Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
      
  
  
  チューニングの基礎 それでは、具体的にInnoDBでどこをチューニングするべきかを見ていこう。 バッファプール 最も基本となるのがバッファサイズの調整だ。ワーキングセットが全てバッファに収まらない限り、バッファプールは大きければ大きいほど良い。その分ディスクアクセスが減るからだ。バッファサイズが小さいと、キャッシュミス時にディスクからReadするのに時間がかかり、I/Oがボトルネックになってしまう。予算のある限りメモリを目いっぱい搭載し、バッファプールに割り当てよう。InnoDBのバッファプールは、innodb_buffer_pool_sizeオプションで設定する。利用可能なメモリは、他の処理に必要な分を除いたすべてをInnoDBのバッファプールに割り当てよう。 innodb_buffer_pool=32G ここで一つ注意がある。innodb_buffer_pool_sizeはバッファプー
      
  InnoDBを使おう! もし本稿を読まれている方で、特に明確な意味もなくまだMyISAMストレージエンジンを使ってらっしゃるという方には、全力でInnoDBをオススメしたい。InnoDBには、MyISAMにはない様々な利点があるからだ。 トランザクション対応 InnoDBはACID準拠のトランザクションに対応している。トランザクションの利点は改めて語るまでもないが、DBAの負担を減らしてくれることは間違いない。トランザクションに対応していないストレージエンジンは、集計用の一時的な領域などには良いかも知れないが、文字通りトランザクションを処理するには無理がある。原子性がないということは、処理が失敗したらたちまちデータに不整合が生じるということだし、永続性がないということはOSやマシンのクラッシュ時にはデータが破損する可能性があるということだ。やってできなくはないが、わざわざリスクを抱えてデー
      
  この記事はfreee Engineers Advent Calendar 2016の...っと、もう空きがないじゃないか! というわけで、急遽MySQL Casual Advent Calendar 2016の16日目としてお送りします。 MySQLエキスパートであるところのFacebook 松信嘉範さんによるMyRocks紹介プレゼンを聞く機会に恵まれたので、本人の許可を得てその内容を公開します。 経緯 松信さんと自分は以前に同じ会社で働いていた元同僚で、彼のデビュー作「現場で使える MySQL」の元となったDBマガジンの連載時にちょっとお手伝いした縁もあり、その後も交流が続いております。 今回は松信さんがちょいと日本に寄るというので食事に誘ったのですが、ついでなので私の現職 freee株式会社のオフィス見学に来てもらい、「せっかくだから何かしゃべって」という図々しいお願いをしたところ、
      
  SQLAlchemyとは、Pythonの中では最もよく利用されているORMの一つです。ORM以外にも以下の機能を持ちます。 1 データベースへの接続、SQLの実行 2 メタデータ 3 SQL Expression Language 4 ORM それぞれ簡単に説明しましょう。 データベースへの接続、SQLの実行 SQLAlchemyは様々なデータベースに対して接続してSQLを実行することができます。 サポートするDBMSは以下のとおりです。有名どころは大抵利用可能です。 Firebird Microsoft SQL Server MySQL Oracle PostgreSQL SQLite Sybase メタデータ SQLAlchemyにはメタデータと呼ばれるテーブルとPythonのモデルクラスをマッピングする機能があります。個人的にはSQLAlchemyで最も強力な機能の一つと考えています
4月23日に都内で開催されたエンジニア向けのイベント「QCon Tokyo 2013」。急速に人気サイトへと成長したPinterestが、その裏でいかにスケーラビリティと格闘してきたのかをPinterestのエンジニア自身が紹介するセッション「Scaling Pinterest」が行われました。 この記事は「Pinterestはいかにスケーラビリティと格闘してきたのか(前編)。QCon Tokyo 2013」の続きです。 クラスタリングは怖い スケーラブルなシステムで問題なのは、データベースがひとつのサーバに収まらなくなったときにどうするのか、ということだ。 例えば、Cassandraは自動的にスケーリングしてくれて設定も簡単。可用性も高く単一障害点はない。しかし障害はそれでも起こるもので、クラスタリングの技術はまだ枯れておらず基本的に複雑なものだ。コミュニティもまだ十分ではない。 私たち
      
  4月23日に都内で開催されたエンジニア向けのイベント「QCon Tokyo 2013」。急速に人気サイトへと成長したPinterestが、その裏でいかにスケーラビリティと格闘してきたのかをPinterestのエンジニア自身が紹介するセッション「Scaling Pinterest」が行われました。 この記事では、その内容をダイジェストで紹介しましょう。 つねにシステムのどこかが壊れている Pinterest、Marty Weiner氏。 Pinterestはオンラインのピンボードで、ユーザーが「ボード」を作成して、そこに画像など好きなものをアップロードしてシェアできるというもの。「ピン」ひとつひとつが画像やリンクになっている。 ユーザーやボードをフォローすることもできるし、再ピンしたりイイネしたり、コメントの入力もできる。
      
  拡張され続ける InnoDB のデータファイルのサイズを小さくする方法 2006-07-07-2: [MySQL] MySQL でトランザクションを可能にするストレージエンジンとして InnoDB があります. InnoDB のデータファイルは,MyISAM テーブルと異なって,デフォルトでは ibdata1 というファイルにデータが蓄積されていくとこになります. MySQL の datadir に自動拡張する 10 MB の ibdata1 ファイルが 1 つと、5 MB の ib_logfile ログファイルが 2 つ作成されます - 7.5.3. InnoDB 起動オプション http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/innodb-start.html この ibdata1 は,大量のデータを追加していくと,自動的にサイズを拡張していきます. ただ
統計情報を取る † 定量的な情報収集のススメ mysql> show global status; (5.0.2以上の場合) mysql> show status; (5.0.2未満の場合) ↑ ファイルオープン数の調整 † 高負荷なときに以下のコマンドを実行 $ mysqladmin -u root -p extended-status | grep Open Enter password: | Open_files | 515 | | Open_streams | 0 | | Open_tables | 256 | | Opened_tables | 45281 | Open_files, Open_tablesの数が多い場合は /etc/my.cnf の以下を調整。この値が大きすぎると「Error in accept: Too many open files」エラーが発生し、MyS
GMOさんのところで、ioDrive+MySQLの発表をしてまいりました。 前回のFluentdから中4日で登壇という恐ロシアなスケジュールに真っ白な灰となっております。 1番手だったので基本を抑えつつ尖り気味のところまで入れてしまったせいで、40分のところを53分使い、さらに質疑応答で1時間以上になり、他の発表者や参加者にご迷惑を、そしてピザを冷えさせて申し訳ありませんでした。が、資料自体はぼちぼちな出来になったと思いますのでサクッと公開しておきます。 事前にページを削りとってしまったり、早送りで説明してしまった部分があるので補足したいところなのですが、燃え尽き症候群中なのでMySQL関連は後で少しずつ書いていけたらと思います。 戦利品 Fusion-IO社のサンタクロースと言われる例の方が、登壇者にプレゼントをしてくれました。 ゴルフシャツですが Mサイズ Woman用で、微妙に形が女
こんにちは、keiです。 今回は、MySQLのチューニングに大活躍な「Jet Profiler」というツールをご紹介します。 Jet Profilerとは Jet Profilerは、MySQL向けのクエリアナライザです。 クエリチューニングは、DBパフォーマンスチューニングの中でも重要な作業の1つですが、 Jet Profilerを使えば、その作業をGUIで直感的に行うことができます。 フリーウェアの形態で提供されており、機能限定版であれば無料で利用することができます。 購入する場合は、$499となります。 詳細情報、ダウンロードは公式ページからどうぞ。 http://www.jetprofiler.com/ja/ Jet Profilerの魅力 その1 導入のしやすさ 通常のWindowマシンに、普通のアプリケーションをインストールする感覚でインストールが可能です。 イン
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
クリアネオの特徴 無添加・無着色だから肌が弱い人でも安心 ワキガや嫌な臭いの原因となる菌を殺菌・消毒 お得な定期コースは、購入縛りなし!いつでも解約可能 体臭の悩みは老若男女問わず共通の悩みですが、他人には相談しにくいので1人で悩んでいる人が多いんです。 体臭って、自分でニオイが気になった時は、他の人はもっとクサイと思っています。 もしあなたが、自分でワキガかも…と思うのであれば、周りの人はあなたのニオイに気づいているかも… クリアネオは、そんなワキガ臭や足のニオイなど、イヤーな体臭全般を10秒でカットしてくれるんです。 クリアネオの効果や口コミを調査しましたので徹底解説します。 購入時に特典が付いてくるのでお得 公式サイトはコチラ ※特典は毎月変わるので公式サイトでご確認ください クリアネオはどんな人におすすめ? クリアネオの殺菌率は、なんと99.999%!体臭の悩みを解消してくれるクリ
MySQLがダウンしたときに自動的に別のMySQLへ処理を引き継ぐことで、高可用性を実現するフェイルオーバーツール「MySQL-MHA: MySQL Master High Availability manager and tools」がオープンソースとして公開されたことを、作者の松信嘉範(まつのぶよしのり)氏がブログで伝えています。 Yoshinori Matsunobu's blog: Announcing MySQL-MHA: "MySQL Master High Availability manager and tools" 松信氏はモバゲーなどで知られるDeNAに勤務しており、MySQL-MHAによる自動フェイルオーバー機能はDeNAのインフラ運用を支えているとのこと。同氏のブログから引用します。 Difficulties of master failover is one of
      
  リレーショナルデータベースはNoSQLを取り込み始めた。NewSQLの登場とNoSQLの終わり、という予想 MySQLの次期バージョンとPostgreSQLの次期バージョンにどのような新機能が追加されるのか、昨日、一昨日の2本の記事で紹介しました。 MySQLの次期バージョンはMemcached APIを備える! MySQL Conference & Expo 2011基調講演 PostgreSQLの現状と次期バージョン9.1の新機能。MySQL Conference & Expo 2011 この2つのデータベースの次期バージョンに共通しているのが、NoSQLの機能を取り込んでいることです。NoSQLに対するリレーショナルデータベースによる反撃が始まっています。 リレーショナルデータベースがNoSQLを取り込み始めた MySQLの次期バージョンであるMySQL 5.6に搭載予定の新機能の1
      
  [追記1] 最後で説明しているproxy cacheの設定を修正しました。 [追記2] nginx proxy cacheでキャッシュしない場合の処理を変更しました。 [追記3] スマートフォンや携帯で閲覧した時にキャッシュしない設定を追加しました。 はじめに 大げさな題名ですが、今回はWordPress単体を速くするのではなく、データベースやWebサーバなどの調整、またnginxのproxy cache機能を使って速くする話になります。 サイトの構成によっては、proxy cacheは使えないかもしれませんが、使わなくても5倍程度速くすることはできましたので、参考にしていただければと思います。 今回行うチューニング一覧 DBを最適化するプラグインを導入する APCを導入してPHPを速くする MySQLを速くする 重いWordPressプラグインを外す nginx+FastCGIにする W
      
  リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く