タグ

2012年5月23日のブックマーク (10件)

  • 匿名のネット発言を禁止する法案:ニューヨーク州

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/23
    残念なウェブは日本だけじゃなかった!>ジム・コンテ下院議員(共和党)「強制的に身元を明らかにさせることによって、サイバーいじめに注目が集まる」
  • しばらくぶりに東京に帰ってきてみたら、補佐が着任していた - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    厳しい世の中になったものです…。 Chrome拡張機能「切込隊長補佐」をリリースしました http://shirasaka.tv/4467 そんなに読みづらいですかねえ。なんでも備忘に書けるように、という意味で、ホームページ時代から緑地に白、という黒板スタイルを貫いてきていたわけなんですけれども、ホワイトボード全盛のいま、黒板を知る若い人たちも減って、私たちの経験は古いしきたりとして記憶の海に沈められてしまうのでありましょうか。沈むべきはmixiとはてなだけだと思っているのですが。 で、以前も書きましたが、切込隊長というハンドルはすでに自分からは使わないようにしておりまして、ただ人から「隊長!」とか呼ばれたときに振り返る程度の扱いにしております。やはり、二児の父になった以上、なかなか辛いものがあります。でもまあしょうがないですよねえ、昔はそう名乗っていたわけですし、mixiだって昔はイーマ

    しばらくぶりに東京に帰ってきてみたら、補佐が着任していた - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/23
    地獄のジャングルの緑色かと思ってた!>「なんでも備忘に書けるように、という意味で、ホームページ時代から緑地に白、という黒板スタイルを貫いてきていた」
  • アルゴリズムは記者より優れた記事を書けるだろうか?

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/23
    ゲーム従軍記事の自動生成!>「ナラティヴ・サイエンスは、World of Warcraftのセッションに基づいたカスタマイズ記事を立ち上げようとしている」
  • アルゴリズムは記者より優れた記事を書けるだろうか?

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/23
    報道より人物調査方面の方が面白怖い>「ツイッター界においてある人物がどのように語られているかについて、要を得た読みやすいリポートを生成」
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月29日(月)〜2月4日(日)〔2024年2月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 2位 漫画家・芦原妃名子さんが死亡 「セクシー田中さん」など連載|日テレNEWS NNN 3位 性欲が高まるハーブティーを飲んだら世界の見方がぐるっと変わった話 4位 カジュアル面談 逆質問テンプレ - yuiseki 5位 最近自分がADHD対策でやっていること|牛尾 剛 6位 理解が進んで記憶が定着! 「コーネル式ノート術」で「資格試験勉強」がかなりはかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法英語学習 7位 自殺について少し皆さんに知っておいてほしいこと|榊正宗 Official note 8位 このホストの講習めちゃくちゃ為になる

    はてなブックマーク開発ブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/23
    虚しい「虚構新聞編集合戦inはてブ」に公式が介入>「サイト名を含まないタイトルが設定されている場合にサイト名を追記することは、控えていただきますよう」
  • Wikileaks関係者は「著作権法違反」で取り締まることができる? | スラド セキュリティ

    Wikileaksが行ったさまざまな機密文書流出については記憶に新しいが、容疑者の確保などには苦戦を強いられているらしい。というのも、政府の公文書を漏らした人物を追求するために使用されるスパイ防止法は米国内で使用される前提であるため、WikiLeaksのような第三国で活動する国際組織を追いかけるのには不備があるからだ(Stanford Journal、家/.)。 そこでWikiLeaksの該当者を起訴するためにスポットライトが当たったのが著作権法。通常、公的文書の著作権については言及されることはほとんど無い。しかしStanford Journalに掲載された国際法の論文によると、政府の弁護士や法学者らによって研究された結果、組織のいる管轄国内で著作権法を使って訴訟を行えば、これまで難しかった被告の引き渡しにつながる可能性が高い、とまとめられているという。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/23
    リークした機密文書の著作権を主張して訴訟し、WikiLeaks関係者を法廷に引き出そう、なんて話も出てるの!?その発想は無かったw #wl_jp
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/23
    浮気行為もログ化される時代か…。>「離婚訴訟の際は、フェイスブック上の投稿が離婚後の扶養手当や親権を決定するために使用されると弁護士は話す」
  • 虚構新聞騒動とは何だったのか - 最終防衛ライン3

    橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化 がはてな界隈を中心に物議を醸した。嘘とネタに関する話題といえば 「ゲーセン少女」が人を激昂させる理由 - 未来私考 などが記憶に新しい。駄文にゅうす 『嘘を嘘と見抜けないと難しい & ネタにマジレスかっこ悪い』の名言も過去のモノとなりました。 稿は まなめはうす の5月15日から21日にかけまとめられた虚構新聞に関連する話題を中心に私の述べたいことをまとめてた。 2ちゃんねるまとめサイトを中心に流れを追う 同じスレのまとめでも、サイトによって微妙にまとめ方が違うのが面白い。 5月14日 記事投稿からお詫びで火に油をそそぐまで 橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化 に端を発し、ネット上(主にはてな界隈)で虚構新聞のあり方について多くの反応が見られる。「虚構新聞」リテラシー議論の時系列(1日目) を追うと、記事が発表された5月14日だけで

    虚構新聞騒動とは何だったのか - 最終防衛ライン3
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/23
    労作。ほんと、1分1秒を争ってツイートし拡散す"べき"情報なんてない。でも拡散"したい"謎の欲望がある限り、似たような騒動は繰り返されるんだろうなぁ
  • Twitterでリークするサービス作った. - ミノタケ日記。

    アイデアを話して2時間もかからずリリースとは… しかもほとんど@hanachin_が作って、僕は横から見てるだけという… WikileaksのTwitter版を作りたいなぁと思って作りました。 Twileaks どんなつぶやきも@twi_leaksがあなたの代わりにつぶやきます。 Twitterのログインもいりませんし、テキストも保存してません。 思う存分、リークの世界に頭を突っ込みましょう!

    Twitterでリークするサービス作った. - ミノタケ日記。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/23
    デジャヴ感w( http://togetter.com/li/76526 )。サイト管理者がログを記録し得るという点では、WikiLeaksというより、はてなの増田っぽい #wl_jp
  • 引き算のデザイン vs ごちゃごちゃしたデザイン

    定期的に出る、「エレガントなデザイン」より「ごちゃごちゃしたデザイン」の方が売れるという話がある。 よく楽天市場のショップを揶揄する言葉として使われるが、最近は、eBayにもこんな話が出て、どうやら世界共通に通じることらしい。 eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話 ただ、何故ごちゃごちゃ情報を掲載した方が売れるのか?!ということに関しては、あまり具体性がある記事を見た事が無い。 自分が思うところを書いてみたいと思うが、ある掃除機を売ると仮定して、「引き算の商品説明」と、「ごちゃごちゃしたい商品説明」考える。 ■引き算の商品説明 この方法で説明を考える時は、その商品の良さを徹底的に絞り込んで、できる限り一つのメッセージに落としたいと考える。 その結果が、例えば 「吸引力の落ちない掃除機です」 という説明にして売る。 何個かメリットがある場合は、情報に強弱をつけ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/05/23
    作り手自称"シンプルでクールなサイトデザイン"は、利用者が本当に必要とする情報まで引き算しちゃってる場合があるのでは?という話。