2014年12月10日のブックマーク (3件)

  • slackで将棋を指したい - 圧倒亭グランパのブログ

    @at_grandpa です。 この記事はVOYAGE GROUP エンジニアブログ : Advent Calendar 2014の10日目の記事になります。 今回のテーマ 最近、将棋がマイブームです。 マイブーム過ぎて、こんなイベントを開催するくらいです。 将棋現状確認会 将棋現状確認会#2 〜第二回 AJITO王決定戦〜 いずれも白熱した闘いが繰り広げられ、とても盛り上がりました。やはり実戦は勉強になりますね。 #3も開催する予定なので、ご興味ある方は是非。zusaarで呼びかけを行う予定です。 さて、今回のテーマは Slack x 将棋 です。 発端は、 とにかくサクッと指したかった 今まで社内の方と指すことが多かった 社内LT大会(今から約3ヶ月前)の発表が近かった(今回のものは3ヶ月前に作ったものです) です。 「よし、slack将棋を指せるネタにしよう」 ということで、hub

    slackで将棋を指したい - 圧倒亭グランパのブログ
    mallowlabs
    mallowlabs 2014/12/10
    grandma すげー
  • 世界最速でFluentdを立ち上げる on Heroku - Qiita

    Treasure Agentをさらに使いやすく ご存知の方も多いかと思いますが、トレジャーデータ社では、out_tdプラグインを使うことで、Fluentdから簡単にデータを流し込めるようになっています。これはHeroku上でも動くようになっており、heroku-td-agentとして公開されています。 ただこれ、意外と面倒くさいです。具体的には Treasure Dataのアカウントを持っていることが前提。 そしてAPIキーをメモ。 GitHubHerokuアプリをクローンしてきて bundle install... あああああああああああああああああああ、やってられるかボケえぇぇぇ!!!! これではいかん。せっかくHerokuという、ソフトウェアのデプロイを抹殺してくれたプラットフォームにいるんだ。その恩恵を100%受けてやろうじゃないか。 出ましたTreasure Agent Her

    世界最速でFluentdを立ち上げる on Heroku - Qiita
    mallowlabs
    mallowlabs 2014/12/10
    テクニカルsushiアドバイザーw
  • #10 Consulと連携するpull型デプロイツール stretcher - KAYAC engineers' blog

    tech.kayac.com Advent Calendar 2014 10日目担当の @fujiwara です。 最近書いている stretcher というデプロイツールの紹介をしたいと思います。 長いので3行で push型デプロイはホスト台数が増減しやすい環境に適さない 各種問題を解決するpull型デプロイツールを書いた Consul と連携するよ 中央ホスト配布(push)型デプロイの問題点 カヤックの自社サービスでは久しく Archer というツールを利用し、中央ホストから各デプロイ対象ホストrsync でファイルを配布する形のデプロイを行っていました。ここではこれを push 型と呼びます。 push型のデプロイは、ホスト台数が頻繁に増減する環境で以下のような問題があります。 新しくホストが起動してきた場合に、中央ホストからデプロイを行ったあとでないと (古い状態で起動してい

    #10 Consulと連携するpull型デプロイツール stretcher - KAYAC engineers' blog
    mallowlabs
    mallowlabs 2014/12/10
    pull 型のデプロイツール。おもすろい。