タグ

2015年7月23日のブックマーク (4件)

  • 第6世代iPod touchを分解、目を引く「A8」

    2015年7月15日(米国時間)に販売を開始した第6世代「iPod touch」。「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」に搭載されているプロセッサ「A8」とコプロセッサ「M8」を採用した製品で、4インチの「Retina」ディスプレイを搭載している。評価が高く、売れ行きも好調のようだ。 恒例だが、iFixitが早々に分解しているので、その様子を見てみよう。 メインボードの搭載部品 やはり、A8の存在が目を引く。第5世代に搭載されているのは「A5」である。Aシリーズとしては初めてデュアルコアを採用したもので、「iPhone 4S」「iPad 2」「iPad mini」に搭載されているものだ。iPod touchの新世代品が発売されたのは3年ぶりなので、プロセッサがA5からA8に一気に進化しているのは当然なのかもしれないが、採用されているプロセッサをこうして比べてみると、「iPod

    第6世代iPod touchを分解、目を引く「A8」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/07/23
    薄いボディーだし、発熱対策? 〉「 第6世代iPod touchに搭載されているA8は、動作周波数を、iPhone 6/iPhone 6 Plusの1.4GHzに比べて、1.1GHzに下げている 」
  • 新iPod touchは傑作アップデートだ…iPhone 5cの失敗を吹き飛ばす英断に

    新iPod touchは傑作アップデートだ…iPhone 5cの失敗を吹き飛ばす英断に2015.07.21 12:00 湯木進悟 アップルは認めたくないのかもしれませんけど……。 なんら事前に大がかりな告知もなく、いきなり静かにアップデートが発表された「iPod touch」の謎。 「ゴールド」の新色などを追加するくらいの小技しか繰り出せなくなったアップル。特に海外においては、これはもうアップルの勢いに陰りがみえはじめた証拠だとの厳しい指摘まで相次ぎ、デザイン面でのアップルの革新が終わった一面でしかないと酷評するメディアまで出てきましたよ。 とりわけアップルが、iPod touchにゴールドモデルを追加してきたのには、急成長する中国マーケットで勝利を収めるうえでは欠かせない戦略だったんだとか。とかくゴールドを成功と豊かさの証ともてはやす中国人の購買力は、いまやアップルにとっても無視できない

    新iPod touchは傑作アップデートだ…iPhone 5cの失敗を吹き飛ばす英断に
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/07/23
    第五世代iPod touchやNexus7では重くて使い物にならなかったdマガジンがサクサク動くなど、性能は実感してる。/ ゴールドは対中国市場、コスパの良い低価格機は新興市場向けか、なるほど納得。
  • YouTuberにも勝てない安倍政権のメディア戦略 (cakes) - Yahoo!ニュース

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/07/23
    そうか、だからそこでミニマリストか!〉「 速水 今の20代に接していて感じるのは、彼らはお金をたくさん使う人を気持ち悪いと思っているってこと 」
  • 不景気、テロ、震災…現代日本は「戦前」にソックリ!? | ダ・ヴィンチWeb

    既成政党に対する絶望感やシニシズムが蔓延し、屈する若者が増え、無差別殺人事件や大地震が発生、景気はどんどん悪くなり、地方は疲弊、不穏な空気が日を包む……これ、今のことではなく、明治末期~昭和初期の話だといったら、どう思うだろうか? 『帝都の事件を歩く 藤村操から2・26まで』(中島岳志、森まゆみ/亜紀書房)によると、現代の日の状況は驚くほど戦前の状況に似ているという。 では日が第二次世界大戦に突入するまでの主要な出来事を振り返ってみよう。 1914年に起こった第一次世界大戦によって好景気となった日。成金が生まれて格差社会が拡大するが、20年には戦後不況に。21年の原敬首相暗殺後は政治も混乱し、41年に東條英機が首相となるまでの20年間になんと20代も総理大臣が変わるなど、政争を繰り返した。さらには23年に関東大震災、29年にはウォール街で株価が暴落して世界恐慌が発生して社会不安が

    不景気、テロ、震災…現代日本は「戦前」にソックリ!? | ダ・ヴィンチWeb
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/07/23
    あと、戦前における新興メディア・ラジオと既存メディア・新聞との競争が国民を戦争へと駆り立てていった歴史 http://goo.gl/yxj67m が、現代におけるネットvsマスメディアの構図の中で再演されると、怖いかも…