タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (163)

  • 子どものフシギな「時間感覚」を考える

    時計を見て「7時だからポケモンだ!」と言う子も、なぜか夜中の1時に目覚ましをセットしたり……時計を読むことと、時間の感覚とは、また別モノのようです。 かなり語彙も増え、難しい言葉を操るようになっても、子どもにとってなかなか覚えにくいものに、「時間の感覚」がある。 まず幼児期には、未来のことはすべて「明日」、過去のことは数週間前であっても「さっき」「昨日」だったりと、ものすごくざっくりした分け方をすることが多い。 「寝た後=朝」という認識もあるようで、わが子などは、毎日保育園でお昼寝後にべるおやつのことを、「朝ご飯」と呼んでいた。どことなく気の毒な勘違いである。 小学校にあがったら変わるものかと思っていたが、ある程度時計を読めるようになってもあまり大差なく、つい先日も、「明日、亀の水をかえてって○○ちゃんに言われたよ」と小1の娘が言うので、「明日はお休みなのに来いってか!?」と戸惑っていた

    子どものフシギな「時間感覚」を考える
    makou
    makou 2008/09/22
    言葉と感覚が合致するのはもうちょいあとだと思う。時間にまつわる言葉を用いるのって単なる大人ゴッコなんじゃないんだろうか。
  • エキサイトニュース

    プーチン首相、トラの襲撃からカメラマン助ける=ロシアメディア Tiger hunter Putin who is Russia's Prime Minister. さすが元KGBですか?? 求心力や持続力など、何にでも"Force"は必要ですね。

    makou
    makou 2008/09/03
    ふと思い出した。このニュースが実は暗号である可能性もあるんだよな。
  • クスリの「効能」の記載順って、気にしてますか - エキサイトニュース

    熱にも頭痛にも生理痛にも腰痛にも効く「バファリン」。 最近では症状、年齢に応じて「バファリンA」「バファリン顆粒」「バファリンプラス」「バファリンルナ」「小児用バファリン」「キッズバファリンシロップシリーズ」と、豊富なラインナップがある。 自分などは、つい「何にでも無難に効くオーソドックスなものを」と思い、普通の「バファリンA」を買いがちなのだが、「効能」を細かくチェックしてみると、うたっている順序はやはり違う。 これって、入っている成分の多さによって順序が決まっているの? やっぱり記載順に効能も強いということ? そもそも、かなり多くの効能が書かれているけど、どんな違いがあるのか? 製造元のライオン株式会社に聞いた。 「それぞれの商品に合った効能をパッケージで記しています。ただ、効能に関しては、『この成分が入っている場合、これを書かなければいけない』ということが薬事法で決まっています。入っ

    クスリの「効能」の記載順って、気にしてますか - エキサイトニュース
    makou
    makou 2008/08/25
  • ふとんは毎日干さない方がよいってホント? - エキサイトニュース

    梅雨も明けて夏番。うだるような暑さは辛いけど、洗濯物もカラリと乾くし、ふとんも気持ち良く干せるのが嬉しい。 ところでみなさん、ふとんって毎日干してます? 私は春夏用の薄手の羽毛ふとんを使っているのだが、「羽毛ふとんはあまり干さないほうがいい」なんて話もよく聞く。なんとなく毎日干したほうがよさそうな気がするけど……。 そこで正しいふとんの干し方について、寝具を製造・販売している西川産業株式会社の方に聞いてみた。羽毛ふとんはあまり干さない方がいいって当ですか? 「当です。月に1~2回程度、片面1~2時間くらいの日干しをお勧めしています。というのも、羽毛ふとんの中に詰められている羽毛(ダウン)が、吸湿・放湿性に優れているためです」 月に1~2回でOKというのは、ズボラな私には朗報だ。もちろん全く干さなくて良いというわけではなく、 「日に干すことにより、ふとんの中に溜まった湿気を取り除くこと

    ふとんは毎日干さない方がよいってホント? - エキサイトニュース
    makou
    makou 2008/07/25
    けっこう手間かかるのな。
  • 「隣の学年同士は仲が悪い」と言われる理由 (2008年6月23日) - エキサイトニュース

    子どもの頃、特に中学時代などは、どういうわけか「1年生と3年生は仲が良いけど、2年生は悪い」みたいなことを言う人が多かった。 「1年は可愛いけど、2年は生意気」という3年生。 また、「2年の先輩は嫌いだけど、3年の先輩はかっこいい・優しい」と言う1年生とか。 さらに、大人になった今ですら、ときどき互いの年齢を確認したとき、「あ! 2コ違いか〜、相性良いわけだよね」なんて納得する人もいる。 「隣の学年同士が仲悪い」と言われるのは、いったいなぜなんだろう。 あまりに感覚的なものゆえ、明確な答えなど出るはずもないのだが、積年の疑問を学校関係者たちにぶつけてみた。 「学年1つ違いが仲が悪いというのは、確かに聞くことがありますね。でも、学年で性質が決まっているわけでもないし、全然関係ないと思いますよ」 というのは、都内の小学校教諭。一方、こんな言い分もある。 「学年1つ違いというのは、生まれた月によ

    「隣の学年同士は仲が悪い」と言われる理由 (2008年6月23日) - エキサイトニュース
  • 犬に吠えられやすい人に共通する特徴って? (2008年6月4日) - エキサイトニュース

    犬になぜか吠えられやすい人って、いる。 そういう人には「犬は犬が嫌いな人がわかるから、吠えるんだよ」などと言うことがけっこうあるが、これは当なのだろうか。 ドッグテックジャパンのエリアマネージャーで家庭犬行動セラピストの山田夏子さんに聞いた。 「犬が怖くて緊張している人間は、チラチラ犬を見たり、おどおどしたり。その様子が犬に伝わり、警戒心の強い犬や自信のない犬などは余計緊張してしまい、緊張→警戒→吠えるという図式ができあがってしまうんですよ」 犬に吠えられる理由のほとんどは、犬のサインを無視して行動し、犬に警戒心や恐怖心を抱かせてしまっているからでは? とのお答え。 「特に、敷地内にいる犬は縄張り意識が強く、外から近づく人間に対して警戒心を抱きやすくなり、その分、吠える機会も多くなるんです」 では、一般に、犬に吠えられやすい人に共通する特徴はあるのだろうか。 「宅配や郵便の職員などは、犬

    犬に吠えられやすい人に共通する特徴って? (2008年6月4日) - エキサイトニュース
    makou
    makou 2008/06/05
  • 徹子にライバル出現!? 危険な「スタジオパーク」 (2008年4月21日) - エキサイトニュース

    いまや安定した“危険度”を保つ『徹子の部屋』(コネタ既出)の裏側で、めきめきと頭角をあらわしている危険な番組があることをご存じだろうか。 NHK昼の『スタジオパークからこんにちは』だ。 ゲストは大河ドラマや朝ドラ出演者など、「番宣」色が濃いのだが、その内容はきわどく、あけてはいけない扉を開いてしまうこと、しばしば。 たとえば、藤岡弘、が出演したとき。これは先日、『とんねるずのみなさんのおかげでしたSP 〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権』でもネタにされていたが、藤岡が一心不乱にコーヒーをいれるなか、番組司会者の武内陶子アナが「私たちがこうしてる間も一切耳に入っていないようです」と解説。 茶せんでコーヒーを丁寧にたてながら、「ありがとうありがとうありがとう」と呪文のように呟き、湯を1滴1滴ゆっくり落としていく様が静かに映し出された。 ところが、その直後、「時間の問題もあるでしょうから」と、

    makou
    makou 2008/04/22
    堀尾さんが司会のときも面白かったけどな。
  • エキサイトニュース

    今日の『気になるニュース』 ~今日あったニュースの中から、注目ニュースをPickUp~ [一覧] ・4U [4U] 美しい写真を世界中で共有するサイト。 ・イタリアのサーカス団、少女にピラニアの水槽で泳ぐよう強要 [excite] サーカス団って「小さい頃に...more

    makou
    makou 2008/03/27
    それ、サーカスちゃう。
  • 酔って記憶をなくす人たちのトラブル回避法 (2008年3月13日) - エキサイトニュース

    「飲みすぎて、昨夜のこと、あんまり覚えてない」なんて話を、酒飲みの人からよく聞く。 「それでも、不思議と自宅にはたどりついていた」なんて話も多いが、彼らにもそれなりのトラブル回避法があるらしい。 「彼ら」「らしい」などと、そらぞらしく言ってみたが、実は自分自身、酒を飲み始めると、普段の「うっかり」に拍車がかかる自覚があるので、酒を飲むときは、忘れ物をしないように最初から荷物を1個にまとめておいたりする。 「そもそもそんなに飲まなければいい」というのは、もちろん正論。だが、人間は弱い(←言い訳)。せめてもの努力として自分なりに行っている、ささやかすぎるトラブル回避法を、大酒飲みの人たちに聞いてみた。 「いつも大きめのバックを持ち歩いて、荷物を1つにまとめ、貴重品なども全部入れておく。また、カバンを忘れないように、下げカバンを肩にかけたまま飲む。あとは、次の日の用事を手の甲にマジックで書いてお

    酔って記憶をなくす人たちのトラブル回避法 (2008年3月13日) - エキサイトニュース
    makou
    makou 2008/03/14
  • 目の前の自動ドアが、なぜか開かない理由って? (2008年3月6日) - エキサイトニュース

    あれ? また自動ドアが開かない……。 僕だけなんだろか……なんで僕だけ……? そこまで思いつめるかは別として、自動ドアがやけに自分ばかり開かないなって思ってる人は、いるかと思う。 僕もそのひとりで、特に冬場に開かないことが頻繁にある。いつものように歩いてきて、いつものようにドアの前に立ったはずなのに、いつもと違って閉じたまま。ときには、1日に2度開かないなんてこともある。 偶然にしては重なりすぎだけど、自動ドアが人を選んでるはずないし……一体どうしてなんだろう。 自動ドアセンサーメーカーの方によると、どうやらしっかりした根拠があるらしい。 「センサーの種類によって違いますが、現在主流の“近赤外線タイプ”の場合は、服の色や材質によって、開きにくくなることがあります」 具体的にはどういうこと? 「頭上のセンサーから近赤外線の光が出ているんですが、その反射がどれだけ変化したかを見て、自動ドアが開

    目の前の自動ドアが、なぜか開かない理由って? (2008年3月6日) - エキサイトニュース
    makou
    makou 2008/03/08
    あれ? また自動ドアが開かない……。 ...
  • ズワイガニの「ズワイ」って何だ (2008年1月14日) - エキサイトニュース

    高級ガニの代表といえば、ズワイガニとタラバガニ。何気なく、うまいうまいとべてはいるが、はたと思う。 “毛ガニ”は分かる。見たまんまだ。“花咲ガニ”もだいたい見た目だろうし、水族館でよく見る“タカアシガニ”や、“モクズガニ”もそうだろう。 そうなると、一層この2つのカニの名前の謎が、深まってくる。 なんだ、“ズワイ”って? たとえば、「ズワイガニ」→「ツワイガニ」→「ツヴァイガニ」。ドイツかよ。 じゃあタラバは? 「タラバ!」→「たわば!」……北斗神拳でやられた人になっちゃった。 気になり始めると、せっかくのカニ料理もじゅうぶん堪能できないような気もしてくる。教えてもらうことにした。 葛西臨海水族園にたずねてみると、 「タラバガニの“タラバ”は、魚のタラ(鱈)がとれる場所、『鱈場』からきているみたいです。 鱈場でよくとれるカニ、ということですね。ズワイガニについては、分からないですね」 「

    ズワイガニの「ズワイ」って何だ (2008年1月14日) - エキサイトニュース
    makou
    makou 2008/01/14
    「“楚”という感じ」
  • 「朝ドラあけのアナウンサーの表情」のナゾ (2007年12月6日) - エキサイトニュース

    NHK連続テレビ小説ファンの間で、ドラマあけのアナウンサーの一瞬の表情が話題になっていることをご存知だろうか。 ドラマが終わり、ニュースを読み始めるまでの1秒足らずの間。 アナウンサーが下のモニターから正面に顔を向ける、その刹那である。 ネット掲示板などでも毎日、ドラマの展開によって「今日は嬉しそうだった」「ちょっと微笑んでいた」「目がちょっと潤んでいるように見えた」など、その余韻を楽しむように、アナウンサーの表情をチェックする人たちの書き込みが多い。「ニュースを読む直前の数秒間まで見てこそ『ちりとてちん』」と言う人もいるほどだ。 実際、自分も毎日欠かさずアナウンサーの表情チェックをしてしまい、「あ、やっぱり感動してる……」「アレは泣くかもねえ」などと、まるで思いを共有できる相手のように見てしまうのだけど……。 アナウンサーもやっぱりドラマを観て、思わず感情があふれ出してしまってるんでしょ

    「朝ドラあけのアナウンサーの表情」のナゾ (2007年12月6日) - エキサイトニュース
    makou
    makou 2007/12/06
    「アナウンサーの無表情に、私たち視聴者が、自分の気持ちを重ねていた」
  • 「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース

    パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか? 「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」 変換して出てきたのは7種類。周りに聞くと人それぞれで、「なんとなく1ヶ月にしてると思う」「あまり考えてない」「漢字は硬いからひらがなかカタカナ」などなど。 そんな中、多かったのが「そのときによる」っていう意見。今回の場合は「1カ月」だけど、場所のときは「1ヶ所」の方を使うとか、つまり「雰囲気でなんとなく使い分けている」というもの。確かに僕も、なんとなく変えてる気がする。 でも、何か正しい使い方があるんじゃないだろうか。国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。 「基的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。これにならった形で作られて

    「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース
    makou
    makou 2007/11/30
    最後の1文で泣けた。
  • 「ピカソの絵ってヘン」って言っても良いですか (2007年11月23日) - エキサイトニュース

    「ピカソの絵って、落書きみたいなのに、なんで有名なの?」 子どもなどにそう聞かれて、困ったこと、ありませんか。 「ピカソは当はすごく上手に描けて、昔は写真みたいな絵も描いてたんだけど、わざとああいう絵にしたんだよ」 ピカソのことをほんの少し知っている人なら、こんな答えを返したこともあるかもしれない。 実際、「ゲージュツ」を理解することや説明することはすごく難しく、自分なども絵画展などに行くと、絵をアタマで理解しようとするあまり、つい絵を観る時間よりも、絵に添えられた説明を読むことにたっぷり時間を費やしてしまったりする。 絵の見方には答えはないのに、答えを求めるクセがついているのかもしれない。 そんなとき、衝撃だったのが、『小学館あーとぶっく ピカソの絵あっちむいてホイッ!』(構成・文 結城昌子)。 1993年に刊行されたこのには、ほかに『ゴッホのうずまきぐるぐる』『モネの太陽とお

    「ピカソの絵ってヘン」って言っても良いですか (2007年11月23日) - エキサイトニュース
    makou
    makou 2007/11/23
    「理屈でなく心で感じるあの独特な世界を、まるで歌のように言葉を添えて、案内してくれる」/言葉が介在することで伝わらなくなってしまうものもありますね。
  • 毎日の「ハミガキ」がダイエットになる?! (2007年6月8日) - エキサイトニュース

    だんだん暑くなってきた。少しずつ薄着になるこの時期になると、意識し始める人も多いであろう「ダイエット」。 私も毎年夏に向けて腹筋など始めてみるのだが、あまりの辛さにいつも効果が出る前に挫折してしまう。 そんな苦労をしなくても、毎日の「ハミガキ」がダイエットになるらしい――そんなウワサを聞いて早速購入してみたのが「ガルシデント」。実はこれ、ダイエットサポート機能が付加されたハミガキ粉なのだ。後はもちろん、前やお腹が空いたときに磨くと効果があるそう。 ちょうど小腹が空いていたので、早速歯を磨いてみた。オレンジの甘味がよく効いていて、まるでキャンディをなめているかのよう。 なるほど、小腹が空いているくらいなら、これだけで満足できるかも?! 商品を発売している株式會社スタジオグラフィコの担当者によれば、 「ハミガキをした後、口の中にスーッとした爽快感がやってきます。この爽快感は事終了のサイ

    毎日の「ハミガキ」がダイエットになる?! (2007年6月8日) - エキサイトニュース
    makou
    makou 2007/06/09
  • - エキサイトニュース

    makou
    makou 2007/06/02
    結婚前の人に聞きゃ、そりゃそういう結果になるだろうよ。
  • 「メガネをしないと眼はもっと悪くなる」のか? | エキサイトニュース

    「眼が悪いのに、メガネやコンタクトをしてないと、もっと眼が悪くなるよ」なんてことを、よくいろんな人に言われる。 これ、当か? 自分の場合、視力0.1にもかかわらず、日ごろは基的に裸眼で、仕事のときや、テレビ映画やスポーツを観るときだけメガネをかける生活なのだが、これで案外、困ることはない。 そもそも、四六時中メガネをかけているのはひどく疲れるし、コンタクトもどうしても合わない……という理由から「仕事のときだけメガネ」の人って、自分の周りにもけっこういるのだが、これは眼に悪いのか。 かかりつけの眼科医に聞いてみると、 「0.1ぐらいまで視力が落ちちゃうと、正直、あんまり変わらないよ」とのこと。 特に、自分のように眼の疲れが激しい人、眼に疾病がある人などは、「ムリにメガネやコンタクトをすることで、かえって負担になることもあるから、必要なときだけでいいんじゃない?」ということだった。 では

    「メガネをしないと眼はもっと悪くなる」のか? | エキサイトニュース
    makou
    makou 2007/05/19
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

  • 北海道限定、ダブルラーメンを知っていますか? (2006年10月19日) - エキサイトニュース

    なぜか多い北海道限定の商品。先日コネタで紹介した「やきそば弁当」もそのひとつだが、同じ東洋水産株式会社が販売している、「ダブルラーメン」をご存知だろうか? 「ダブルラーメン」とはその名のとおり、ひとつの袋に麺が2人前入っているインスタントラーメン。 カラフルなパッケージに大きくマルちゃんが描かれ、見た目にもインパクトがある。北海道での企画発売商品であるため、販売は北海道のみ。私も、先日知人に北海道みやげとしてもらい、初めて目にした。 さすがに1人で2人前はべすぎだろうと思い、2人で1袋を完。十分おなかがいっぱいになった。しかし、実際のところはどういうべ方が想定されているのだろうか? 実は1人で2人前べるのが、「ダブルラーメン」の真髄だったりして?! 東洋水産(株)の広報担当に聞いてみると、 「商品のコンセプトとは、1で物足りない方や、おふたりで召し上がっていただくお徳用インスタン

    北海道限定、ダブルラーメンを知っていますか? (2006年10月19日) - エキサイトニュース
    makou
    makou 2007/03/27
    ホンコンやきそばも首都圏じゃ売ってないよな。
  • うたた寝の強い味方「安心君」 (2006年11月15日) - エキサイトニュース

    子どもを寝かしつけている間に、不意にも、自分のほうが先に寝こけてしまったり。仕事の合間に、「10分だけ横になろう」……で、気づいたら朝だったり。 また、電車の中で、うっかり寝てしまい、ずいぶん乗り過ごしてしまったなんてことも、これまでどれだけあったことか。 電車のなかや、夜中に、めざましをかけるわけにもいかないし、「うっかり寝たら、絶対に起こしてね」と頼んだダンナが、2秒で寝てしまったときなどは、「もうだれも信じねえ!」なんて気持ちにもなる。 そのぐらい、自分にとって、「うっかり寝」は、悩みの種。なんとか良い方法はないかと思っていたところ、チェーン店の雑貨屋で、こんな便利なグッズを発見した。 田通信工業株式会社が販売元の「安心君PartII」。 “PartII”というからには、おそらく改良版なのだろう。「耳元であなただけにおしらせ!」「耳にはめる超ミニタイマー」とある。 耳にクリップの

    うたた寝の強い味方「安心君」 (2006年11月15日) - エキサイトニュース
    makou
    makou 2007/03/23