タグ

2011年12月8日のブックマーク (12件)

  • webの居場所の儚さ - 遥か彼方の彼方から

    雑記ネットは、自分の居場所を作るのがすごく楽です。 MMORPGでも、SNSでも、ブログでも、あるいはTwitterでも、そう時間を掛けずに居場所が出来ます。 例えばTwitterなら、アカウントを取得して、めぼしい人をfollowして、TLの流れに合わせて発言したり、絡める話題を見つけてはreplyやRTをすれば、それだけでみんなの仲間入りです。 現実と違って、ややマイナーな趣味でも仲間は見つかるし、入りやすさも段違いです。コメントや記事の投稿などの、アクションだけで成り立つものだから、「話すことがなくて居心地が悪い」なんてこともない。 でも、居場所の消えやすさっていうのかな、みんなからの忘れられやすさみたいのも、現実よりもずっと大きい。どんなに中心的なメンバーになろうとも、どんなに注目されていようとも、時間が経てばあっさり忘れられる。「言われてみれば最近見ないよね」ってのが関の山で、数

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/08
    ↓そしてこの2年前のブコメ面々の中にも(諸事情で)消えてしまったはてなユーザーがいる、儚さよ(明日は我が身かも…)
  • Twitter / 近藤淳也: その手があったか! RT @raf00 なんだか、この後はてなが「今だからスレッド式掲示板!」とか「いいね!+1スターなど評価が混乱する今信じられるのはPV!だから決してぶれ

    その手があったか! RT @raf00 なんだか、この後はてなが「今だからスレッド式掲示板!」とか「いいね!+1スターなど評価が混乱する今信じられるのはPV!だから決してぶれない評価軸として、アクセスカウンタを提案します!」とかやりださないか気がかりになってきた。

    Twitter / 近藤淳也: その手があったか! RT @raf00 なんだか、この後はてなが「今だからスレッド式掲示板!」とか「いいね!+1スターなど評価が混乱する今信じられるのはPV!だから決してぶれ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/08
    あとは、ソーシャルだけがつながりじゃない。一周回って今新しい、ブログをつなげるコミュニケーションツール、はてなリング http://ring.hatena.ne.jp/ リニューアルとかw
  • gdgd妖精s(ぐだぐだふぇありーず) ♯9

    gdgd妖精sチャンネル

    gdgd妖精s(ぐだぐだふぇありーず) ♯9
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/08
    「趣味は、毎週gdgd妖精sを観ることです!」というグダポヨ~な今日この頃。
  • Operaをアップデートすると勝手にブックマークが追加される問題について。 - あまたの何かしら。

    Operaのインストーラには、ブックマークが言語別に用意されています。 最初にインストールした時には、(日語の場合)このようなブックマークが並ぶわけです。 アップデートしたら、勝手に追加される? アップデートがあるたびに「勝手にブックマークが追加される」とお嘆きになる方がいるようですが、対策が既に用意されています。用意されていますが、おそらく多くの人達がその対策のための手順を踏んでいないのでしょう。 で、何をしないといけないかというと、"ごみ箱を空にする"こと。削除するとごみ箱に入れられるだけです。ごみ箱に入っているブックマークを"空に"しましょう。 "ごみ箱を空にする"と、bookmarks.adrに#DELETEDというセクションが追加されて、今後該当ブックマークが登録されることはなくなります。 bookmarks.adrの中身 profile中にあるbookmarks.adrの最下

    Operaをアップデートすると勝手にブックマークが追加される問題について。 - あまたの何かしら。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/08
    Operaのブックマークって、しばらくアドレス欄からニックネームで呼び出すばかりだったから、勝手に追加とか気付いてなかった…。
  • 真珠湾攻撃:開戦1時間前、「知られざる開戦」を証言 - 毎日jp(毎日新聞)

    70年前のコタバル上陸作戦当時の様子を語る武田義雄さん=佐賀県鳥栖市の自宅で2011年12月6日、田鍋公也撮影 ハワイ・真珠湾攻撃の約1時間前、日はマレー半島で太平洋戦争への第一歩を踏み出していた。1941年12月8日午前2時過ぎ、旧日陸軍は当時英国領のマレーシア北東岸コタバルへの上陸作戦を開始。敵味方多くの犠牲者を出し、戦線拡大への契機となった東南アジアでの奇襲攻撃は戦後、対米開戦の真珠湾攻撃に比べ、語り継がれることが少なかった。70年を経て、コタバル上陸作戦に参加した元日兵と当時を知るマレーシア男性が10日、横浜市で証言集会に臨み、「知られざる開戦」を語る。【夫彰子】 「上陸用の小舟から下りて海岸に伏せていたら前方のトーチカから敵の銃弾がビュンビュン飛んできて、同じ分隊の4、5人が戦死しました。私も背嚢(はいのう)に一発らってビクッとしました」 コタバル上陸作戦に参加した元陸軍

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/08
    英国領のマレーシア北東岸コタバルへの上陸作戦。
  • 【真珠湾攻撃70年】「ルーズベルトは狂気の男」 フーバー元大統領が批判 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=佐々木類】ハーバート・フーバー第31代米大統領(1874~1964年)が、日軍が1941年12月8日、米ハワイの真珠湾を攻撃した際の大統領だったフランクリン・ルーズベルト(第32代、1882~1945年)について、「対ドイツ参戦の口実として、日を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の男』」と批判していたことが分かった。 米歴史家のジョージ・ナッシュ氏が、これまで非公開だったフーバーのメモなどを基に著した「FREEDOM BETRAYED(裏切られた自由)」で明らかにした。 真珠湾攻撃に関しては、ルーズベルトが対独戦に参戦する口実を作るため、攻撃を事前に察知しながら放置。ドイツと同盟国だった日を対米戦に引きずり込もうとした-などとする“陰謀説”が日米の研究者の間で浮かんでは消えてきたが、米大統領経験者が“陰謀説”に言及していたことが判明したのは初めて。 ナッシュ氏の著書に

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/08
    『Freedom Betrayed: Herbert Hoover’s Secret History of the Second World War and Its Aftermath』の著者George H. Nash氏 http://goo.gl/3V3cd
  • Crowsnest 日本語ブログ - デザインをリニューアルしました

    こんにちは、Crowsnest開発担当の浜です。 日、より楽しく、便利にお使いいただけるサービスを目指し、Crowsnestのデザインをリニューアルさせていただきましたので、お知らせします。 モバイル版では1週間ほど前より、試験的に新デザインへの移行を進めてきましたが、日、デスクトップ版も移行が完了し、統一感のあるインタフェースでCrowsnestをお使いいただけるようになりました。 新デザインは、タブの種類やリンクの並び順を選択するサイドバーと、リンク体の情報が表示されるメインパネルで構成されます。メインパネルのレイアウトは、PCおよびスマートフォンでは1カラム、iPadでは2カラムとなります。 今回のリニューアルに伴い、従来、デスクトップ版に存在していた以下の設定項目は廃止させていただきました。ご了承ください。 『「What’s happening?」ボックスを表示する』 -

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/08
    けっこう重宝してた感もあるけど捨てた方が、ときめくデザインになるんだろうなぁ>「『注目のキーワードを表示する』 - 機能提供を終了」
  • 30days Album はどのようにして画像にアクセス認証をかけているか - @kyanny's blog

    30days Album は画像の URL にもアクセス認証を入れています - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー の技術的な解説。基的に 関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側 のとおり。 ミドルウェアはこのスライドのときと比べてけっこう様変わりしている。 Perlbal は相変わらず使ってるけど。 リバースプロキシは nginx バックエンドに Apache (Passenger) と Perlbal 静的ファイルは nginx が配信 画像の URL は Perlbal にプロキシ 画像認証用の Perlbal Plugin がセッションストレージの Kyoto Tycoon に認証情報があるか問い合わせ それ以外にも提携している外部サービスのために特定の IP アドレスは素通りさせたりしている 画像ストレージは MogileFS なので X-REPROXY-

  • Wikileaksがスパイ製品にまつわる文書を暴露

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/08
    リークに専念した方が良いと思うけどなぁ>「以前にWall Street Journal(WSJ)が公表していたものや、すでにオンラインで入手可能になっていたものも多く含まれている」 #wl_jp
  • Crowsnest 日本語ブログ - はてなブックマーク、Read It Later、Instapaperとの連携をサポートしました

    Crowsnestでこのたび、はてなブックマーク、Read It Later、Instapaperの各サービスとの連携機能がサポートされました。Crowsnestをこれまで以上に便利に利用できるようになりますので、ぜひお試しください。 ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」との連携機能を有効化すると、リンクに対するブックマーク数をツイート数と合わせて確認できるようになります。さらに、はてなユーザアカウントの認証を行うと、はてなブックマークへの投稿や、ブックマークとTwitterの同時投稿も可能になります。 また、「後で読む」サービスとして有名な「Read It Later」「Instapaper」との連携機能を有効化すると、Crowsnestが従来提供してきた内臓の「後で読む」機能を、これらの外部サービスに委託できるようになります。もちろん、今まで通り、Crowsnestの「

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/08
    はてブ連携のブックマーク数表示は既に重宝してたけど、Read It Later、Instapaperとの連携機能は気付かなかった。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/08
    【要約】「ただの人間には興味ありません!この中に(ry」
  • はてなブログでは、コメントにスターが付けられる。素晴らしい! - そっと、はてなブログ

    はてなブログの「良かった探し」にも飽きてきた今日この頃w しかし、まだまだ見落としがあった。はてなダイアリーと比べて、地味ではあるけれど重要な改良点が! はてなブログの記事に書き込まれたコメントには、はてなスターを付けられる!大変、素晴らしい! 何が素晴らしいのか。つまり、 「面白かったよー!」みたいな特に中身が無いコメントへの返信に「ありがとー!」とか中身の無い返事を書く煩わしい儀礼を、はてなスターに簡略化できる。素晴らしい! 大量のコメントが来て、一々の応答とか無理!面倒臭い!って時も、はてなスターで「返答コメントしないけど、読んではいるよ!」と表現できる。素晴らしい! 素晴らしいコメントを書き込んでくれた相手に、「読んだよ、ありがとー!」という気持ちを伝えたい→はてなスターを付ける→通知が飛ぶ→素晴らしい! はい、そこ。「これ、相手がはてなユーザーじゃなきゃ意味ないじゃん。これが、は

    はてなブログでは、コメントにスターが付けられる。素晴らしい! - そっと、はてなブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/08
    これ、はてなダイアリーにも欲しいんですが。