タグ

2012年7月12日のブックマーク (15件)

  • ブルースクリーン祭りまとめ

    ヌンチャンバスピス @N_chanAGE たけゆさんとスカイポバトスピしてアフタートークってたらいきなりブルースクリーンになって強制終了させられたでござる!! 2012-07-12 00:12:05

    ブルースクリーン祭りまとめ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    Windows XP限定祭り!? ほとぼりが冷めるまで、自宅のXPなサブマシンは起動させないようにしておくかな。
  • 違法ダウンロード刑事罰化、文化庁が見解とQ&Aを公開

    違法ダウンロードに刑事罰を導入する改正著作権法について、文化庁が改正内容についての見解とQ&Aを公開した。権利者団体が告訴する場合は「事前に警告を行うなどの配慮が求められる」などとしている。 違法ダウンロードに刑事罰を導入する改正著作権法について、文化庁は7月12日、改正内容についての見解とQ&Aを同庁のサイトで公開した。違法ダウンロードの刑事罰化に伴い、権利者団体が告訴する場合には「事前に警告を行うなどの配慮が求められる」などとしている。 改正著作権法は6月20日に成立。違法にアップロードされた有償の音楽ファイルや映像ファイルを違法であることを知りながらダウンロードした場合、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金を科す(親告罪)。またDVDのCSSBlu-ray DiscのACCS、B-CASなどのアクセスコントロール技術を解除して行う複製、つまり市販DVDのPCへのリッピングなど

    違法ダウンロード刑事罰化、文化庁が見解とQ&Aを公開
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    たしかに、GIGAZINEの記事より分り易く説明されている。
  • 大幅減に悲鳴 Amazonがアフィリエイト紹介料を一部改訂 

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Amazonのアソシエイト・プログラム(アフィリエイト)の紹介料が8月1日より改訂される。CD/DVD/TVゲームは一律2%固定となり、突然の発表にTwitter掲示板では「マジでオワタ 」「月10万くらい減るわ」など悲鳴もあがっている。 Amazonアソシエイトのニュース内に掲載された 従来の紹介料率は1商品あたり3.5~8%(売れた商品の数が多いほど紹介料率が上がっていく)なので、2%固定になれば紹介料は最大で4分の1に落ち込む形となる。実際は大手まとめサイトでも6~7%程度と言われているが、それでも固定化の影響は小さくない。また、1商品あたりの紹介料上限も1000円までに定められた。 一方で、服&ファッション小物は固定8%(紹介料上限なし)と、逆に紹介料率が大幅にアップ。それ以外のカテゴリについては、今まで通りの紹介料率が

    大幅減に悲鳴 Amazonがアフィリエイト紹介料を一部改訂 
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    これからは、アパレル・アフィBlogの時代だなw>「一方で、服&ファッション小物は固定8%(紹介料上限なし)と、逆に紹介料率が大幅にアップ」
  • URL事件最高裁決定 - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    URL事件最高裁決定 - 壇弁護士の事務室
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    【関連】著作権侵害動画へのリンクを含む動画検索サービスを運営していた英国人学生を米国が捜査している問題 http://goo.gl/tEVbt
  • 国策捜査? イギリス人大学生の人生を変えた著作権侵害事件

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    TVShack.net。著作権侵害動画へのリンクは有罪か?ネット vs 古い人間=コンテンツ業界&米英間の犯罪者身柄引き渡し協定問題という構図。
  • パンダは、なぜ上野動物園だけが話題になるのか?その理由:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    上野動物園のジャイアントパンダの赤ちゃんが生まれそして幼くして亡くなったことが話題です。非常に残念に私も思います。 その一方で、和歌山県、南紀白浜のパンダはこの10年で12頭誕生し、11頭元気に育っていると聞きます。関西ローカルではニュースになっているとも聞きますが、方や号外が出るほどその死がニュースになった上野の赤ちゃんパンダと、さして話題にならない南紀白浜のパンダ、その差はどこで生じたのでしょうか? マーケティング理論でその説明は簡単にできます。上野のパンダが最初に、そして非常に大きな記憶として日国民に刷り込まれたから、です。そして、それは1番でなければなりません。2番めに話題になった場所では二番煎じで人々の記憶に残りにくいのです。 もちろん、東京という人口の大きな首都でマスコミも多数あって、全国にニュースが波及しやすいという要因もあるでしょう。しかし、そういう場所的な問題を差し置い

    パンダは、なぜ上野動物園だけが話題になるのか?その理由:データイズム:オルタナティブ・ブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    和歌山県は、"うどん県"香川に習って、"パンダ県"に改名すればイイと思うよ!もちろん"副知事"は黒柳徹子で
  • あなたの連絡先はどちらですか

    「こないだのあれどうなった?」「え、送ったよー、LINEで」 「いくらメールしても無視するんだもん」「え、来てないよ」「SoftBankのアドレスだけど…」「ごめん、キャリアメールほとんどみてなかった…」 「Facebookメッセージで送ったあれどうなった?」「あー、Facebookほとんど見てないや…」 「TwitterのDM送ったんだけど」「ごめん、Facebookメッセージに送ってもらっていい?」 「カカオトー…」「なにそれ知らない」 ソーシャルメッセージングサービスの乱立時代。わたしはあなたの連絡先を知らない。

    あなたの連絡先はどちらですか
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    メッセージサービス乱立時代は、言い訳ビリティーが高くて色々助かる!>「あー、ごめん、最近××の方はほとんで見てないから気付かなかったわー」
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    「課長、一日のデスクワーク限界時間を超過し健康被害が生じる恐れがあるので、休憩に行ってきま~す!」
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    嵯峨隆『近代中国アナキズム研究』1994
  • アナーキー・イン・ザ・PRC - 梶ピエールのブログ

    先日、梅田の駅ビルに出来た映画館で、姜文監督の『さらば復讐の狼たちよ』を観た。評判に違わず、娯楽作品として完成度が高いだけでなく、今の中国を考えるにあたって格好の題材を提供してくれる傑作だと思う。この作品は特にリベラルな知識人層から絶賛されたと理解しているが、この作品で明らかになったのは、姜文のリベラリストというよりもむしろアナキスト的な側面だという印象を受けた。映画の内容とその政治的な「読み方」については、福島香織さんによる以下の記事が詳しいのでそちらを参照のこと。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120702/234035/?top_updt&rt=nocnt 上にも書いたように、姜文はどちらかというと左派よりはリベラル派に人気のある監督だと思うが、姜文自身の立ち位置は典型的なリベラリズムとはかなり距離があると思う。いわゆる

    アナーキー・イン・ザ・PRC - 梶ピエールのブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    なるほど>「近代中国におけるアナキズムの系譜の中に、表現者としての姜文を位置づけてみたら面白いかも知れない」
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    迷走するWikiLeaks、映画化企画も迷走中。完成間近なのは制作ユニバーサル、監督アレックス・ギブニーのドキュメンタリーのみ、という話 #wl_jp
  • 良くも悪くも中国人は嘘をつく:日経ビジネスオンライン

    中国で紫陽花革命が報じられているのか、と思って百度という中国のニュースサーチエンジンで検索してみたら、渡辺淳一氏の小説『あじさい日記』の情報がずらずらと出て来て、思わず笑った。紫陽花革命も、中国にとっては警戒すべきSNS革命のひとつなのだから、報道は原則許されていない。しかし、中国人にとって「紫陽花」といえば、渡辺淳一なのか。なんのかんの言っても中国人は日文化に親しんでくれている。 網民(ネット・ユーザー)の中には紫陽花革命を知っている人はそれなりにいて、「あの大人しい日でも革命がおきるのか」「20万人がデモをしても、ゴミ一つ落とさないそうだ」といった書き込みがある。中国人の友人が「ゴミ一つ落とさない秩序だったデモって政府にプレッシャー効果あるの?」と、私と同じ疑問を呈していたが、彼女の日人のイメージは大人しい、秩序を重んじる、お人よし、清潔好きといったものだ。そして、彼女はそういう

    良くも悪くも中国人は嘘をつく:日経ビジネスオンライン
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    ワロタw>「私が中国人の友人に「中国人はよく嘘をつくよね」と面と向かって言うと、「日本人って騙されやすいよね」と返される」/相互理解は好感を生むか?問題。
  • 『さらば復讐の狼たちよ』 - 7月6日(金)全国ロードショー

    さぁ、決着をつけよう――中国映画史上No1大ヒット。巨大な権力に挑んだのはたった7人のギャングだった――7月6日(金)全国ロードショーさあ、決着をつけよう―― NEWS THEATER 中国映画史上No1大ヒット。巨大な権力に挑んだのは、たった7人のギャングだった―― チョウ・ユンファ『男たちの挽歌』『シャンハイ』 チアン・ウェン『紅いコーリャン』『鬼が来た!』 グォ・ヨウ『活きる』『運命の子』 監督 チアン・ウェン 原題 獅子弾飛 英題 LET THE BUILETTS FLY 出演 カリーナ・ラウ ジャン・ウー リャオ・ファン チョウ・ユン チェン・クン ジャン・モー フォン・シャオガン フー・ジュン ミャオ・プウ 音楽 久石譲(「陽もまた昇る」より) 提供 アミューズソフト 配給 ファントム・フィルム

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    福島香織氏の記事( http://goo.gl/8WhtC )で「革命家(共産党)、悪徳地主(国民党)、汚職官僚(清朝)を暗喩」という解釈の紹介があって興味が出た
  • 「紫陽花革命」は通用するか:日経ビジネスオンライン

    今月6日から日で公開となる中国映画「さらば復讐の狼たちよ」(姜文監督・主演、原題『譲子弾飛』2010年)は、わが友人映画字幕専門の中国語翻訳家の水野衛子さんが字幕を担当している。私は昨年の春にこの映画を見て、このコラム「“中国ジャスミン革命”の実現性」でも取り上げているのだが、もう一度改めて宣伝しておく。友人たちが関わっているという点で多少、贔屓目があるかもしれない。しかし、「紫陽花革命」といった言葉が飛び交うようになった近頃の日で、革命とは何か、ということを考える上には、「革命」を何度も経験してきた中国のこの映画が、いろいろ辛辣な示唆を与えてくれる。 20世紀中国史のカリカチュア この映画のテーマは革命。辛亥革命100周年に合わせて作られ、映画の舞台も辛亥革命後8年の民国8年が時代背景となっている。中国の人気俳優で監督の姜文(チアン・ウエン)が主役の理想主義的革命家(実は匪賊の親分

    「紫陽花革命」は通用するか:日経ビジネスオンライン
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    激しく同意。デモよりまず、選挙に行こう>「日本人はリスクを伴うデモ式革命を行わずとも、選挙という民主的手続きで意思を示す手段が」
  • 「官報メディア」vs「市場型メディア」〜現代中国メディアの読み方おさらい

    先月末、言論NPOが発表した「日中世論調査」がメディアを賑わした。この調査の中国側調査の問題点については、昨年このコラムで指摘したので、それを参照していただきたい。今年は、昨年の「中国人の日に対するイメージが最悪に!」に代わり、特に「日人の中国に対するイメージが最悪に!」がことのほか騒がれたが、中国側調査を見ると相変わらずわたしが指摘した点が一つも見直されておらず、偏りは修正されていない。 特に今年の日のメディアの大騒ぎに気が付いた某中国メディアが、同NPOに「中国側調査の集計内容は?」と問い合わせたところ、「中国側からは結果しか受け取っていない」という答えだったと聞いた。このような、調査を委託した「チャイナ・デイリー」側から他者が精査するのがかなわない「結果だけ」を黙って受け入れるという言論NPOの姿勢を考えると、その日側調査にも不安を感じる。こういう調査は実施主体の立ち位置、そ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/12
    言論統制社会ゆえに、情報に飢えた人々の存在が良質な「市場型メディア」を生む土壌になっているというのは、ちょっと皮肉な話。