた頃、それに関連して1人の教師が、「私たちは粉骨砕身子どものためを思って日夜努力している。なのに、なぜ、あなたは私たちをさらに鞭打つかのように、教育改革を叫ぶのか」と質問してきました。また、「教育改革は教室から」とのコメントも。1人1人の日の教員をよく見ますと、決して不作為を決め込んでいるのではなく、むしろ根はまじめなことがわかります。しかし、まじめさ故に視野が狭くなり、視野の狭さ故に自己満足に陥る傾向があります。それがいわゆる教員の「浮世離れ」につながっていると考えています。 国内の教育改革議論がなかなか噛み合ったり、深化したりしない理由の1つとして、教育と一口にいっても、それぞれの人が

    makonabe
    makonabe 2010/02/26
    これは確かにそうとも言える。「経営論というと、「職員同士の競争によりモラール(士気)が下がる」という反論が出ますが、そのようなことで下がるモラールなら最初から不要です。」
  • 広がる自校教育 「大学とは何か」本質問う / 西日本新聞

    広がる自校教育 「大学とは何か」質問う 2010年2月22日 10:28 カテゴリー:コラム > 社説 「自校教育」-。聞き慣れない言葉かもしれないが、読んで字のごとく、学校自らが学校設立の意義や歴史などを学生に教えることを言う。こうした実践が、いま日の大学で広まっている。 岩手大の大川一毅准教授が2年前、全国752校を調べたところ、回答した373校中136校で実施していた。 九州大は1997年から、国立大学では初めての自校教育を始めた。大学の歴史を中心に、医科大創設時の熊との大学誘致合戦や学徒出陣、大学紛争などを教官らが講義する。大学史にとどまらず、いまでは大学論や大学で学ぶ意義を考える内容へと変化を遂げている。 担当する九大文書館の折田悦郎教授は「九大生は偏差値で判断し、それに見合った形で受験、入学してくるケースが大半。『なぜ九大で学ぶのか』という意識が希薄になり、九大生として

    makonabe
    makonabe 2010/02/26
    自校教育の意義。不本意入学者へのインパクトを高めようという取り組み。
  • asahi.com:学生への「職業指導」、大学・短大に義務化へ

    学生が自立して仕事を探し、社会人として通用するように、大学や短大の教育課程に職業指導(キャリアガイダンス)を盛り込むことが2011年度から義務化される。文部科学省が25日、設置基準を改正し、大学側もカリキュラムや就職活動などの支援体制の見直しに入る。  義務化の背景には、厳しい雇用状況や、職業や仕事の内容が大きく変化するなかで、大学側の教育や学生支援が不十分という指摘がある。さらに新卒就職者の3割が3年以内に離職するなど、定着率の悪さも問題になっていた。このため、大学教育のあり方を議論していた中央教育審議会(文科相の諮問機関)でも、学生支援の充実や、職業指導を明確化する方向性を打ち出していた。  就職支援に関して、各大学や短大は、就職支援センターやキャリアセンターを学内につくって対応している。義務化で、卒業後を意識したカリキュラムやプログラムにし、すでに一部の大学で導入されている職業を考え

    makonabe
    makonabe 2010/02/26
    今の大学ってユニバーサル・アクセス型のようだし、仕方はないか。でも大学が決めることだよなあ。「就職指導への教育は、7年ごとに受ける第三者の認証評価機関などの評価対象にもなり、結果が公表される。」