タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

日本語と英語に関するmakouのブックマーク (11)

  • 英単語のoftenがあるおかげで日本語の「しばしば」が死語にならずに済んでいるのでないか、という説

    猛牛先生🐮@Udemy講師 & TOEIC対策YouTube @JetBull990 ひょ…ひょっとして… 英単語の often があるおかげで 日語の「しばしば」が 死語にならずに済んでいるのでは… よく考えたら「しばしば」っていう日語を 初めて知ったのは 中学校でoftenを習ったとき… 日人全員、そこで「しばしば」を知って 日語でも使い始めるのでは… 2021-06-23 13:18:45

    英単語のoftenがあるおかげで日本語の「しばしば」が死語にならずに済んでいるのでないか、という説
    makou
    makou 2021/06/25
    「するや否や」も英語を機会に知ったなあ。
  • Legends of Localization: Tricky Translations #4: “I” & “Me” in Japanese

    A character translates an old treasure map in The Goonies with the greatest of easeIn movies and TV shows, characters flawlessly translate super-technical subjects on the fly without even blinking. Sometimes they’ll even translate ancient text on the spot and localize it so it rhymes perfectly in English! In actuality, translation is much more complicated, and even the simplest things can stop a t

    Legends of Localization: Tricky Translations #4: “I” & “Me” in Japanese
    makou
    makou 2019/06/02
    netflixか?と思ったら違った。
  • 所感や私感を「ポエム」と呼ぶのをやめろ

    詩を名乗る以上韻律や抒情を持ち、言葉は厳しく吟味されているべきではないか。 詩のこの厳しさと一般の文章を対比して、「散文的(まとまりがなくとっ散らかった)」という表現が生まれたくらいである。 Qiitaの「ポエム」タグは技術的な視座からでなく、詩的観点から批評を浴びせられるべきだと思う。 そして「ポエム」を名乗りつつも詩の体をなしていないものは即非公開にし、投稿者は出入り禁止に付すべきである。 かような厳しい批評を受ければ、「ポエム」を軽々しく名乗ることも減り、「所感」や「私感」と言った適当な表現に落ち着くのではないか。 現状のような倒錯が続けば技術コミュニティの疲弊が進むのみならず、詩を含む文芸全般への軽視の風潮さえ招きかねないと危惧する。

    所感や私感を「ポエム」と呼ぶのをやめろ
    makou
    makou 2018/05/06
    ポエマーって和製英語がはびこってる時点でお察し案件。
  • いつから「マイノリティ」が少数派のことだと勘違いしていた?(追記あり) - みやきち日記

    声高に叫ぶな! - シートン俗物記というエントリのはてなブックマークで、以下のようなコメントを発見。 snailslow 「女性」は日人の50%近くを占めるのでマイノリティじゃないのだ。そのへんからして認識がおかしい。 2014/06/28 まだこんなこと言ってる人がいるのかと嘆息。 「マイノリティ」は英語だから、以下、英英辞典の"minority"の項目から引用してみます。わかりやすいあたりで、メリアム・ウェブスターの子ども向け辞典にしておきました。(強調は引用者によります) : the state or period of being a legal minor : the smaller number; especially : a group having less than the number of votes necessary for control : a part o

    いつから「マイノリティ」が少数派のことだと勘違いしていた?(追記あり) - みやきち日記
    makou
    makou 2014/06/29
    inferiorityよりは悪い語感じゃないだけに抽象化しちゃって挙句別の意味に解釈されちゃったのかな。
  • 新駐日大使 日本の“格言”でアピール NHKニュース

    新しい駐日アメリカ大使に起用されこの秋に着任する予定のキャロライン・ケネディ氏は、28日に出席した式典で、日の格言を引用してスピーチし日への造詣をアピールしたものと受け止められています。 故・ケネディ元大統領の長女で新しい駐日アメリカ大使に起用されたキャロライン・ケネディ氏は28日、人種差別の撤廃を訴えたキング牧師の演説から50年になるのに合わせてワシントンで開かれた記念式典に出席しました。 ケネディ氏が着ていたのは日の天皇家の紋章である菊の花を連想させる模様をあしらった紺色のワンピースでした。 さらに、キング牧師が演説を行った当時父親が大統領を務めていたケネディ氏はスピーチの中で、日の格言だとして「水は流れても川は残る」という表現を引用しながら、「今こそ、私たちの親が50年前に抱いていた夢を果たし、力を合わせてよりよい世界をつくりましょう」と呼びかけました。ケネディ氏はアメリカ

  • 段落の冒頭に強い接続語を使ってはいけない…? - Wolfeyes Bioinformatics beta

    ここ1週間ほどご無沙汰だったので,最近考えているをちょっと書きだしてみる. 最近は同じ研究室の院生の学振書類を手伝ったり,大学院入学希望者の小論文にアドバイスしたりと,人の書いた文書にひたすら赤を入れる日々だったのだが,やはり添削というのは難しい.まず第一には文章を書いた人間の意図を最大限汲み取り,一方では段落や文章の流れを整え単語の使い方を統一するためにバッサバッサとメスを入れ,原形をとどめつつも改善策を提示していかなければならない.ハッキリと論理的に指摘できる部分もあれば,「この言葉の使い方はなんかダサい」みたいな主観的な意見が入ることもある.個人的には徹底して型にはめて形式化された文章にすべきだというスタンスなのだが,逆に書き手の意図さえ伝われば,たとえ文章が全部ひとつなぎになっていようが口語的口調であったり文学的口調になっていようがそれでもいいという人も中にはいるわけで,あまり押し

  • 「やさしい日本語」使えますか? NHKニュース

    に住んでいる外国人などに情報を伝えるために、「やさしい日語」で文を書き換えたり説明をしたりする方法を学ぶ、一般の人を対象にしたワークショップが、東京で行われました。 たくさんの人が理解できる「やさしい日語」にするために、どんなことに気をつければよいのでしょうか? なぜ「やさしい日語」か 日で暮らす外国人と一口に言っても、出身の国や地域はさまざまです。 外国人が日で暮らすのに必要な情報を、すべての国や地域のことばで通訳や翻訳をして伝えることができればいいのですが、限界があります。 そこで、日語をやさしい、わかりやすい表現にして伝えようというのが、「やさしい日語」や「わかる日語」と呼ばれる取り組みです。 書き換えて、説明してみるが… ワークショップは、東京都国際交流協会が開いた国際協力についてのフォーラムの中で行われました。 講師を務めた中山眞理子さんは、外国人が日語を勉

    makou
    makou 2013/02/26
    翻訳しやすい文章なんかと似てるな。
  • Japanese for Gamers

    makou
    makou 2010/04/23
    こりゃまた斬新なやり方だこと。
  • Bokeh - Wikipedia

    Coarse bokeh on a photo shot with an 85 mm lens and 70 mm entrance pupil diameter, which corresponds to f/1.2 An example of a portrait photo (of Katherine Maher). Note the 'swirly' bokeh. How the bokeh varies with the aperture. In photography, bokeh (/ˈboʊkə/ BOH-kə or /ˈboʊkeɪ/ BOH-kay;[1] Japanese: [boke]) is the aesthetic quality of the blur produced in out-of-focus parts of an image, caused by

    Bokeh - Wikipedia
    makou
    makou 2010/02/22
    定着してたのか。
  • Tangorin.com: Japanese Dictionary

    Japanese Dictionary & TranslationTangorin is an online Japanese-English dictionary with example sentences and many features to help you learn Japanese. Our Japanese dictionary makes it easy for you to search any word to translate Japanese from English to Japanese, or Japanese to English How to Search?Search with English and/or Japanese, kana, kanji, or rōmaji words.Use wildcards: _ for one charact

  • http://www.japanprobe.com/?p=8638

    makou
    makou 2009/02/11
    なるほど、これは面白い。
  • 1