タグ

2012年3月26日のブックマーク (8件)

  • Googleサジェストの表示差し止め、東京地裁が命令--就職取り消しなどの被害

    Google検索の「サジェスト機能」によってプライバシーを侵害されたとして、日人男性が米Googleに表示差し止めを求める仮処分を申請し、東京地裁が19日付でこれを認めたことが明らかになった。 サジェスト機能とは、Googleでキーワードを入力している途中に、そのキーワードに関連するワードを自動予測して表示する機能。男性は実名を入力すると、犯罪を連想させるキーワードがサジェスト機能で表示され、さらに男性の身に覚えのない中傷記事へとたどりつくとしている。またサジェスト機能によって、就職の内定を取り消されるなどの被害を受けたという。 グーグル法人に取材したところ、担当者が不在ですぐには回答を得られなかった。

    Googleサジェストの表示差し止め、東京地裁が命令--就職取り消しなどの被害
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/26
    Googleの検索窓に「Googleサジェスト 内定取り消し」と入力すると、就職を取り消した問題の企業名がサジェスト表示されれば便利なのに!
  • ニコニコアニメスペシャル「ラストエグザイル―銀翼のファム―」一挙放送~1日目~

    「決めた!私はあの戦艦を盗む!」 ニコニコ生放送ではTVアニメ「ラストエグザイル -銀翼のファム-」の一挙放送を行います。 1日目は1話~9.5話を放送します。 2日目はこちら ⇒ lv83671990 ■イントロダクション 全ての命の源-グラン・レイク。 その聖なる湖で、連邦とトゥラン王国が砲撃戦を開始する。 圧倒的な艦隊戦力で全世界の制圧を目指す連邦を前に、壊滅寸前に陥るトゥラン。 逃げ場のないトゥランの皇女たちが見たのは 、小型ヴァンシップ"ヴェスパ"に乗った空族の少女・ファムだった。 「これより貴殿の旗艦を、この戦場より盗み出さん!」 対空砲火が飛び交う中、ファムのヴェスパは大空を舞う。 侵略を続ける連邦総統ルスキニアの目的は? そして、謎の力「エグザイル」とは? 今、激動の大航空冒険活劇が幕を開ける!! 1話無料、編全話配信中! ニコニコチャンネル「LAST EXILE」 ⇒ 

    ニコニコアニメスペシャル「ラストエグザイル―銀翼のファム―」一挙放送~1日目~
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/26
    先日やっと全話見終わったけど、タイムシフト予約で後でもう一度みるか>1話~9.5話 3/26 17:00~
  • デザイン編集時にHTMLモジュールの内容が消える障害がありました(修正済み) - はてなブログ開発ブログ

    3月23日(金)16時00分頃から3月26日(月)12時00分頃まで、はてなブログでデザイン編集を行った際にHTMLモジュール内に記述していた内容が消える障害が発生しました。 原因は、3月23日にサイドバー編集機能の強化を行った際の、アプリケーションの不具合です。不具合は修正済みですが、期間中に消えたHTMLモジュールの内容は復旧できませんでした。お手数ですが、再度HTMLモジュールの内容をご登録いただきますようお願いいたします。 ご利用の皆様にはご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。今後再発防止に努めてまいります。

    デザイン編集時にHTMLモジュールの内容が消える障害がありました(修正済み) - はてなブログ開発ブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/26
    ベータ版だから仕方無いのか…。>「期間中に消えたHTMLモジュールの内容は復旧できませんでした」
  • 【web.archive.org】グーグルの抱えるプライバシーのジレンマ - CNET Japan

    Google CEOのEric Schmidtは、自分のホームページにそれほどたくさんの情報を載せていない。 しかし、Googleのサーチエンジンで30分も検索してみれば、今年50歳になるSchmidtが2004年末の時点で推定15億ドルの資産を保有していたことや、2005年に入ってGoogle株を売却し9000万ドル弱を手に入れたこと、さらにはこの2カ月のあいだに行った別の株式売却で少なくとも5000万ドルを稼いだことなどが分かる。 SchmidtとのWendyは、カリフォルニア州のアサートンという富裕層が居住する街で暮らしている。この街では5年前にAl Gore大統領候補の資金集めのパーティが開かれ--支持者は1人あたり1万ドルを支払ってこのパーティに参加した--、GoreとのTipperがElton Johnの歌う「Bennie and the Jets」にあわせてダンスを踊って

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/26
    2005年7月記事。当時GoogleのCEOだったエリック・シュミットの逆鱗に触れ、CNET出入り禁止となった記事。
  • 世界の雑記帳:「ストリートビュー」で放尿撮られた仏男性、グーグルを提訴 - 毎日jp(毎日新聞)

    3月1日、インターネットで街の画像を立体的に見ることができる米グーグルの地図サービス「ストリートビュー」に、庭で放尿している姿を掲載されて笑いものになったとして、フランス北西部の村に住む男性がグーグルを相手に損害賠償などを求める訴えを起こした。写真はストリートビューの撮影車。リガで昨年8月撮影(2012年 ロイター/Ints Kalnins) [ナント(フランス) 2日 ロイター] インターネットで街の画像を立体的に見ることができる米グーグルの地図サービス「ストリートビュー」に、庭で放尿している姿を掲載されて笑いものになったとして、フランス北西部の村に住む男性が1日、グーグルを相手に損害賠償などを求める訴えを起こした。 男性は、写真の削除と1万ユーロ(約110万円)の賠償を求めている。掲載されている写真に写っている男性の顔は不鮮明だが、人口約3000人の村では人だと分かってしまうとしてい

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/26
    庭か…。>「「ストリートビュー」に、庭で放尿している姿を掲載されて笑いものになった」「顔は不鮮明だが、人口約3000人の村では本人だと分かってしまう」
  • 米グーグル差し止め拒否:代理人、間接強制申し立てへ  - 毎日jp(毎日新聞)

    大手検索サイト「グーグル」の検索予測機能で表示された文字でプライバシーを侵害されたとして日人男性が表示差し止めの仮処分を申請し東京地裁が認めたことを巡り、男性の代理人弁護士が24日、東京都内で記者会見した。訴えの対象の米グーグルは差し止めを命じた地裁の決定に応じておらず、今後も応じない場合は金銭の支払いなどで間接的に仮処分命令を執行する「間接強制」の申し立てを行う方針を明らかにした。 男性の代理人の富田寛之、高橋未紗両弁護士が会見。間接強制の方針を説明し、「ネット上で転載が繰り返され拡散した記事に、一つ一つ削除を求めていくのは現実的に無理。検索サイト側の対応が不可欠だ」と訴えた。 仮処分の審理の中で、グーグルの日法人は削除権限がないとし、米法人は「米国の通信品位法に抵触しなければ日の法律で規制されない」と主張したことについては「日国内でビジネス展開する以上、日で対応できる仕組みに

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/26
    代理人「ネット上で転載が繰り返され拡散した記事に、一つ一つ削除を求めていくのは現実的に無理。検索サイト側の対応が不可欠」
  • グーグル検索の表示で削除命令 NHKニュース

    大手検索サイト「グーグル」に文字を入力すると補足で情報が表示される機能を巡って、男性が「自分の名前を入れると、犯罪行為を連想させる単語が出てくる」として削除を求めたのに対し、東京地方裁判所は削除を命じる仮処分の決定を出しました。 グーグルの検索サイトに名前などを入力すると、補足情報として単語が表示され、例えば「NHK」と入力すると、「ニュース」や「ラジオ」などの文字が示されます。 弁護士によりますと、男性が自分の名前を入力すると、犯罪行為を連想させる単語が表示され、男性は退職に追い込まれ、その後も内定を取り消されたり、採用を断られることが続いているということです。 このため、男性は去年10月、東京地方裁判所に表示の削除を求める仮処分の申し立てを行っていました。 弁護士によりますと、グーグル側は「単語は機械的に抽出されるだけで意図的なものではない」と反論したということですが、東京地方裁判所は

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/26
    鈴木正朝教授「インターネット上のプライバシーを保護するために、利用者が削除を求められるようにするための法制化の議論も進んでおり、日本でもルール作りなど対策を議論する必要」
  • 米グーグル:検索予測差し止め命令…東京地裁仮処分 - 毎日jp(毎日新聞)

    大手検索サイト「グーグル」に実名などの文字を入力して検索する際、途中から予測文字や補足情報を表示する「サジェスト機能」を巡り、日人男性がプライバシーを侵害されたとして、米国のグーグル社に表示差し止めを求める仮処分を申請し、東京地裁(作田寛之裁判官)が申請を認める決定をしたことが分かった。だが、米グーグルは「日の法律で規制されない」と拒否し、被害が救済されない事態となっている。決定は19日付。【中川聡子】 米グーグル拒否「日の法律で規制されない」 男性側によると、男性の実名を入力しようとすると、途中からフルネームとともに犯罪行為を連想させる単語が検索候補の一つとして表示され、それを選択すると男性を中傷する記事が並ぶという。 男性は数年前、当時の勤務先で思い当たる節がないのに退職に追い込まれ、その後の就職活動でも採用を断られたり内定が取り消されたりする事態が相次いだという。このため調査

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/26
    『グーグル ネット覇者の真実』pp269-272によればインデックス削除は違法でない限り基本拒否(自社CEOの依頼も拒否 http://goo.gl/2Xmr6 )。日本の法律では無理って…。