タグ

介護に関するmame-tanukiのブックマーク (18)

  • 【頂き女子りりちゃん】マニュアルが巧妙過ぎる…恐るべき人間観察力 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ

    どうもこんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 僕は介護福祉士なので、コミュニケーション等の対人スキルに関する情報収集をよくするんですが、その最中、頂き女子りりちゃんの情報に辿り着きました。 頂き女子りりちゃんと呼ばれているこの女性、悪い人なんですけど、人間観察力やコミュ力に関してはとてつもなく高いスキルを持ち合わせていたようです。 そこの面を介護士さんに共有したくて、この記事を書いてます。 とりあえず、頂き女子りりちゃんを知らない人のために簡単に説明しておきます。 「頂き女子」とは、人の恋愛感情を利用して弱みや良心につけ込み、金銭を騙し取る犯罪者の事を指す言葉です。 騙している訳ではないのがパパ活女子で、騙しているのが頂き女子です。 頂き女子りりちゃんが逮捕されたキッカケなんですが、『頂き女子マニュアル』という、おぢからお金を騙しとるためのマニュアルをネットで販売

    【頂き女子りりちゃん】マニュアルが巧妙過ぎる…恐るべき人間観察力 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2024/05/11
    そしたら数多のオジジやオババが凄いことになってたかも〉「その人間観察力やコミュ力を、詐欺以外の事に使えなかったのかなと思うんですよね。真っ当に生きて介護福祉士とかになってたら凄い人になっていたかも」
  • 政府の「マイナ保険証」ゴリ押しが原因で、これから介護施設で起こる「ヤバすぎる事態」(荻原 博子) @moneygendai

    政府がゴリ押しで普及を進めている、「マイナンバーカード」と保険証が一体化した「マイナ保険証」。しかしずさんな点があまりにも多すぎて介護施設の関係者からは大反対の声が上がっていることは、前編記事【「マイナ保険証」のせいで高齢者の生活が「大崩壊」しかねない…その深刻すぎる理由】でお伝えした通りです。 しかし介護施設のみならず、在宅介護を受けている人も含めすべての高齢者の暮らしに大ダメージを与えることは間違いありません。その実態をさらに詳しく説明していきます。 大量の「暗証番号」を持ち歩く いま、全国には約230万人の介護職員がいますが、どこの施設も慢性的な人手不足に悩まされています。 2022年1月時点での介護職員の有効求人倍率を見ると、全産業での有効求人倍率が1.2なのに比べて、介護施設は3.68と、人手不足は深刻です。 しかも、状況は年々深刻になる一方で、認知症患者が約800万~950万人

    政府の「マイナ保険証」ゴリ押しが原因で、これから介護施設で起こる「ヤバすぎる事態」(荻原 博子) @moneygendai
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/05/26
    ヒトもカネも足りない介護業界で、要介護老人のマンナンバーカードの暗証番号の管理や5年ごとの更新を、誰がどうやってやるの?コロナ同様に国は地方自治体や個人に丸投げで得意の「自助」強制しちゃうの?ってお話
  • 身寄りのない高齢者

    都内の話。私が住む築50年のマンションの向かいの部屋に93歳のおばあちゃんが住んでいる。小学校の先生で、生涯独身。頑固でプライドが高く孤高の人だった。私は彼女には子供のころからかわいがってもらったのだが、他の近隣住民には気を許さず、いわゆる嫌われ者だ。近所では「先生」と呼ばれている。 先生はプライドが高く、下町の住人を下に見ている。教養と生活レベルが違うのだろう。そんな態度で何十年もこの地域で暮らしてきた。おのれの金と生活力で生きていけるうちはさしたる問題はなかった。近隣と騒音やなんかでもめるくらいのものだった。しかし昨年くらいから、足腰も弱くなり、自力で生活するのは難しくなってきた。そうなると先生は知り合いや近所の者に片っ端から電話をかけ、おまえは年寄りの面倒を見るべきだと呼び出し、買い物やらなんやらをいいつけ小遣いを渡していたのだが、そんな生活が成り立つわけはなく、高齢者の公的介護を利

    身寄りのない高齢者
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/03/30
    「ザマぁみろ、この金だけ持ってるクs(以下略)」と罵倒コメントを書き殴ろうと思ったが、一番星はてのチャンのお上品なコメントが目に入り、振り上げた手斧をそっと下ろしたんですの。
  • たまにLINEするくらいだった遠方の父67歳と僕。ITツール導入でコミュニケーションが劇的に変化した|tayorini by LIFULL介護

    たまにLINEするくらいだった遠方の父67歳と僕。ITツール導入でコミュニケーションが劇的に変化した 公開日 | 2023/03/20 更新日 | 2023/03/20 地主恵亮 見守りツールというものがある。いろいろなパターンが考えられるけれど、今回は親の見守りツールの話だ。親が一人で離れたところに住んでいると、病気になっていないか、倒れていたらどうしよう……など何かと心配事が絶えない。またコミュニケーションがうまく取れないこともある。 LIFULL 介護が2021年に実施した「離れて暮らす親とのコミュニケーションに関する実態調査」を見ると、直接親と会えないことに不安を感じている人は50.9%と半数以上を占めている。私と同じような悩みを持っている人は多そうだ。 そこで今回は、見守りツールを通して遠方の親とコミュニケーションを取るおすすめの方法を詳しい人に聞こうと思う。 親も私も年を取る

    たまにLINEするくらいだった遠方の父67歳と僕。ITツール導入でコミュニケーションが劇的に変化した|tayorini by LIFULL介護
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/03/20
    在宅介護でこんなにも便利と評されるAmazonの格安ディスプレイ付きスマートスピーカーAlexa Echo showだけど、不採算でリストラ対象部門と昨年末に報道されてたから、近い将来に無くなるかもしれないんだよね。
  • 成田悠輔エール大助教の「高齢者の集団自決」発言、「米国最高の教授」が欠けている視点を指摘

    アメリカでも高齢者福祉にメスを入れることは政治的なリスクを伴うが、それでも......。成田発言について、「米国最高の教授」の1人であるサム・ポトリッキオが考えてみた> 米ジョージタウン大学の教え子の学部生が最も怒ったのを見たのは2020年夏、いつ対面式の授業に戻れるかを話し合っているときだった。 私は2年後の卒業までマスクの義務化は解除されず、対面接触のチャンスがない状態が丸1年続く可能性が高いという予測を口にした。学生たちはひどく動揺した。無理もない。大学時代は人とのつながりを育むのに最適な時期なのに、大半を「ズーム大学」で過ごすことになると言われたのだから。 しかし私にとってショックだったのは、数人の学生が高齢者に殺意のこもった怒りをぶつけ、家から出ない年寄りを守るために人生を台無しにされたと暴言を吐いたことだった。 成田悠輔エール大学助教の「高齢者の集団自決」発言を知ったとき、こ

    成田悠輔エール大助教の「高齢者の集団自決」発言、「米国最高の教授」が欠けている視点を指摘
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/03/03
    日本に関してはコロナ対策で見せつけられたように悲観してる。社会福祉は実質崩壊し、要介護老人は自宅待機で放置されると思う 〉「楽観的視点から、技術革新とバイオテクノロジーの進歩(高齢者の医療費を削減」
  • 厳しい寒さ コロナ感染対策「換気」はどうする?ポイントは? | NHKニュース

    気象庁によりますとこの冬は寒気の影響を受けやすいということです。 オミクロン株への警戒も高まる中、専門家は、建物の換気には室温や湿度を一定以上に保つことが重要だと指摘しています。 試行錯誤する現場や換気のポイントを取材しました。 高齢者施設の利用者からは「寒い」の声 東京・世田谷区にある特別養護老人ホームでは、全館を換気するシステムが入っていますが、加えて廊下や堂は日中と夜間を通じて2時間ごとにおよそ10分間換気をしているほか、入所者が過ごす部屋も事などで部屋を空ける際、1日4回ほど換気しているということです。 ただ、これまでは入所者が「寒い」と訴えると窓を閉めることもあったということで、去年11月に入所者と職員合わせて10人以上の陽性が確認されたことを受け、換気を徹底する方針を確認したということです。 また、入所者にも換気の重要性を理解してもらえるよう、実施する時間帯を廊下などに貼る

    厳しい寒さ コロナ感染対策「換気」はどうする?ポイントは? | NHKニュース
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/03/02
    慶應、伊香賀俊治教授の研究グループ〉「▽個室の室温が20度を下回ると20度以上の場合に比べて要介護度が1.5倍悪化しやすく、▽湿度が30%を下回ると30%以上の施設に比べ、要介護度が2倍悪化しやすかったという」
  • 福祉住環境コーディネーターを独学で取るおすすめ勉強法

    介護職に人気の資格・福祉住環境コーディネーター。通信教育講座や通学などで勉強する人も多いですが、「独学」では取得が難しいのでしょうか? 答えは、独学でもじゅうぶんに可能です。ただし2級、3級ともに合格率は50%を下回ることもあり、ラクに取れる資格というわけではありません。とくに介護職が働きながら独学で取るとなれば、ポイントを押さえて効率良く勉強することが必要です。 このコラムでは2級、3級の試験のポイントや、勉強のコツ、さらに独学におすすめのテキストもご紹介します。 自分のペースで勉強を進められる独学のメリットを生かして、最短距離で合格を目指していきましょう! 福祉住環境コーディネーターの試験傾向 福祉住環境コーディネーターは、東京商工会議所が認定する民間の検定資格です。 試験は年に2回。同じ日の午前に3級、午後に2級の試験が実施されるので、1日で両方を受験して、一度に2つの級を取得するこ

    福祉住環境コーディネーターを独学で取るおすすめ勉強法
  • 「機械の中の幽霊」ならぬ「AIの中の幻覚」? AIの「ハルシネーション」について考える - YAMDAS現更新履歴

    xtech.nikkei.com 中田敦さんが厳しい論調の文章を書いている。 これに対して、楠正憲さんが「自動運転と違って人命に関わる訳でもなく」と反応しているが、正直これには驚いた。楠正憲さんも2016年の WELQ 騒動を知らないわけはあるまい。検索結果は人命にかかわると言えるのではないか。 この騒動を機に、医師会やジャーナリスト団体が主催する「検索に関する勉強会」に講師として呼ばれる機会がとても増えました。そのとき、「検索エンジンにあがっている誤った情報を患者が信じ込んでしまい、こんなに大変なことが起きている」と、苦しんでいる当事者を目の当たりにしたんです。まるで私がGoogleの中の人間かのように非難を浴びたこともありました。 辻正浩氏が語る、SEOに携わる者の責務と未来 - Marketeer(マーケティア) ワタシの意見は、「この問題を過小評価している人が多すぎる」という星暁雄

    「機械の中の幽霊」ならぬ「AIの中の幻覚」? AIの「ハルシネーション」について考える - YAMDAS現更新履歴
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/02/20
    ふとした思い付きだけど、これって認知症の人の作話症状と通じるものがあるのでは?記憶障害や情報不足の状況で限られたフォーマットの中で返答し対話し続けることを優先すれば、AIも人間も悪気なく作り話するよね。
  • 同居する義父の食欲がみるみる低下...!高齢親の食事はどうすべき? | 「それ知らなかった!」親の介護とお金の話 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

    離乳と同じように、ひと手間かけなければならないのが高齢者の事。高齢になるとべる機能が低下するため、材をやわらかくしたり、とろみを付けるなどしてべやすくする工夫が必要です。今回の相談者・美里さんは、そんな高齢の義父の事について悩んでいました。話を聞いてみましょう。 欲が低下してきた同居の義父 私は結婚と同時に夫の両親と二世帯住宅を建て、同居を始めました。同居歴はかれこれ20年以上になりますが、義理の両親は明るい人たちで、居心地の悪さなどは一切感じずここまで暮らしてこれました。キッチンも分かれているので普段の生活はバラバラで、むしろ子育てや家事をたまに手伝ってもらうなど、同居の恩恵を最大限受けてきたのです。 そんなこんなで20年以上やってきましたが、1年前に義母が急逝したのを機に生活が徐々に変わっていきました。義父は塞ぎ込みがちになり、心配した夫がせめて事だけでも一緒に……とい

    同居する義父の食欲がみるみる低下...!高齢親の食事はどうすべき? | 「それ知らなかった!」親の介護とお金の話 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/01/09
    介護食4段階区分の説明/「介護経験のあるパナソニック出身者が開発したDeliSofter(デリソフター)。料理の見た目と味はそのままに、噛まずに簡単に飲み込める柔らかさに調理」
  • 介護職場の「ワンオペ夜勤」解消を 基準見直し求め署名4万筆提出 | 毎日新聞

    高齢者施設などで職員が1人で夜勤を担う「ワンオペ夜勤」の解消を求め、約4万筆の署名を厚生労働省の担当者(右)に手渡す「なくせワンオペ!プロジェクト」のメンバーら=同プロジェクト提供 「介護の日」の11日、福祉の現場で「ワンオペ夜勤」中の事故や事件が後を絶たないことから、愛知県医労連などでつくる組織が署名約4万筆を厚生労働省に提出し、複数体制への配置基準の見直しを求めた。 介護施設や障害者施設で働く人らによる「なくせワンオペ!プロジェクト」は、2年前に名古屋市にある障害者の短期入所施設で1人夜勤中だった30代の男性が倒れ、その後亡くなったことをきっかけに、2021年6月から活動を開始した。今年4月からオンラインなどで署…

    介護職場の「ワンオペ夜勤」解消を 基準見直し求め署名4万筆提出 | 毎日新聞
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/11/11
    「アンケートに回答した全国の介護福祉士ら182人の9割超がワンオペ夜勤を経験。「(職員を呼ぶ)コールが重なって対応しきれない」「イライラして利用者に手を上げそうになった」などの声が」
  • ナッジ理論ってなんだ?人々の行動を促す力(2) | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

    ナッジ理論ってなんだ?人々の行動を促す力(2) 公開日:2021.08.26 更新日:2021.10.04 前回は「ナッジ理論ってなんだ?人々の行動を促す力(1)」にて、ナッジ理論とはなにかを説明しました。 続いて今回は実際の現場で使いやすい手法のフレームワークとして有名な「EAST」について、詳しく紹介していきます。 選択しやすさが大事 「Make it Easy(簡単に)」 人々の選択や行動は、ささやかな障害や、一見全く関係なさそうことによって、実は大きな影響を受けています。こうした障害をできるだけ排除するだけで、望ましい選択や行動が行われやすくなります。 ―デフォルト(初期設定) デフォルトとは、何も選択しない場合に自動で選択される選択肢のことです。例えば、ネットショッピングで買い物をした際に、デフォルトでそのお店からのメルマガを「受け取る」にチェックが入っていることが多く、それを外

    ナッジ理論ってなんだ?人々の行動を促す力(2) | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/09/24
    ナッジ理論を実際の現場で使いやすいフレームワークとした「EAST」について 〉 「EASTとは、Easy(簡単)、Attractive(魅力的)、Social(社会的)、Timely(時間的)」
  • ナッジ理論ってなんだ?人々の行動を促す力(1) | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

    ナッジ理論ってなんだ?人々の行動を促す力(1) 公開日:2021.07.29 更新日:2021.08.30 夏休みの宿題はギリギリタイプ? 皆さんは夏休みの宿題を早めに終わらせる人でしたか。それとも、夏休みの終わりギリギリまで終わらなかった人ですか。私は、「やらなければ」と思いつつ、ギリギリになってしまう怠け者でした。 皆さんもそうだったという方も多いかもしれません。実は、これは単純に怠け者ではなく、人は未来の大きな利益より、目の前の小さな利益を重視するという心理傾向になりやすく、行動経済では「心理的バイアス」といいます。わかりやすい例は、お酒やスイーツ、たばこは健康のためによくないとわかっていてもやめられないということです。 このように、人は常に合理的な判断に基づいて行動をするわけではないということです。(合理的に判断すれば、健康に良くないものはやらない)この性質を理解したうえで、好まし

    ナッジ理論ってなんだ?人々の行動を促す力(1) | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/09/24
    「注意しないといけないのが、個人の選択を残すこと、強制してはいけないということです。あくまで、選択の自由は個人に委ねられることが重要」
  • 介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ

    家族が介護準備のためにやっておくべきこと ~今すぐできる、認知症・基チェックリスト付き~(④Q&A編)

    介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/09/24
    「ナッジの背景にあるのは、いかに個人の自由を尊重するとはいえ、実質的には「それとわかりにくい強制」であり、パターナリズムなのです」
  • いし🏔️相続行政書士さんはTwitterを使っています: 「40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。」 / Twitter

    いし🏔️相続行政書士さんはTwitterを使っています: 「40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。」 / Twitter
  • 波頭亮「介護業界の健全化を図るには介護従事者の給料を月額10万円上げるほかない」|賢人論。|みんなの介護

    テレビやラジオ、新聞、雑誌で活躍し、さまざまな経済メディアで圧倒的な数の視聴者・読者から支持を得ているソシオエコノミスト(社会経済学者)の波頭亮氏。東京大学経済学部からマッキンゼー&カンパニーを経て独立した、スゴ腕の経営コンサルタントでもある。コロナ禍で業績悪化の一途をたどる介護事業者へのアドバイスをという問いに対し、波頭氏からの返答は「国費2.4兆円を投入せよ」との提案であった。いったいどういうことなのか。くわしく話を伺った。 文責/みんなの介護 エッセンシャルワーカーに関する施策には国家予算を投入すべき みんなの介護 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、要介護の方たちが居宅介護サービスの利用を自粛する動きが高まっています。その結果、経営状況が悪化し、倒産せざるを得ない介護事業所が100ヵ所以上と深刻な状況です。慢性的な人手不足に加え、顧客の減少で経営の危機に瀕している介護事業所は、今後

    波頭亮「介護業界の健全化を図るには介護従事者の給料を月額10万円上げるほかない」|賢人論。|みんなの介護
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2022/01/24
    せめて「介護従事者は老後に最優先で特養に入所可能」等の特典は?/確かに宿泊・飲食業の人は介護業にも適性がありそうに感じるけど〉「介護職の待遇が飛躍的に良くなれば、そういった離職者の受け皿になる」
  • 「ガラケー」に迫る終焉 携帯3G、来年から各社で終了

    スマートフォンの普及や第5世代(5G)移動通信システムのエリア拡大など通信の高速化が進む裏側で、旧方式の3Gサービスが来年から段階的に終了していく。3Gが終われば従来型携帯電話(ガラケー)の多くが利用できなくなるが、高齢の利用者の約4分の1が「終了を知らない」と答える調査結果もあるなど不安もくすぶる。携帯電話大手は主に高齢者を対象にしたスマホ教室などで、4Gや5Gに対応した機種への乗り換えを支援しており、20年前に携帯電話に革新をもたらした3Gの終焉(しゅうえん)が近づいている。 3G終了の影響が最も早く出るのが来年1月に3G用の電波を一部停波するNTTドコモだ。ドコモによると、平成18年以前に発売した一部の端末で、利用できないエリアが出始めるという。ドコモの3Gが終了するのは令和8年3月末と先だが、同社は古い端末の利用者は近くの携帯電話ショップで確認するよう呼び掛けている。 またKDDI

    「ガラケー」に迫る終焉 携帯3G、来年から各社で終了
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2021/09/21
    これ、実に悩ましい問題。老いた両親にガラケーからスマホに移行してもらうなら余裕を持ったスケジュールを組まないと。ウチはパソコンを使ってた父にはiPadを使わせるなど、スマホ移行の準備を進めてきたけど…
  • 介護っていきなりやってくるが…

    両親を北海道に残し、子供は大学から州に。 母は62歳を過ぎた頃より、妙に言葉が出なくなっていた。 だんだんと出来ないことが増えていき、夫婦仲が悪くなる。64歳に若年性認知症と診断を受けた。 その頃父も脳梗塞で倒れ、一時入院をしていた。父は脳梗塞のせいか、なのか、元々の性格なのか、母が認知症と診断されたことに向き合えず、薬を飲めば治ると思い込む。 無論そんな状況で60歳を過ぎた二人が上手く生活できるはずも無く、介護サービスを駆使していたが、限界となり母がグループホームに入所したのが約1年半前。 いまでは息子を観ても息子と認識できず、いつも不眠のため、家に帰りたいと同じ話のみ。(ちなみに入所してから半年振りくらいに会い自分を認識できなかった) なんとかグループホームで生活しているが月に費用が約18万かかっており、父の年金にて支払っていた。 母が施設に入って以降、父親はどんどん孤独になり、酒

    介護っていきなりやってくるが…
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2020/07/08
    認知症と認められてるなら、65歳未満でも介護保険の適用対象なのでは?ご両親の住所を管轄する地域包括支援センターに相談して、要介護認定を受けたりすべきでは?この手の話って、他人事じゃないよなぁ。
  • 認知症の叔母が鬼電してくるのでAndroidタブレットとGoogleSlidesで解決した話|ぶらこん

    同居している認知症の叔母から 「3日帰ってないじゃない!早く帰って来なさい!」 と頻繁に電話がかかってくるようになった理由とそれを解決した話をします。似た状況の人が認知症のご家族との関係を改善するきっかけになればいいなと思います。 叔母との同居が始まる 事情により急に引越ししなければいけなくなって、次に住む場所を探していました。5年ほど前、叔母の家に半年ほど間借りさせてもらっていたので、それを思い出して間借りしながら転居先を探そうと思い、叔母の家に住ませてもらおうと考えました。 転居日を決めて電話で叔母に快諾してもらったのですが、いざ当日引っ越してみると 「え!今日だったの?聞いてないわよ?」 とチグハグな感じ。別の家で暮らしているイトコに確認したところ、叔母が認知症を発症していることが判明しました。 「まぁどうにかなるでしょー、うまく行かないことがあっても私にできることをやって良い関係が

    認知症の叔母が鬼電してくるのでAndroidタブレットとGoogleSlidesで解決した話|ぶらこん
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2019/09/22
    今の高齢者、特に認知症の人は新技術に拒絶感あるのでは?現時点では人対人か→ http://bit.ly/30h7Z3z 。もち、オタクが被介護世代になる頃は二次元のV看護人ウェルカムだろうけどw
  • 1