Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに 最近、Flaskで個人用のWebアプリを開発していて、 Post/Redirect/Get パターン というものを知ったのでメモ。 Post/Redirect/Get (PRG) とは 一言で言うと、フォームデータの二重送信を防止する手法の一つです。 フォームデータをPOSTした後、リダイレクトせずに画面を表示し、ブラウザを再読み込みすると、もう一度POSTしようとしてしまいます。 しかし、POST後にリダイレクトして画面を表示するようにすれば、ブラウザを再読み込みしても送信されるのはGETリクエストなので、フォームデータの二重送信が防げるというものです。 もちろん、リダイレクトしなくてもこのような二重送信を防ぐ方法はありますが、その場合、ブラウザの再読み込み時に以下のようなダイアログが表示されてしまいます。 リダイレクトすればこのようなダイアログは表示されないため、ユーザビリテ
Django Girls Tutorial Djangoのチュートリアルをいろいろ探してみた結果、「Django Girls Tutorial」がとても良心的に感じました。 Web開発の経験がない人でも一人で進められるのではと思うほどの丁寧さでした。 英語版 日本語版 よかったところ 基本的な部分だけシンプルにさらうことができる deprecatedな部分がなさそう 数時間でおわる ほとんどの用語に丁寧な説明がある チュートリアルの概要 Django以前の背景知識 Internetとは Comannd lineとは Pythonとは Djangoのインストール プロジェクト、アプリケーション立ち上げ DB,モデル,ORMについて Django URLs,Viewについて Herokuデプロイ など これをやった後、本家のチュートリアルや他のサイトで勉強するとスムーズかなと思いました。 コー
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに なぜPythonを選ぶか かなり独断と偏見が入っていますが、 シンプルな言語セット 某言語のように、呪文のように短く書けることが命ではない。 それでいて、書くコード量は少なく、すっきりしている。 某言語のように、記号を多用しない。 コードを書いている間Shiftキーを押しっぱなしにならない。 学習コストが低い。 言語セットとしての文法は、わりと平易で、直感で理解できる。 難しい書き方は、後から覚えればよい。 文法書を読むのは、後からでいいでしょう。まずこの講座をやってみましょう。 Djangoフレームワークや、各種Python
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日はPythonのWebフレームワークの1つ、Flaskをブログで書きたいと思います。個人的にも業務でも使っていて、軽量フレームワークでとても簡単に使えます。 目次 Flaskとは Flaskとは、PythonのWebフレームワークの1つです。Webフレームワークでは他にもdjangoがありますが、それに比べて超軽量なところが特長です。数行でWebアプリケーションが作れて、何かを手軽に作るには便利なフレームワークです。ただ、超軽量で自由が効くので、大きなアプリケーションを作ろうとすると、フォルダ構成やクラス設計などなど、決めることが多いです(自分で決めたいという人は嬉しい話ですが)。 Flaskのインストール インストールはpip経由で行うことができます。 $ pip install --upgrade Flask Flaskでハローワールド それ
手書きのメモをスキャンししたときにどうしても発生してしまうノイズを取り除くとともに、ファイルサイズも減らす方法を、スワースモア大学准教授のMatt Zuckerさんが具体的に公開しています。 Compressing and enhancing hand-written notes https://mzucker.github.io/2016/09/20/noteshrink.html Zuckerさんが持つクラスの中には教科書を使用せずに行うものもあり、そうした場合Zuckerさんは「学生書記官」を任命してノートを取ってもらい、スキャンしてアップロードするそうです。 例えば、以下の画像のようなページをスキャンする場合を考えてみます。この画像は300DPIでスキャンされており、約7.2MBのPNG形式で保存されています。それを画質85でJPGに変換すると約790KBになりますが、1ページで7
ディープラーニング実践入門 ~ Kerasライブラリで画像認識をはじめよう! ディープラーニング(深層学習)に興味あるけど「なかなか時間がなくて」という方のために、コードを動かしながら、さくっと試して感触をつかんでもらえるように、解説します。 はじめまして。宮本優一と申します。 最近なにかと話題の多いディープラーニング(深層学習、deep learning)。エンジニアHubの読者の方でも、興味ある人は多いのではないでしょうか。 しかし、ディープラーニングについて周りのエンジニアに聞いてみると、 「なんか難しそう」 「なかなか時間がなくて、どこから始めれば良いかも分からない」 「一回試してみたんだけど、初心者向けチュートリアル(MNISTなど)を動かして挫折しちゃったんだよね」 という声が聞こえてきます。 そこで! この記事では、そうした方を対象に、ディープラーニングをさくっと試して感触を
それぞれ、環境設定のインストールか、ターミナルで $ apm install hogehoge でインストールされる。 atom-beauty Before After autocomplete-path autocomplete-python file-icons highlight-selected Hydrogen japanese-mene linter, linter-flake8, linter-ui-default, busy-signal, intensions minimap, minimap-cursorline, minimap-find-and-replace, minimap-highlight-selected project-manager Atom 本体の環境設定 写ってない部分はいじってないです。 躓きやすい設定 linter flake8 への path
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※こちらの記事は、プロスタ編集部が現在大変人気の高いPythonの文法記事を公開することで、皆様の学習にお役に立ちたい意図で投稿しております。 参考サイト:PythonのWebフレームワーク4種比較 #PythonのWebフレームワーク4種比較 Webフレームワークは、Web開発において頻繁に利用される機能をあらかじめ作ったもので、「frame work」の名のとおり骨組みや枠として利用するものになります。 フレームワークを使用することで ・記述量が減る ・プログラミングの書き方を、ある程度統一することができる ・「○○フレームワークの
私はPython歴はかれこれ7年程になり、PyScripterやVimなど色々な開発環境を変遷してきた。 その中でPyCharmが最強のPython開発環境であると断言する。 PyCharm Home Page 開発はIntelliJ IDEAのJetBrainsで、最近はGo言語用IDEのGoglandを発表している。 動作環境はWindows/OS X/Linuxのマルチプラットフォームである。 PyCharmは無償版と有償版があるが、普通の開発ならば無償版で充分すぎるほど機能が備わっている。 PyCharmがいかに便利であるか紹介してみよう。 リアルタイムのコードチェックと修正機能 PyCharmはリアルタイムにコードをチェック(PyFlakes使用)してくれるが、Vimでも同様の事ができるので目新しい事ではない。 PyCharmの素晴らしい所は、警告個所を適切に修正してくれる機能が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く