タグ

2011年7月21日のブックマーク (10件)

  • 『クローズアップ現代』再放送 - 平野啓一郎 公式ブログ

    10月7日放送の『クローズアップ現代』「“助けて”と言えない〜いま30代に何が〜」にコメンテイターとして出演したのですが、放送後の反響が大きく、急遽、明日10月12日(月)の午前9時30分から再放送されることになりました。 同番組では、今年度一番の視聴率(17.9%)だったそうです。 見逃した方は、是非ご覧ください。 内容は以下の通りです。 今年4月、福岡県北九州市の住宅で39歳男性の遺体が発見された。男性は死の数日前から何もべず、孤独死していたとみられる。しかし、男性は、困窮する自分の生活について、誰にも相談していなかった。いま、こうした命に危険を及ぼしかねない状況に陥っても、助けを求めない30代が増えている。彼らは「家族に迷惑をかけられない」「自分で仕事を見つけ、何とかする」と誰にも相談できずにいる。家族、友人、地域との繋がりを断ち切り、社会から孤立する30代。番組では、厳しい雇用情

    『クローズアップ現代』再放送 - 平野啓一郎 公式ブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/21
    「分人主義(ディヴィジュアリズム)」について。自発的に演じるキャラ作りとは違い、状況に応じて自然に押し出される自分という事?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/21
    「作家の平野啓一郎が長編SF小説『ドーン』の中で提言した概念」「都市化やネット社会化によって人はバラバラな顔をもち、場に応じて自己を調整する能力が求められる」
  • 英国盗聴事件、ガーディアンのニック・デービス記者の意見、英国権力層の問題

    小林恭子 @ginkokobayashi というわけでマードックもほかのトピックもブログで更新できないままだけど、毎日の笠原さんのまとめ記事。ーー クローズアップ2011:英盗聴、政権揺らす マードック氏「癒着」に焦点http://t.co/jaQR4KQ 2011-07-21 06:40:02 小林恭子 @ginkokobayashi 電話盗聴疑惑をずっと追ってきた、ガーディアンのニック・デービス記者のプロフィール資料を集めていたら、人がこの事件について語っているコメントが出てきた。そこで思わず、そうなんだよ!!と思った。それは、 2011-07-21 06:41:14 小林恭子 @ginkokobayashi 彼によると、今回の事件で重要なところは、「盗聴が行われたこと、政治とメディアの関係、警視庁の捜査の間違いの問題ーーとかではなくて、権力者たち(パワーエリート)が、国民にずーっと

    英国盗聴事件、ガーディアンのニック・デービス記者の意見、英国権力層の問題
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/21
    小林恭子氏のツイートまとめ。話がWW2チェンバレンの宥和政策失敗に対するメディアの責任論まで遡ってたw 問題の根は英国社会の階級性、というお話。
  • 【第1回】「ソーシャルメディアは死んだ」と言われる日は近い…?|ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/21
    SNS疲れの簡潔な説明だ→「現実生活の交友関係という、いわば退室することのできない閉じられた空間のなか、過度なやりとりがお互いを監視するような状況をつくり出します」
  • 【第1回】「ソーシャルメディアは死んだ」と言われる日は近い…?|ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    ツイッターやフェイスブックをはじめ、いまや日でも約7000万人以上が利用している「ソーシャルメディア」。ユーザー同士が直接つながれるシステムとあって、企業も自社のマーケティング活動等にソーシャルメディアを積極的に活用する動きがそこここで見られる。 連載では、花王、ベネッセ、カゴメ、レナウン、ユーキャンはじめ約300社の支援実績を誇るソーシャルメディア・マーケティングの第一人者として今国内外から注目を集めているエイベック研究所の代表取締役 武田隆氏に、ソーシャルメディアの現在と未来について、独自の視点で迫っていただく。 7000万人が集う巨大コミュニティ 武田隆(たけだ・たかし)エイベック研究所 代表取締役。日大学芸術学部にてメディア美学者 武邑光裕に師事。「日の伝統芸術とマルチメディアの融合」を学ぶ。1996年、学生ベンチャーとして起業。企業のウェブサイト構築のコンサルテーションを

    【第1回】「ソーシャルメディアは死んだ」と言われる日は近い…?|ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/21
    ソーシャルメディアの4象限マトリクス分析(縦軸「拠りどころ」価値観/現実生活」、横軸「求めるもの」情報交換/関係構築)
  • Google+をFacebookよりも好きな理由--迅速で満足度の高いフィードバック

    筆者はこの記事を執筆するまでの1週間、ちょっとした実験を行った。TwitterおよびFacebookに投稿するメッセージの大半について、同じものを「Google+」にも投稿して、それぞれのコミュニティーの反応を調べているのだ。その結果、分かったことがある。Google+が筆者の好みに最も合っているということだ。 あらかじめ断っておくが、これはあくまで筆者個人の感想であり、ユーザーが受ける印象はそれぞれ異なるかもしれない。また、Google+はまだ新しく、一部の利用者に限定されたシステムである。これらの結果は、1カ月後には全く違うものになっているかもしれない。そして、さらに重要なのは、筆者の考えでは、ソーシャルネットワークサービスの品質はそれを支えるテクノロジではなく、誰がそれを利用しているかで決まるということだ。 しかし、Google+には自尊心を大いに満足させる何かがある。Google+

    Google+をFacebookよりも好きな理由--迅速で満足度の高いフィードバック
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/21
    ユーザが増えるとまた変わってくるだろうか?→「Twitterと違って、投稿の30秒後にフィードバックが途絶えてしまうことはない」
  • Googleのイノベーションの象徴「Google Labs」が終了へ

    Googleが、「Google Maps」や「Body Browser」などの人気サービスを生み出してきた実験的なサービス公開の場「Google Labs」を終了する。 米Googleは7月20日(現地時間)、Googleの実験的なサービスを公開してきた「Google Labs」を終了させると発表した。ラリー・ペイジCEOが第2四半期の業績発表時に打ち出した「製品への集中」の取り組みの一環という。 ペイジ氏は業績発表後の電話会見で、「(自動運転カーのような)投機的なプロジェクトにフォーカスするのは簡単だが、われわれはこれまでコアな製品に集中してリソースを投入してきた。今後も幾つかの投機的なプロジェクトを立ち上げるかもしれないが、株主の資金を慎重に使うつもりだ」と語った。自動運転カーについては、一部株主から資の無駄遣いといった批判を受けている。 Google Labsは、Googleの従業

    Googleのイノベーションの象徴「Google Labs」が終了へ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/21
    大人になったGoogle?→ラリー・ペイジ「(自動運転カーのような)投機的なプロジェクトにフォーカスするのは簡単だが、われわれはこれまでコアな製品に集中してリソースを投入してきた。」
  • グーグル、「Google Labs」を閉鎖へ--主力製品へのリソース集中で

    Googleの最高経営責任者(CEO)を務めるLarry Page氏は、「More wood behind fewer arrows」という自身の約束どおり、主力製品により多くの同社のリソースと労力を集中させるつもりである。 Googleは米国時間7月20日のブログ投稿で、同社が「Google Labs」の取り組みを終了する予定であることを発表した。同社Research and Systems Infrastructureを率いるシニアバイスプレジデントのBill Coughran氏は、きわめて初期の段階のプロトタイプをGoogle LabsにリリースすることによってGoogleは多くを学んだと述べた。しかし、「目の前に広がる莫大な機会を最大限に活用しようと考えると、これまで以上に集中することが不可欠である」と同氏は付け加えた。 つまり、これは、現時点のGoogle Labsに対して、一部

    グーグル、「Google Labs」を閉鎖へ--主力製品へのリソース集中で
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/21
    これは将来、Googleの終わりの始まりとして振り返られる出来事になるかも?
  • 東電OL事件、再審の可能性…別人DNA検出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都渋谷区で1997年に起きた東京電力女性社員殺害事件で、強盗殺人罪により無期懲役が確定したネパール国籍の元飲店員ゴビンダ・プラサド・マイナリ受刑者(44)が裁判のやり直しを求めた再審請求審で、東京高検が、被害者の体から採取された精液などのDNA鑑定を行った結果、精液は同受刑者以外の男性のもので、そのDNA型が殺害現場に残された体毛と一致したことがわかった。 「(マイナリ受刑者以外の)第三者が被害者と現場の部屋に入ったとは考えがたい」とした確定判決に誤りがあった可能性を示す新たな事実で、再審開始の公算が出てきた。 この事件でマイナリ受刑者は捜査段階から一貫して犯行を否認。同受刑者が犯人であることを直接示す証拠はなく、検察側は状況証拠を積み上げて起訴した。 2000年4月の1審・東京地裁判決は「被害者が第三者と現場にいた可能性も否定できない」として無罪としたが、同年12月の2審・東京高裁

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/21
    やはり冤罪なのか…
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 法政大学生、なでしこ熊谷との合コン内容をツイッターで暴露…ネットで祭りに - ライブドアブログ

    法政大学生、なでしこ熊谷との合コン内容をツイッターで暴露…ネットで祭りに 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/21(木) 00:50:39.52 ID:fKuBW/qu0 ?PLT http://twitter.com/#!/haaaaacchi8 haaaaacchi8 橋大樹 @ @osugiiiiiiiii じゃあ川澄さんとか鮫島さんとかと 次飲めるように、今日盛り上げとくわ! haaaaacchi8 橋大樹 熊谷さん、日サッカーについて熱く語り出したなう。 監督このままじゃダメらしい haaaaacchi8 橋大樹 熊谷さんのアイホンのフォトアルバム見てたら丸山さんが ロッカールームで上裸になってるのでてきたなうw 熊谷とツーショット http://a.yfrog.com/img737/3524/65dtu.jpg 金メダル

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/21
    これはヒドい。飲み屋の話をネットに流す大学生が酷い。自分が気を付けても周囲からダダ漏れになるインターネッツ怖い!!一般人レベルで交友関係の記者クラブ化が必要な時代w