タグ

2009年2月27日のブックマーク (2件)

  • Key関連サイトの印象

    http://anond.hatelabo.jp/20090226130559Key関連サイトが多かったので、葉鍵板に張り付いてる俺が書いてみるbasicchannelKeyに関してはにわか臭いコピペブログ。(2008年頃は自分の感想も書いてるので分かる)当初はニュースサイトを目指していたようだ。コピペのセンスは無く冗長すぎてとにかく読みにくい。だが2chを見てない薄い鍵っ子が情報を集めるのには最適なサイトであるのは確か。最近は雑になってきてて、とにかくニュースサイトに拾われそうなネタを片っ端からエロゲ関連の板から拾ってきてる。 鍵っ子ブログ以前はアフィが大量にあり、ニュースサイトに媚びる記事を中心に書いていた。ここの2番煎じのKey特化サイトが一気に増加した。(ほぼ全てが消滅したか、Key特化サイトでは無くなった)知ってるだけで「かぎにっき」「key style」「ひとひらてぃっく・ひ

    makura_a
    makura_a 2009/02/27
    「オフ会で何か失態を犯した」ちょ、妄想しすぎだぜ。今も昔も変わらないよ?//基本disなのに最後にちょっと優しさを見せる姿勢に笑った
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro