タグ

historyとHokkaidoに関するmakouのブックマーク (3)

  • 北海道に移住してきた和人の末裔ですが(追記あり)

    ブコメ、トラバありがとうございます。 一番書きたかったことをちゃんと書かずに終わってしまっていたことに気付きました。 それは「だからついつい寒さ自慢か広さ自慢に走りがちなんだよなあ」というようなことです。 もちろんアイヌ民族の方々との、様々なことがあった歴史は無かったことにしてはならず これから大切にしていくべきというご意見はもっともですし 金持ちの道楽だから(神社仏閣云々のことかな?)気にしなくていいといったコメントも 意外とそんなものなのかな? と、興味深く読ませていただきました。 それと、歴史が浅いからこそ、古い考えに囚われにくいようなところもあり そういうところはわりと好きですね。 古いものに憧れながら、古いものに囚われないところがよい、なんて、矛盾してますけれども。 (追記ここまで) 歴史的に、誇れるものがあまりないのが寂しい。 函館あたりだと松前藩があったりしたけども、 道央に

    北海道に移住してきた和人の末裔ですが(追記あり)
  • 150年間の「駅」の変化を21秒の動画にしてみた 「あっ消えた……」鉄路の栄枯盛衰が見ていて辛くなる

    の鉄道網の歴史を可視化した21秒の動画が、日の鉄道の発展と衰退をよく表現していると話題となっています。 150年間の「駅」の移り変わりを動画にしてみた(画像:にゃんこそばさんTwitterより、以下同) 投稿者は、これまでもさまざまなデータを可視化しているにゃんこそば(@ShinagawaJP)さん。日で鉄道が開業した1872年から2022年までの150年の間で誕生し、そして消えていった鉄道駅を21秒の動画にまとめました。 動画は最初の鉄道が開業してから全国津々浦々に張り巡らされる鉄道路線と、役目を終えて消えていく鉄道の衰退を知れる内容となっています。 日で最初の鉄道「新橋~横浜」間が開業した1872年(明治5年) 日で最初に鉄道が開業したのは新橋から横浜までの29キロ。2022年から150年前となる1872年のことで、和暦では明治5年。江戸時代が終了してわずか5年後のことでし

    150年間の「駅」の変化を21秒の動画にしてみた 「あっ消えた……」鉄路の栄枯盛衰が見ていて辛くなる
  • アイヌ語地名とインチキアイヌ語地名説について #gengo

    丹菊逸治 @itangiku マルモリのアイヌ語デマのときだって道議先生は何もせず、アイヌ語地名のいい加減な与太話がTLに流れても道議先生は何もせず。いちいち訂正して回ってるのはこっちなのに、いきなり「地名与太が流れるのは研究者のせいだ」とはいいがかりもいいところ。 2012-07-09 21:15:38 丹菊逸治 @itangiku こっちは「知床はアイヌ語で『地の果て』という意味です」にも「ひとさまの夢を壊しちゃ悪いよな」と思いつつも、「『地の果て』ではなくて、『陸地の先端』です」と訂正しては「野暮なこと言うなよ」なんて顔されてるのにさ。 2012-07-09 21:18:53

    アイヌ語地名とインチキアイヌ語地名説について #gengo
    makou
    makou 2012/07/12
    「「アイヌ語をアイヌ語で読む」ことと「日本語をアイヌ語で読む」ことは全く異なる行為なのだが、「アイヌ語で読む」部分だけを取り出すと、確かに似ている。」
  • 1