タグ

2021年8月6日のブックマーク (6件)

  • 1歳7ヶ月息子は母乳ラブ。母乳をもらうために毎日奮闘しています。 - まいにちきろくノート

    こんにちは。 1歳7ヶ月の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 今日は母乳ラブな息子の話を。 もくじ 1歳7ヶ月息子は母乳ラブ おまけPhoto:お片付けをする息子とペンちゃん おわりに 1歳7ヶ月息子は母乳ラブ なんだか王様の気分です。 夜間断乳を始めて少し経ったころ、寝室での授乳を全面的に禁止しました。 寝室でも母乳がもらえる!となると、「なんで夜だけだめなの?」と混乱するかなと思いまして(実際初めの頃は若干混乱していた) そんなこんなで今現在息子が授乳してもらえる場所は、リビングのソファだけになっています。 寝室で胸元をまさぐりに来るたび、 「ここはだめだよー!あっちじゃないと!」 「ソファじゃないとだめだよー!あっち!あっち!」 と牽制しているうち、 「ち!(あっち行こうよ!)」を習得したという流れです。 毎度私がクッションをセットしているのを見て、事前にクッションを準備し

    1歳7ヶ月息子は母乳ラブ。母乳をもらうために毎日奮闘しています。 - まいにちきろくノート
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/08/06
    母乳ボーイ!大きくなりましたね😊私もソファに座るやいなや吸い付かれて廃人化してました😱母乳より魅力的なものに出会うと解決するけど、なかなかね〜😅私の記事も前編後編読んでくれてありがとうございます😊
  • スタートライン - 合格医学部の日記

    女子卓球団体戦🏓銀メダル、男子卓球団体戦🏓銅メダル獲得しました! おめでとう🎉お疲れ様🍀感動をありがとう🥺 中国に完敗した女子。 中国と戦う前に負けた男子。 けれど中国とのはっきりとした距離感みたいなものは掴めたと思います。 ようやく金メダルを目指すスタートラインに立てたのではないでしょうか? 素人ながらそう感じました。 やりたいことを頑張れるってことだけでも幸せですよね😊 今日は広島に原爆が落ちた日です。 たくさんの人が亡くなりました。 亡くなった人にもやりたいことがあったと思います。 そう思うと、平和であること、生きていること、やりたいことをやれるということに、もっともっと感謝しないといけないなと、私自身改めて考えさせられました。 笑顔が見れて良かった!銀メダルでもすごい😆 前々回オリンピック団体メンバーである早野早矢香さんにインタビューされたら、思わず涙が出てくるシーン

    スタートライン - 合格医学部の日記
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/08/06
    卓球🏓男子も女子も大健闘でしたね✨水谷選手のメガネを拭いたり、駆け寄って抱きついたりしてる張本君、可愛かった☺️日本チームの絆も感じられました。パリ🥇射程圏内!これからますます楽しみですね😆
  • 今日は登校日 - 必要十分な暮らし

    おはようございます。 今日は子供たちは登校日です。 毎日特に息子は家でだらだらする日々だったので、朝7時前に起きるのがつらかったようで。 去年、今年とラジオ体操もありません。 まぁこの猛暑では6時半と言えども外は暑いので熱中症のリスクもありますもの。 それにしたって息子にはもう少し早寝早起きしてもらわないと学校が始まったとき大変です。 普段は私が出かける前にベッドからは起きてくるもののリビングで二度寝をしている毎日なので。 登校日に提出する宿題というのもありますよね。 ワーク関係は夏休み入ってすぐに終わらせていたのですが、娘は読書感想文もきょう提出ということに気づいたのが昨日で、習い事から帰ってから慌てて書いてました。 読書感想文ってそんなに急いでかけるもの?って思ったのですが、何とか仕上げられたみたい。 さながら締め切りに追われる作家さんみたいでした(笑) 今朝、息子は久しぶりに友達と会

    今日は登校日 - 必要十分な暮らし
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/08/06
    そういえば、うちの近所の小学生も、去年も今年もラジオ体操していません。うちの子達も休みらしい夏休みを過ごさせてやりたいですが…毎日が登校日な高校生&予備校生です😅ひとりの時間、満喫してくださいね😊
  • 「”一見”くだらないこと」の大切さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日の番外編のブログに、たくさんの温かいコメントをありがとうございました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに、ぱんだぬきさん(id:pandanukichen)からは、こんなコメントをいただきました。 すてき!そういう一見くだらないことができる環境が子ども時代にどれほど重要だか。自由保育の学童や保育園はその点で世間や自分の常識に縛られがちな家庭の子育てを補ってくれますね。 ぱんだぬきさんは、子どもの達成感を刺激して、自己肯定感を高めることを目的としたパン教室を開いていらっしゃる方です。 pandanukitchen.hatenadiary.jp 「一見」くだらないことができる環境が子ども時代にどれほど重要だか。 そうですね。一見くだらないことのようでも、実は子どもにとっては一番貴重で大切な時間なのですよね。 以前も書いたことがあります

    「”一見”くだらないこと」の大切さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/08/06
    くだらなさ、何もしない時間、心のアソビの部分…大人にも必要ですよね。子どもにはなおのこと必要だと私も思います。心がぽっきり折れやすくならないように、積極的にくだらなさを取り入れていきたいです😆
  • 80代(義母)の貧血にまつわるエトセトラ ⑨ - すきなものだけの簡素な暮らし

    義母が急性硬膜下血腫で入院してから1ヶ月以上が経ちました。 先日あった医師からの説明で、脳外科としての治療はもう完了したこと、このままの状態で入院は続けられないため、今後はリハビリ専門の病院へ転院してそちらに入院することになる、などという事を言われました。 そして、来週に転院することになりました。 現在、寝たきりで鼻からチューブによる流動、管を入れて導尿している状態の義母。 果たしてリハビリ病院へ転院してどこまで回復出来るのかはわかりませんが、やってみるしかありません。 ただ、以前までの様な生活(元気なお年寄りの暮らす老人ホームでの生活)に戻るまでの回復はもう無理だと言われてしまいました。 今後の入院期間がどのくらいになるのかわからないし、義母が住んでいた施設にはもう戻る事は不可能の様なので、そちらは退去することにしました。 義母にしてみれば、余生をのんびりと過ごしていた老人ホーム、仲の

    80代(義母)の貧血にまつわるエトセトラ ⑨ - すきなものだけの簡素な暮らし
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/08/06
    私にも数ヶ月単位で転院を繰り返さなければならなかった親戚がいました。受け入れ先を探すのも大変なんですよね💦それに加えてコロナ禍で面会もできず、歯痒いですね😔頼れる人にどんどん頼ってくださいね。
  • 管理人の…PART20 - ですね。note

    でオリンピックが開催しているのに、他国でやっていた時の方が観ていたような気がしています。どうもサッカーと柔道を観るのが好きなSです。陸上は100mとリレーが好きです。 さて、どこぞの市長が噛んだとか不適切とか、それこそ何も言えねー(古いです)なんでしょうけど。アレが今の日ですって感じがしちゃったり。会社の上層部でもあるでしょうあーいうズレみたいなの。 最近特に感じますね。それだけ世の中の変化が速いってことなのかなと。だからついて行けないどころか置いて行かれてることすら気づかないみたいな。気づけないが正確でしょうけど。 とは言え、そういう僕もなのかもしれませんけどね。考え方というのを如何に柔軟にできるかなんですかね。そのためにも自分の考えをまず説明できるかというのも大事なことかもしれませんね。そうやって互いに考え方をシェアしていかないと、柔軟になんてできないのかもしれないのかなとか。う

    管理人の…PART20 - ですね。note
    mamannoshosai
    mamannoshosai 2021/08/06
    努力しても望んだ結果にならないことはあるけれど、努力なくしては何も始まらないわけで、その努力の方向性とか量とかタイミングとかが、望む結果を得るために適切なものだったかで決まるってこと…かな?