タグ

jsonに関するmakotoworldのブックマーク (10)

  • TwitterBot on GAEのTwitterからのデータ取得をXMLからJSONにする - 星屑日記

    http://d.hatena.ne.jp/intheflight/20090613/p1 リンク先の更新でTwitterから取得したデータをXMLパーサでパースして、データストアに格納するということをやっているわけだけど、こんな面倒なことしなくても、おれらにはJSONがあった! JSON使えばTwitterデータをパパッとデータストアに格納できることがわかったので、XMLをJSONに書き直しました。今回はその流れです。まずは、データモデルですが、それはそのまま流用できます。Twitterからのデータ取得にはJSONを指定します。 url = "http://twitter.com/statuses/mentions.json"あとは取得したJSONデータをPythonの辞書に変換し、そこから必要なデータをデータストアに格納するという流れになります。めっちゃ簡単。変換処理にはsimplej

    TwitterBot on GAEのTwitterからのデータ取得をXMLからJSONにする - 星屑日記
  • Re: JSON::XS を実戦投入した - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    unknownplace.org - 2008/02/05 - JSON::XS を実戦投入した Catalyst::View::JSON-0.23(2008/02/22)からencode_jsonが使えるようになってるっぽ。 package MyApp::View::JSON; use strict; use base 'Catalyst::View::JSON'; use JSON::XS (); my $encoder = JSON::XS->new->latin1; sub encode_json { my($self, $c, $data) = @_; $encoder->encode($data); } 1; typesterさんとこにトラックバック送れなかったっけ?URLが分からない。。。

    Re: JSON::XS を実戦投入した - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • Catalyst::View::JSON : blog.nomadscafe.jp

    Catalyst::View::JSON miyagawaさんのCatalyst::View::JSONを試し中。 sub foo : Local { my ($self,$c) = @_; $c->stash->{tags}=[qw/foo bar baz/]; $c->forward('View::JSON'); } として、prototype.jsのAjax.Requestなどで、 new Ajax.Request( "/foo",{ onComplete: function(originalRequest){ var ret = eval(originalRequest.responseText); alert(Object.inspect(ret['tags'])); } }); こうすると、きちんと ['foo','bar','baz'] と得られるはず。Object.insp

  • JSON::XS を実戦投入した - unknownplace.org

    いままでずっと JSON::Syck を使い続けていたのだけど、いまの JSON::Syck には /y|Y |n|N |yes|Yes|YES |no|No|NO |true|True|TRUE |false|False|FALSE |on|On|ON |off|Off|OFF |null|Null|NULL |~ /x の正規表現にマッチする値はシングルクオートでくくられてしまうという仕様があり、これはJSONの仕様に反するのでパーサーによっては正しく処理できないものがある。 これがFlashから使うJSON APIでもろにはまって、adobe の corelib に入っている JSON のパーサーはこれをパースできない。(rubyyamlパーサーでもエラーになるようだ) cho45さんがこれを直すパッチを書いてくれたのだけど、いい機会なので JSON::XS を試してみた。JSON

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • Search iTunes store with JSON API

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Search iTunes store with JSON API
  • [Think IT] 第1回:JSONってなにもの? (1/3)

    JSONとは何か? JSONとはJavaScript Object Notationの略で、XMLなどと同様のテキストベースのデータフォーマットです。 その名前の由来の通りJSONはJavaScriptのオブジェクト表記構文のサブセットとなっており、XMLと比べると簡潔に構造化されたデータを記述することができるため、記述が容易で人間が理解しやすいデータフォーマットと言えます。 なお、JSONは2006年に「RFC 4627(http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4627.txt)」として公開されています。 例としてXMLとJSONで同じデータを記述したものをリスト1とリスト2に示します(図1)。 リスト1のXMLではすべての情報をタグで囲んだテキストノードとして記述していますが、XMLでデータを表現する場合、データの記述方法として属性とテキストノードの使い分けが

  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • Web系雑記: Ajaxでクロスドメイン処理

    当ブログのアクセス解析をしていると、googleで「クロスドメイン ajax」で 検索してこられる方がいらっしゃいました。 たぶん、そういう方の思っている記事を今まで書いてなかったので紹介程度 に書いておきます。ご存知の方も多いと思いますが。 題。 Ajaxの弱点のひとつは、別ドメインのコンテンツ(XML)などを直接取得 できないことにある、といいます。 その弱点に対する解は「JSON」。(他にも方法あります) JSONは「軽量なデータ交換フォーマット」であり、JSON経由で データを取得する分には別ドメインとか関係ないわけです。 で、XMLをJSONに変えてくれるサービスなんかもあるので、この サービスを間に挟めば別ドメインのXMLデータをJSON経由で 取得できるようです。 試してませんが。何かのヒントに。 ・XML を JSON に変換するサービス - ベータ版を公開 :: Drk

  • XML を JSON に変換するサービス - ベータ版を公開 :: Drk7jp

    JavaScript 2.0 支援ツール「XML 2 JSON service」って何? XML を JSON に変換するサービスです。この技術を用いることで、 クロスドメイン制限を超えて JSON 形式で XML 形式のデータを利用することが可能となります。 JSON は XML と比較して JavaScript 上で非常に扱いやすいため、コツを掴めば簡単に自分のサイトで利用できます。 既に幾つかのサイトで実装されていますが、不特定多数の方にサービス提供するために負荷対策を施し、XML 2 JSON service ベータサービスを公開することにしました。 最近良く聞く Ajax とは何が違うの? 最近、流行りまくっている Web 2.0 と呼ばれるものの基礎技術の1つとして Ajax があげられます。Ajax は大変便利な技術なのですが、セキュリティの観点から自ドメインへのアクセスしか

  • 1