タグ

2020年6月2日のブックマーク (16件)

  • 呑気なやり方 - それでもやっぱりお気楽日和

    久しぶりに母の一言にドヨーンとしていた。 全治三日。 このところ、三日で立ち直る。 以前のようにそのときのシーンを思い返し、あの台詞にどう言い換えしていたら自尊心を守れたか、なんと言葉を発したら考え方をわかってもらえるのか、そもそも自分の考え自体、おかしいのかと、何度も何度も反芻することはなくなった。 悲しみの傷を何度も何度もなめていると、いつまでもジクジクしたままで、しまいには膿んでくる。 怪我したところは絆創膏も貼らず、風にあたるよう放っておいた方がいい。そうした方がすぐに瘡蓋ができる。 そして瘡蓋のできたところはちょっと厚くなり、次からの刺激に強くなる。 ダメージを受けたときのコツ。 即座に「ううっやられた・・・」と呟きベッドになだれ込む。 なるべく時間をおかない方がいい。 しばらく放心。 このとき横になりながら、気をそらそうと何かしようとしないこと。撃たれた痛みにだけに集中するのだ

    呑気なやり方 - それでもやっぱりお気楽日和
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    どんなに慣れていることでも、思わぬダメージを受けることはありますよね😱でも、tonさんは、傷を負ったとしても、正しい手当てを心得てらっしゃるから、時が経ちさえすれば大丈夫と思えます😊
  • 2020年5月 最近の我が家の子供達 - しゅふまるこ

    こんにちは、しゅふまるこです。 昨日長男は学校から帰ってくる時間が遅かったので、オヤツをべる時間がありませんでした。 長女と次男はビスケットを2枚べてすぐに学研に行きました。 家にいる時間が少ないといいですね! ようやく子供達のおやつの量が減ってきました! 私も一人ならランチは軽く済ませちゃうし、今月の費は減らせるようにがんばります。 さて、今日は超久しぶりに備忘録として我が家の子供達の最近の様子を書いてみたいと思います。 お時間ある方はお付き合いくださいませ😊 中3長男 中1長女 小4次男 おわりに スポンサーリンク 中3長男 まずは長男から。 将来サウンドクリエーターになりたい長男。 学校がお休みの間はずっとパソコンで曲作りをしていました。 受験生なのに時間が沢山あるもので、かなり曲作りにのめり込んでしまっているので少々(いや、かなり)心配です。 でも聴かせてもらったらちゃんと

    2020年5月 最近の我が家の子供達 - しゅふまるこ
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    スマホは中学校ではトラブル続出だったので、うちの子達も高校から持たせました。受験生の長男君、モチベーションがしっかりしてるのできっと大丈夫だと思います。音楽に目覚めた次男君も、先が楽しみですね😊
  • 学校再開 教育は大事だなぁと思いました。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

    こんばんは。 コツメの母さん。です。 今朝の母さんの朝ごはんは。お魚。 鉄板の上で焼かれるあの魚です。 甘くて美味しいです。 コツメちゃんの中学校生活が始まりました。 とはいえ今週は半日でお昼もなしで帰ってきます。 今朝は久しぶりにお友達が迎えにきてくれてピンポンが鳴りました。 そして家の前から小学生の子供の声も聞こえてきます。 あぁ、いいですねぇ。日常が戻ってきたような感じがします。 と思っていましたが あっという間でコツメちゃんが帰ってきました。 「ママ〜!あ〜べ〜のマスクが配られたよ〜。」 あ〜べ〜の発音は「地獄先生ぬ〜べ〜」と同じです。 我が家にはまだ届きませんが、はてなブログのみなさんのブログを読んでいると学校で配られているようだったのでどんなものかと待っていました。 実物はふつうの白い布マスクでビニールの袋に入っていました。 コツメの学校では午前と午後にクラスを分散させて、席の

    学校再開 教育は大事だなぁと思いました。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    コツメちゃん、やっぱり面白い🤣先生に十分な教材研究と時間を担保しないと、教育・学校の質は上がりませんよね。学校に行きたい子と辛い子が、それぞれに会う方法を選択して学べるようになるといいですね。
  • 母と私、私と息子 - 葉月日記

    自分の行いが 自分に返ってくる やっぱなー ( ̄∇ ̄;) 先週 息子に定期便を送ったのだけど 受け取ったよ!のラインもなく 数日が過ぎた あの子のことだから 受け取ってんだろうけど 生きてるか心配になってきて 確認ラインしたら 受け取りました 秒で返してきた で、終わり 特に 何が美味しかったとか 嬉しかったとか 感想はいつもナッシング そう 男の子に 期待してはいけない 20年育ててきて そこは 分かっている 他人は意外に 忙しいものだ 思い悩む時間がある 自分が暇なのだ 母さんが勝手に 熱い思いで送ってる 定期便であって ありがとうを おねだりしてはいけない めんどくさい 親になってもいけない 自分に言い聞かせる それでも 変わることなく 涼しい顔をして また来月送り続けよう いや やっぱ来月やめとこか 母さんだって人間なんだ 感情ってもんがある なんて頭によぎったのも 音 でもね

    母と私、私と息子 - 葉月日記
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    深いですね〜。人生はブーメラン…やったことが返ってくるんですよね。例外なく。あと、ちょっと面倒くさい「身内に優しくする」ということを実践すると運気が上がると浅見帆帆子さんの本で読んだことありますよ😁
  • 勉強キライになる前に① - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

    昨日のブログでも書いた様に 勉強を全然して来なかった親でも やれる事はある! kyobachan.hatenablog.com と言いました そして 我が子が 勉強嫌いになっちゃって 学校がつまんなくならない様にしたいけど 学校の授業だけじゃぁ ヤバい( ̄□ ̄;)!! と 気付く度に手を打った と 昨日のブログに書いたけど じゃー ネエサンが 具体的に 何をやっていたか という事を 書いてみますね こういう具体例も 書かずに ただ 勉強キライにさせないで! ったって 自分が勉強してきた親御さんは ネエサンの言う事くらいは とっくにやってる事だと思うしf(^_^) 我が子の勉強 そこそこ見てあげられてると思うのです(^.^) じゃなくてね ネエサンみたいに 自慢じゃないけどf(^_^) 自分は勉強して来なかった親でも! ちょっとした事を 先にやっとくだけ で まだまだ 頑張れば追い付く位の

    勉強キライになる前に① - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    普段の何気ない会話が、いちばん大事ですよね!案外それができてなくて、ご飯食べなさいとかお風呂入りなさいとかもう寝なさいとかで1日が終わっちゃう😅でも、今日はどんなこと習ったの?と聞く努力が大事😆!
  • 【歌詞和訳】Peppa Pigの歌「Festival Fun!」で英語多聴に挑戦!Peppa Pig無料英語多聴講座2~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

    音楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では「Peppa Pig」の「Festival Fun!」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 練習の流れ 「Festival Fun!」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴く 記事はこの流れに沿って構成されていますので、記事を読んで頂ければ自然とこの流れで練習できるようになっています。 ②の歌詞は曲を聴きながら、読んで頂いてもかまいません。 「Festival Fun!」 「Peppa Pig」は日のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクター

    【歌詞和訳】Peppa Pigの歌「Festival Fun!」で英語多聴に挑戦!Peppa Pig無料英語多聴講座2~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    耳に残る、楽しい歌ですね😊最初はBGMのように聴き流してしまった単語も、スクリプトを読んだ後なら単語として聴き取れました。概念として聴き取るには、単語を知っていることが必須であることを再認識しました。
  • 退院祝いとセブンのご褒美チョコパフェ - すきなものだけの簡素な暮らし

    一昨日の日曜日、無事に退院しました。 その日のお昼は、スシローのお持ち帰りとピザを注文して母と私のW退院祝いをしました。 さすがに病院から帰ったばかりだったので普段の量ほどはべられませんでしたが、それでもまぁまぁべました。 ケーキ屋さんでたくさんケーキも買い、母もコンビニスイーツを買ってきてくれたので、デザートも含めるとやはりべ過ぎなくらいかもw 母が買ってきてくれたセブンイレブンのコンビニスイーツ、これがなかなか凄かったー! その名も、 【セブンイレブン】ご褒美チョコパフェ お値段なんと888円(税込959円) 中身はこんな感じです。 サイズ比較にチューブのわさび置いてみたけど全然伝わってないw かなりのボリュームなのですが、これ1人でべる量なのかしら〜(*´罒`*) (ケーキがあったので、わが家ではみんなでシェアしてべました) 私は二口くらいしかべませんでしたが、チョコの味

    退院祝いとセブンのご褒美チョコパフェ - すきなものだけの簡素な暮らし
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    豪華な退院祝い🤩お母様もリシュさんも無事に退院されて、本当に良かったですね😊旦那さまもお子さん達も、頑張って留守を守られたのですね。セブンのチョコパフェは、お値段も大きさもビックリでした😳!
  • 夏にぴったり!氷で薄まらないアイスコーヒー"コールドブリュー"をフレンチプレスで - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    そろそろアイスコーヒーの季節 ああ、よく寝たっす!朝のコーヒー入れるっすよ! でも最近暑くなってきたから そろそろ朝もアイスコーヒーにしようか。 でもさアイスコーヒーにすると氷で薄くなるんだよね… それを考えて今年はある道具を使って 薄まらないアイスコーヒーを楽しもう。 コーヒーに凝るMS家 昨年から眠っていたエスプレッソマシンを ガンガン活用するようになったMS家。 記事▶︎デロンギ手動エスプレッソマシンの6年越し利用で楽しさを再発見 シロカのコーヒーマシンも併用し 朝や後にコーヒーを楽しんでいる。 フォームミルクも慣れてきて 上にキャラメルソースがのるまでになった。 そんなに詳しいわけじゃないけど 素人ながらコーヒーライフを満喫中。 ただ暑くなってくると アイスコーヒーが欲しくなる。 エスプレッソの場合は元々濃いから 氷を入れてもある程度は大丈夫。 氷を入れて牛乳を注ぎ氷に向かって

    夏にぴったり!氷で薄まらないアイスコーヒー"コールドブリュー"をフレンチプレスで - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    氷で薄まらないアイスコーヒーは嬉しい✨😆✨水出しで時間をかけて淹れるのが美味しさのポイントなのですね。寝てる間に出来てるようにする方式だと、朝が楽しみになりますね〜😊
  • 在宅勤務中の悲劇 - 視能訓練士ママdiary

    こんにちは。 視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*) さて、先週の出来事。 夫の在宅勤務中、いつもは仕事をしててもWeb会議をしててもおかまいなしにかまってちゃんな息子が、全く仕事部屋にやってこなかったそう。 おかしいなーと思いつつ、会議中だったためそのまま会議に集中し、終わってからすぐ息子のもとに向かうと・・・ 部屋が大変なことに('Д') はぁーーー。 とため息をついて息子を見てみると、 褒めて~( *´艸`)♡ といわんばかりの満足げなお顔だったそう。。。 クレヨンは・・・しばらく親の目が届く時以外は封印します(笑) (もともといたずら防止のために、引き出しの中にしまっておいたのですが、自分で取り出したようです(>_<)) 旦那からLINEをもらったときには、成長したな~とか、微笑ましい~なんて思いましたが、実際家に帰ると変わり果てた

    在宅勤務中の悲劇 - 視能訓練士ママdiary
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    子どもって、静かな時が危ないんですよね😅でも、褒めて欲しそうな満足げなお顔を想像したら、可愛いです☺️園は、長い休み明けは、やっぱりイヤイヤが出ちゃいますよね。フテ寝も可愛いですけどね😅
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    ヨシタケシンスケさんは最近よく聞くお名前ですが、作品をまだ拝見したことがないので、読んでみたいです!他の絵本も、絵を描かれるSai.さんの視点から選ばれた絵本はどんな絵かな、と興味がわきます😊
  • 『他人と上手くつきあえない人』相手を思いやる心を説く加藤諦三の本 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    他人と上手くつきあえないのはなぜ? 人間関係で悩む方は、とても多いです。 学校や家庭、会社、サークル活動や部活……人が集まれば、あつれきが生まれ、大なり小なり衝突があるのでしょう。 私が人間関係で悩んだとき、とても参考になった加藤諦三さんの『他人と上手くつきあえない人「きずな喪失症候群」という病』について紹介します。 スポンサーリンク 加藤諦三 なぜ人と上手くいかないのか 心理的に絡む 癒やしを与える人 まとめ 加藤諦三 テレフォン人生相談のパーソナリティ 社会学者で、早稲田大学の名誉教授である加藤諦三さんは、テレフォン人生相談の名パーソナリティとして有名です。 親子、夫婦、友人仕事不倫など生き方について、迷える相談者に寄り添うアドバイスが胸に響きます。 「多くの離婚の原因は、モラルハラスメントです」 たまたま聞いた放送で、そうありました。 表面だけでなく、が陰で操ろうとするモラル

    『他人と上手くつきあえない人』相手を思いやる心を説く加藤諦三の本 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    相手に期待しすぎると上手くいきませんよね。相手との適切な距離感等は体験で学んでいくものだと思うので、オンラインありきの世の中になったら、適切な人間関係を築けない人が増えるのでは?と危惧しています💦
  • たしかに高い。痛い出費。でもやってよかった、こどもの歯列矯正の話 - ちょうどよくて、ちょっといい日々。

    こどもにはなんでもやってやりたい 「習い事より歯列矯正」と考えた理由 うちの子、間違いなく歯並びが悪くなると産まれたときから思っていた 自分自身が歯列矯正をしなかったことを後悔している 歯並びが悪い→磨けない→虫歯ができるという実体験 「顎が成長するタイミングに合わせて歯並びをととのえる」に共感した 矯正治療をはじめてみたら、知らないことだらけだった ちゃんと磨けているねと先生に言われたって!我が子よあっぱれ! 歯ブラシ代にもお金がかかるが、大事なことだから 日のおまけ こどもにはなんでもやってやりたい そりゃあ、こどもにはなんでもやってやりたいけれど、 時間にもお金にも限界がある… 正直、こんなにもお金と時間と手間がかかるとは、こどもが3〜4歳になるまでピンときていませんでした。 いや、出産費用に出産準備、おむつ代、ミルク代、洋服代…そういうものはわかっていましたよ。目安を調べて、準備

    たしかに高い。痛い出費。でもやってよかった、こどもの歯列矯正の話 - ちょうどよくて、ちょっといい日々。
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    うちも息子は終了、娘はまだ残ってます。日本人の歯並びは外国人から見ると驚愕の汚さらしいので😭2人とも歯列矯正すると決めましたが、お高いですよね😱もっと費用が安ければ、やる人増えると思うんですけどね💦
  • おじぎそう観察日記②:おじぎそうの不思議 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    5月30日(土曜日)は、天気が良かったので、おじぎそうを朝から外に出して陽にあてていました。 16時頃には家の中に取り込みました。 そして夕時。 下の子が「母さん見て!ぺっこりそうの葉っぱがくっついてる!」と気がつきました。(「おじぎそう」のことを、下の子は「ぺっこりそう」と呼んでいます) 見ると当に葉っぱが全部閉じています。 「陽があたらなくなったから葉を閉じたのかなぁ」などと話してその日は寝ました。 そして、翌日。5月31日(日曜日)の朝。 机の上に置いたまま(陽はあたっていない)なのに、おじぎそうの葉が開いている! 不思議すぎる…。 思えば、たんぽぽの花も昼は開いていて夜や雨の日は閉じたりしますよね。体験として知ってはいましたが、理由は知りませんでした。 (無知ですみません・・・) ということで、調べてみました。こちらのサイトがよくまとまっていました。 manabu-biolog

    おじぎそう観察日記②:おじぎそうの不思議 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    ぺっこりそう、という言い方が可愛いですね😍研究職ママさんの学校は、定期テストも全て初見だったのですね!私は定期テストは教科書の既習範囲から、実力テストは初見の問題という環境育ちのため、驚きました!
  • スワンソンさんの平和&ハナザワさんの優しさ

    2020年 6月2日(火) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 現在は、コロナウィルスのマスク支援が増えた。 「平和の道から、解決を」 コロナ関連の温かい支援が、増えている。 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ 【処理水放出、宮城県知事と茨城県知事、対照的対応】 ●東京電力福島第1原発にたまり続ける処理水の処分を巡り、政府小委員会が 「海洋や大気への放出が現実的な選択肢」との報告書を2月に出したことを受け、 福島の隣県の宮城、茨城の知事と漁業者が対照的な対応を見せている。 福島第1原発の構内にある処理水のタンク群。 準備期間を考慮すると、処分方法の決定は 今夏がタイムリミットとみられる (写真:河北新

    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    アメリカのニュースを見て、問題を訴えるために暴徒化してしまうのは、方法を間違えているのではないかと感じていました。誹謗中傷やいじめも、自分の中の不満の吐き出し方として方法を間違えていることですよね。
  • 「風の谷のナウシカ」を読む。 - 兎徒然

    昨日はオーダーイラスト2点を納品してきました。 仕事の後の酒ではなく、お茶。 この頃出かけると身体の怠さが酷い。もしかしたらアルコール消毒も一因かもしれないと思う。会社でも商業施設でも入館したらアルコールが当たり前になってきたが、私はアルコールアレルギーなのだ…。 今のところ、手指のアルコール消毒をスルーしても責められたことはないが、しないのね、みたいな目では度々見られる。あまりにも露骨に視線を感じる時は、アルコールアレルギーなんです、と言う。 それはまぁ良いのだけれど、入館の際に皆がアルコールを噴射すると、空気中に散霧するアルコールを吸うことになり、喉がカーッとむず痒くなる。公衆で咳き込むことが気になる時世なので息をとめて突き抜ける、を一日に何度も繰り返し…なんだかグッタリしてしまった。 仕方がないのだろうけど。私より酷いアルコールアレルギーの人は外を出歩けないのではないか…。 これがず

    「風の谷のナウシカ」を読む。 - 兎徒然
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    初めてナウシカを観た時「これまで見てきたアニメと違う」と衝撃だった😳私は使いかけのマスクに消毒スプレーしてまた使おうとしたら、途端に息苦しくなって咳き込んで、これは人体に有害だ!と気づいたよ😅
  • 絶対に片づけたくなる本『ガラクタ捨てれば自分が見える・風水整理術入門』 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    新ガラクタ捨てれば自分が見える 全世界で100万部超えのベストセラー『ガラクタ捨てれば自分が見える』は、片づけが苦手な主婦に特におすすめです。 著者はカレン・キングストン。 英国生まれのキングストンは、風水とスペース・クリアリングの研究者です。 ガラクタが心身に及ぼす悪影響とともに、心の満足のための暮らし方を解説したこのについて、お伝えします。 スポンサーリンク ガラクタの悪影響 家は住む人の内面を映す ガラクタ収集は遺伝する! 片づけるメリット 心をきれいにする まとめ ガラクタの悪影響 風水によって中央が吹き抜けの建物 風水は古代中国の思想です。 建物や住居の位置により、吉凶禍福を 決定するという考え方。 画像はマレーシア・クアラルンプールにあるショッピングタウンです。 中華系が経済を握るため、商業施設は中央が吹き抜けタイプが多かったですね。 現地に住む娘が言うには、吉兆の風水だか

    絶対に片づけたくなる本『ガラクタ捨てれば自分が見える・風水整理術入門』 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2020/06/02
    ファミリーチェーンですね。家族は、習慣や考え方が代々引き継がれて、同じ問題を引き起こす鎖でがんじがらめになってしまうと、昔、心理学の講義で習いました。身の回りの状態は、心の様相の反映なんですよね。