2020年にAR/VRヘッドセットの発売が噂されているApple。自社開発にこだわるAppleは、全てのコンポーネントを含めて自社で完結できるのでしょうか。 Appleが8+8=16Kの超精細VRヘッドセットを開発中か VR/ARヘッドセットは、いまやどこでも作れるでしょうし、実際、各社からリリースされています。AppleがVR/ARヘッドセットを作ること自体には何の不思議もありません。 上記の記事を読んでいるうちに、幾つか気になるところが出てきたので、整理してみます。 現時点では実現不可能でも…… 特に気になったのは、このヘッドセットのリリースが2020年の予定とされ、まだ2年も先だということ。現時点では、8K+8Kのヘッドセットを作ろうとしても、技術的にもコスト的にも無理ということです。 しかし、Appleはいまや、主要なコンポーネントを自社で開発できる能力、資金、設備を持っています。
Appleは現在、iPhoneの劣化したバッテリー交換料金を減額しています。しかし、バッテリー交換を希望するユーザーが、「本体の傷や内部に問題がある」とされて3万円以上の修理料金を請求されるケースがある、と英BBCが報じています。 バッテリー交換料金を減額中のApple 2017年末、バッテリーが古くなったiPhoneが突然シャットダウンするのを防ぐ目的で、iPhoneの動作速度が抑制されていたことが明らかになりました。 Appleは、ユーザーに正しく情報を開示しなかったことを詫び、「お客様の懸念に対応し、お客様によるご愛用に感謝すると同時に、Appleの意図に疑問を抱いたすべての方の信頼を取り戻すため」として、iPhone6以降のバッテリー交換料金を通常の8,800円から3,200円に減額して対応することを発表しました。 しかし、Appleは減額したバッテリー交換料金の10倍に当たる修理
特定のURLや文字列によってiOSがクラッシュするバグはこれまでにも見つかっていましたが、新たにたった1文字でiOSをクラッシュさせられるバグが発見されました。このバグのせいで、場合によっては、無限再起動ループに陥る恐れがあるとのことです。 Un carattere indiano fa crashare iPhone, Mac e iPad | MobileWorld http://www.mobileworld.it/2018/02/14/carattere-indiano-crash-iphone-mac-ipad-144881/ イタリアのメディア「MobileWorld」によると、問題の「文字」はインド南東部の公用語の一つであるテルグ語で使われる以下の文字。インドの全人口の5%にあたる約7000万人が利用している言語に含まれる文字です。 iMessageなどのメッセージアプリでこ
Apple is scheduling a complete phase-out of music downloads from the iTunes Store by early 2019, per sources at the company.Apple is aggressively scheduling a phase-out of music downloads from the iTunes Store, according to multiple sources tied into the platform or working at the company itself. The termination has been in motion since 2016, when sources first tipped the story to Digital Music N
米Appleは12月28日(現地時間)、iPhoneシリーズの旧モデルで、iOSのアップデートで動作速度を意図的に減速させたことおよびそれを開示しなかったことについて、正式に謝罪した。 Appleは、バッテリーの劣化によってどのような問題が発生するか、その発生を回避するためにどのような対策を実施したかについて説明し、すべては「顧客に最高の体験を提供するため」だったとしている。 同社は、「顧客の懸念を解消するため、顧客のロイヤリティを尊重するため、Appleの意図を疑う人々の信頼を回復するため」に以下を実施すると発表した。 バッテリー交換が必要な「iPhone 6」以降のモデルのバッテリー交換コストを、2018年1月~12月に50ドル値下げする。米国の場合は79ドルが29ドルに、日本では8800円が3200円になる 2018年初頭に、iPhoneのバッテリーの状態をチェックしやすい機能を追加
「iPhone 6sのバッテリーを交換したら劣化した性能が回復した」という報告が大きな話題になりましたが、ベンチマークソフトGeekbenchが、この主張を裏付けると推測できる統計を明らかにしました。Geekbenchは、「なぜAppleは意図的にiOS更新によって性能を下げているのか?」を推察しています。 iPhone Performance and Battery Age - Geekbench https://www.geekbench.com/blog/2017/12/iphone-performance-and-battery-age/ 「iOS11へアップデートしてから反応が悪くなったiPhone 6sのバッテリーを交換したら性能が回復した」という事件については以下の記事で確認できます。 iPhoneの反応速度が激遅になる現象は古くなったバッテリーを交換すると治る可能性アリ -
AppleまたはAppleの従業員は、新規の宣伝キャンペーン、新規のプロモーション、新規・改良製品もしくは技術、製品強化、プロセス、マテリアル、マーケティングプランまたは新製品の名称に関するアイディア等を含む、Appleからの要請がないにもかかわらず送付されたアイディアについて、受領または検討することはありません。従いまして、Appleからの要請なしに、いかなるアイディア、オリジナルのクリエイティブな図版、提案その他の成果物(以下、「提出物」といいます)も、AppleまたはAppleの従業員宛に送らないでください。Appleでは、Apple製品またはマーケティング戦略がAppleに提出されたアイディアに類似しているように見えるなど、起こりうる潜在的な誤解や紛争を避けるため、このようなポリシーを設けさせていただいております。本ポリシーにもかかわらず、アイディアを提出される場合には、送付状にど
日本からの観光客も多い米国の人気観光地、カリフォルニア州のヨセミテ国立公園で27、28両日、巨大岩石の崩落が相次ぎ、1人が死亡、2人が負傷した。 崩落が起きたのは高さ約915メートルのエル・キャピタン。一枚岩の花崗岩(かこうがん)でほぼ垂直に立っており、世界中からロッククライマーが集まることで知られる。 ヨセミテ国立公園などによると、27日午後1時50分ごろから、高さ約200メートルの地点で断続的に崩落が7回発生。ふもとを歩いていた英国人観光客の男性が死亡し、その妻が重傷を負った。当時、30人以上が岩を登っていたという。 さらに翌28日午後3時20分ごろにも同じ場所で大規模な崩落が発生。岩が近くを走っていた車の屋根を突き抜け、1人が頭部を負傷した。同公園によると、崩落は年80件ほど起きているが、死者が出たのはめずらしいという。同公園は崩落後も通常通り開園を続けているという。(サンフランシス
米Appleが開催した9月12日(日本の13日午前2時)の「iPhone」発表イベント、やっぱりリアルタイムで見てしまいました。速報記事の担当じゃなくても、楽しみで目が覚めちゃったんです。 企業のイベントを毎回見ていると、製品だけでなく、デモの担当者も気になってきます。今でも故スティーブ・ジョブズさんの力強いプレゼンを懐かしく思い出しますが、ティム・クックCEOの絞り出すような語り口も味わい深いものです。 各製品のデモ担当は毎回ほぼ決まっています。人気者はソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長のクレイグ・フェデリギさん。毎回ジョークで楽しませてくれます。 今回は「iPhone X」のウリの1つ、「アニ文字(Animoji)」の紹介が秀逸でした。アニ文字は、自分の顔の動きをそのまま絵文字キャラにトレースするという、Pixarも真っ青な技術です。普段から表情豊かなフェデリギさんが、ニワトリ
macOS のパスワード変更画面では、記号の|(縦棒。よくプログラムの論理演算子で or を表現するときに使うあいつ)を入力することが出来る。また、管理者権限を求められる場合などのパスワード入力画面でも|を入力することが出来るし、コンソール上でも入力可能だ。*1 しかし、再起動後のログイン画面では、|を入力することが出来ないのである。*2 Shift+\ を押下しても無反応。それがなにを意味するか。すなわち「OSにログイン出来なくなる」ということなのである。 たとえば、パスワード作成のちょっとしたテクニックで、「aの代わりに@を使う」「l(小文字のL)の代わりに1(西洋数字の一)を使う」など、形の似た別の文字に置き換えて推測されにくくするというものがある。 なにも考えずにこれを適用し、「l(小文字のL)の代わりに|(記号の縦棒)」をmacOSのパスワードで採用すると、次OSを再起動したあと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く