タグ

2012年4月5日のブックマーク (12件)

  • 夜中に彼と帰宅したら、押し入れに元上司 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県警金沢中署は4日、かほく市内日角、美容院経営岩崎晶容疑者(41)を住居侵入の疑いで現行犯逮捕した。 発表によると、岩崎容疑者は同日午前0時半頃、金沢市のアパート2階の無職女性(21)宅に合鍵を使い無断で侵入した疑い。 女性が交際相手の男子大学生(21)と帰宅し、押し入れに隠れていた岩崎容疑者を発見。男子大学生が取り押さえた。 女性は岩崎容疑者が野々市市で経営する美容院で昨年12月まで従業員として働いていた。岩崎容疑者は「彼女の部屋に入りたかった」と供述しているという。

    makou
    makou 2012/04/05
    なんですかね、これ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    makou
    makou 2012/04/05
    へー、そんなのあるんだ。的な。
  • 今のゲームがつまらない理由がわかったわ:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    makou
    makou 2012/04/05
    大局の問題なのに、個々のメーカー、個々のゲームの中でどうにかしようとしてもね。
  • 便利なのに知らない中小企業が多い!Facebookのドメイン解析導入

    ホームページがある企業は必須!Facebookインサイト Facebookページ運用者は、いいね!ボタンやFacebookコメントボックスなど、Facebookのソーシャルプラグインを、自分のホームページやブログに導入されている方が多いですね。 ホームページ上のいいね!ボタンが、どれだけ押されて、その結果、Facebookで記事がどれだけ表示され、更にはFacebookから記事への流入がどれだけあったか。そんな重要な事がバッチリと分かるのが、Facebookのドメイン・インサイト(解析)です。 上記のように、いいね!ボタンだけでなく、ホームページやブログに配置した、Facebookのコメントボックスの反響も分かるスグレモノ。なのに、その存在すら知らない中小企業があまりにも多い! 実は簡単! ホームページやブログを持つ、Facebookページの企業運用者には絶対に必須である、Facebook

    便利なのに知らない中小企業が多い!Facebookのドメイン解析導入
  • Facebookだけを勉強してもビジネスの成果は永遠に無い

    あなたが伝えるべき事とは何? 企業がFacebook をビジネス活用して成果を出す為には、ファンに何を伝えるかが大事。こんなことは、ソーシャルマーケティングを名乗る全ての方々が言っていることです。 しかし、多くの企業ユーザが、ホームページと同様にFacebookページヘ商品やサービスの内容を投稿しているだけの現状。そんなことで成果が出るはずはありません。 Facebookでビジネスの成果を望む企業であるほど、Facebook以前に、より根的なものを学ばなければいけないというお話です。 お客様の心を動かすストーリーはお客様が知っている 管理者がひたすら商売の宣伝を投稿し続け、Facebookページのファンには、いいね!もコメントもされずに、無視され続ける。そんな、お通夜のようなFacebook ページが大半なのが日。 こんな悲惨かつ無意味な状況が当たり前なのは、多くの企業が、何を伝えれば

    Facebookだけを勉強してもビジネスの成果は永遠に無い
  • 「官邸ホームページ」が高いという人はある意味普通かなと

    なんだろ。一点だけ腑に落ちないモヤモヤとしたものがあったので、その一点だけ吐き出してすっきりしないと集中できなくなってしまったので書く。 事の発端はこれね。 首相官邸ホームページ、4500万円かけリニューアル - MSN産経ニュース とりあえず価格の高い安いについてはなんも思っていない 私の意見としては、当に4500万かける必要があったのか? コストパフォーマンスどうなってんのか?あたりをツイッターでつぶやいた感じ。値段たけーよとはおもってはない。 多分色々と情報を整理してすっきりさせようと考えて、あれこれやるとこんくらいかかってもおかしく無いとも言えますし。 ただ「あれを高いだろ、安くできんだろ」という意見を見て、あぁそういう意見もあんのかと考えていた。 そこに以下の記事。 「官邸ホームページ」のdis記事に思うこと | おごちゃんの雑文 あれを「高い」と言うのは、まぁ自分の感覚と合わ

    「官邸ホームページ」が高いという人はある意味普通かなと
    makou
    makou 2012/04/05
    数千人規模でホームページ作るんかな。しかも完成しないかもね。的な流れでこの報道見ちゃったもんな。
  • The Viral Power of Fan Communication: A Case Study On Fleet Foxes - MTT - Music Think Tank

    makou
    makou 2012/04/05
    この手の、消費とは別の'簡素な''敬意のある'コミュニケーションがBulletinで成立する羨ましさがあるなあ。
  • New Kickstarter Alternatives Target Music Crowdfunding - Hypebot

    New Kickstarter Alternatives Target Music CrowdfundingWith the expected signing by President Obama of the JOBS bill containing provisions for crowd investing, a new crop of funding sites are set to emerge. However, for indie musicians the use of crowdfunding sites such as Kickstarter and PledgeMusic will continue to be a more viable approach to project funding and presales. Here are some crowdfund

    New Kickstarter Alternatives Target Music Crowdfunding - Hypebot
    makou
    makou 2012/04/05
    クラウドファンディングの波が音楽のほうにも来ているようで、試み自体は価値高い気がするけど、どうなんだろうな。
  • themusiciansguide.co.uk

    This domain may be for sale!

    themusiciansguide.co.uk
  • 朝日新聞デジタル:札幌市長、震災がれき受け入れ拒否「安全の保証ない」 - 社会

    東日大震災で発生したがれきの受け入れについて、札幌市の上田文雄市長は4日、国の示した基準では「受け入れられない」とする文書を細野豪志環境相あてに発送した。環境省が6日を回答期限に、都道府県や政令指定都市に受け入れに関する報告を求めていたが、上田市長は「安全の保証が得られる状況にない」としている。  上田市長は市のホームページで「現在は焼却後1キロあたり8千ベクレル以下なら埋め立て可能な基準」とする国の基準や説明について、「『この数値は果たして、安全性の確証が得られるのか』というのが、多くの市民が抱く素朴な疑問」と主張。他の自治体によるがれきの受け入れ開始については、その基準に対し「当に安全なのか、科学的根拠を示すことができてはいないようです」と指摘している。  これまで上田市長は「放射性物質が付着しないがれきは当然受け入れる」との考えを示し、回答書では「安全に処理することが可能な災害廃

    makou
    makou 2012/04/05
  • <震災がれき>札幌市は拒否 「安全の確証ない」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災で発生した岩手、宮城両県のがれきの受け入れについて、札幌市の上田文雄市長は4日、「国から示されている(放射性物質の)基準や指針では安全の確証が得られる状況にない」として、拒否する回答文書を細野豪志環境相に郵送した。 政府は3月、すでに受け入れ表明をしている自治体を除く道や札幌市など35道府県と10政令市に協力を要請、6日までの回答を求めていた。 上田市長は回答文書で受け入れを拒否する一方、「安全に処理することが可能な災害廃棄物は受け入れの用意がある」とし、国に情報提供を求めている。しかし、市は「通常処理している廃棄物相当の安全性」を受け入れ条件に挙げていることから、がれきを受け入れる余地は事実上ないと見られる。 札幌市によると、同市の各清掃工場で処理される一般ごみの焼却灰からは、1キロ当たり13〜18ベクレルの放射性物質が検出されるという。市幹部は「岩手、宮城のがれきは札

    makou
    makou 2012/04/05
  • 首相「AIJと一緒にするな!」 マニフェスト違反指摘で自民・西田氏に激高 - MSN産経ニュース

    野田佳彦首相が4日の参院予算委員会で、民主党のマニフェスト(政権公約)とAIJ投資顧問による年金資産消失問題を同列に扱った質問に対し、「まったく一緒でないということを明確にしておきます!」と激高する一幕があった。 自民党の西田昌司氏はAIJの浅川和彦社長が「だますつもりはなかった」と説明していることを挙げ、「彼がもう一度投資信託をやったら、お金を預けるか」と尋ねた。首相が「預けない」と答えると、西田氏はすかさず「民主党も同じだ。だますつもりはなかったというが、国民はもう一度民主党にやってくださいとは言わない」と切り捨てた。 西田氏は衆院解散を求めて質問を終えたが、首相は発言を求め、「勝手に断罪していたが、AIJと民主党は全く別だ」と反論。緊迫した空気が漂う中、石井一委員長が「西田劇場は終了!」と宣言すると、一転して笑いに包まれた。

    makou
    makou 2012/04/05
    演芸会?