タグ

2015年12月15日のブックマーク (10件)

  • はてな村反省会のメンツが誰も青二才のことについて触れてない

    絶対お前ら青二才について話してただろ。戒厳令みたいなのが出てるんだろうな。

    はてな村反省会のメンツが誰も青二才のことについて触れてない
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/12/15
    オンラインでは青二才について今後一切語らない事が「ベテランはてなユーザー」を名乗る上での踏み絵となってるのかも。ツッコミ欲に負けて青兄について語ると「暗黒面に墜ちた」として長老会から除名されるとかw
  • はてブの敗因

    昨日「はてブはメジャーなのか」みたいな増田がホッテントリ入りしてたけど、まあ全くメジャーではないよね。後からできた新規サービスに次々抜かれたウェブサービスの負け組だとはっきり断言できる。 じゃあなんで負けちゃったのかと言ったら、それは「マイナススターがない」ことに尽きるのではないかと。 ブコメって賛同は可視化されるけど批判が可視化されにくい。スターをたくさんもらったコメントが、さも大正義のように見えてくるから、それと違う意見を持った人たちにとってはただただ不愉快に見えるんだよね。マイナススターさえあれば「こんだけ賛同を集めてるけど俺は糞だと思うね。死ね。」ということをしっかり表現できて精神衛生上健全なコミュニケーションが取れると思うんだ。 はてなは早くマイナススターを導入した方がいい。ネガティブなぶつかり合いのないインターネットなんてつまらないよ。

    はてブの敗因
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/12/15
    むしろ、ネガコメに好んでスターを連打する、ネガティブなぶつかり合いを好むユーザー層こそが敗因だよw 〉「ネガティブなぶつかり合いのないインターネットなんてつまらないよ」
  • インターネットは逆転したなぁ - ゆかたんブログ

    いまやもうネットではモテないほうがマジョリティでクリスマスは皮肉ばかりなので、クリスマスは彼女ととっておきのレストランでデートでイエー!みたいな話が読みたい。— 林 雄司 (@yaginome) 2015年12月8日 1990年代のネット黎明期から活躍されている林雄司さんがこのように書かれていて、共感しました。 私は2003年から2011年にかけて、クリスマスを女1人で過ごす様子を記事にしてきました。03年当時は「女が1人でクリスマスを過ごす様子を記事にする」ことそのものが珍しかった記憶があります。 ITmedia +D PCUPdate:やっぱりキミは来なかった 「線メリ」と過ごすひとりきりのXmas 当時のインターネットは、社会のはじっこにあって、「クリスマスは1人」であることがしっかり自虐的でしたし、1人のクリスマスを過ごす日は、恋人や家族と過ごせる人を羨ましく思っていました。 でも

    インターネットは逆転したなぁ - ゆかたんブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/12/15
    深夜番組がゴールデンに進出するとツマラナくなる問題というか、キャズム越えした広い層の人々向けになったモノは性格が変わるんだろうな。最近のはてな村での「オンラインよりオフ会が濃くて楽しい」論に通じるかも
  • はてブの世間的な立ち位置

    自分は1995年頃からインターネットを始めたけど、実ははてブを使い始めたのは去年だったりする。普通にネットしてたつもりだけど、なぜか全く接点がなくて使ったことがなかった。会社の人がはてブの話をしてるとかも全然なかったし。 SNSと違って、使わなくてもなんとかなるサービスというか... はてブってメジャーなのかマイナーなのかよくわからないんだけど、世間的にはどの程度知名度があって、どの程度使われているもんなんだろう。

    はてブの世間的な立ち位置
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/12/15
    「はてなブックマークは石の裏のダンゴムシ」 http://goo.gl/yb6s83 程度の存在って事でイイんじゃない?知らない人は知らないし、存在に気づいちゃった人は「うわっ、キモッ!」的な。
  • 西住流の戦車道、島田流の戦車道、そして「私の」戦車道

    BARSERGA@C103【12/30土】 東 “ユ” 56b @BARSERGA ダージリンさんは、大洗女子戦車道チームの戦いをほぼ全戦にわたって観戦している。常道と思えぬ戦いぶりを示す大洗の戦いを感心している場面が随所にあることを覚えているだろうか。 2015-12-12 15:12:42 BARSERGA@C103【12/30土】 東 “ユ” 56b @BARSERGA ダージリンは、大洗女子の中核はどこまでいっても西住みほであると看破した。彼女の時に奇抜とも思える戦いはすべて、相手のもっとも脆弱なところを露わにさせるためであり、最終局面において彼女が信頼にたりえるのは自車メンバーでしかないことを理解していたのだ。 2015-12-12 15:16:26 BARSERGA@C103【12/30土】 東 “ユ” 56b @BARSERGA エキビジション戦において、合同チーム同士という

    西住流の戦車道、島田流の戦車道、そして「私の」戦車道
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/12/15
    ダージリン「みほさん、こんな格言を知ってる?馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできないのよ」〉「ダージリンは、大洗女子の中核はどこまでいっても西住みほであると看破した」
  • ブックマークのコメントは誰のもの? 悪口言うのと悪口書くのは違う - 最終防衛ライン3

    ブログに「死ね」とコメントを書かれて自殺した女子高生に関して ブログの「死ね」というコメントを苦にして女子高生が自殺するという事件が起きた。 ネット規制よりもユーザーによる制裁を - 池田信夫 blog この引用は恣意的過ぎるなぁ。恐らく北九州の事件を指しているのだろう。ちょっと調べた限りでは、池田先生の主張に関してこの例を出すのは印象操作だよね。 「ブログに中傷つらい」と遺書、北九州の高1女子自殺 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 高1自殺:ネット上に「死ね」と書かれ苦に 北九州 - 毎日jp(毎日新聞) 福岡県北九州市の高1女子自殺――ホームページに「死ね」書き込みを確認/教育ニュース - 教育情報サイトeduon! 同校は自殺の発覚後、同学年の生徒や同じ中学校の出身者を中心に、カウンセラーを通じて調査を実施。うち1人が「26日から27日に『死

    ブックマークのコメントは誰のもの? 悪口言うのと悪口書くのは違う - 最終防衛ライン3
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/12/15
    2008年記事。上手い表現w 心臓の弱い方は、下手に石をひっくり返さない方が幸せ〉「 ブログという石を裏返してみたら知らぬ間にダンゴムシよろしくはてなブックマークが大量についててみたいな 」
  • オナホすら満足に世話出来ない、こんな俺様では…

    恥ずかしながら、俺は一つのオナホを5回以上使ったことがない。 数回使っただけで、ダメにしてしまうのだ。 オナホのメンテナンスは、意外と手間がかかるし難しい。 要するに、面倒臭い。 風呂に入る事すら面倒臭がる俺なのだ。 オナホを丹念に洗って、 キッチンペーパーで丁寧に水分を拭き取り、 乾燥させ、 ホコリが付かないように保管する… 嗚呼、なんて面倒臭いんだ! 男のニオイを徹底洗浄するボディソープ、デ・オウとか使うせいだろうか、 オナホのゴムがヒビ割れてしまう事もあった。 これでは、オナホを長年使い込んで魂を宿らせ、 斧乃木余接ちゃんみたいなオナホ付喪神童女を手に入れる という俺様のささやかな野望が成就しないではないか! 其れはさて置き、俺は思うのだ。 オナホの世話すらままならない俺だ。 ましてや、彼女とか、嫁とか、 もはや、凄く面倒臭いものでしかないのでは? と、思うのだ。 結婚とか、恋人とか

    オナホすら満足に世話出来ない、こんな俺様では…
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/12/15
    天岩戸にこもってしまったMukkeさん、増田でなら性癖をびろーんwwwしてもいいんだよ!
  • おおMukkeよ、こもってしまうとはさみしい

    b.hatena.ne.jp/Mukke/ d.hatena.ne.jp/Mukke/ はてなアイドルid:Mukkeさんがおこもりになられてから早数日。 どうしてMukkeさんはこもられてしまわれたのかを推理力: 毛利小五郎の私が気で推理 事件の経緯 2015年12月6日? Mukkeさんおこもり事変(はてなダイアリーとブックマークをプライベートモードに) 2015年12月6日 増田が騒ぐ http://anond.hatelabo.jp/20151206091619 2015年12月7日 裸踊りの期待が高まる http://abyss.hatenablog.jp/entry/2015/12/06/211042 仮説1 親バレ身内バレ説 問題点 実妹にはもうバレているとかおっしゃっていた気がするのですが、このあたりどうでした? 仮説2 id:houyhnhm「Mukkeの性癖」 ht

    おおMukkeよ、こもってしまうとはさみしい
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/12/15
    仮説5、Mukkeさんは増田になったんだよ!
  • はてな村反省会2015~炎上のコモディティ化とネットリテラシーのあり方 - novtanの日常

    id:inumashさんのお誘いによって今年も行ってきました反省会。 中身については既に参加されたみなさんの内容に詳しいので割愛。ともあれ、inumashさんの華麗な進行がなければ20名弱の会合がとりとめのないものになっていたことでしょう。ありがとうございました。 id:kanoseさんもそうだし、その他の人の何人かもそうだけど、業界事情的な話が出てくると普段そういう界隈にいなかったり、イマイチ踏み込んで話をしない自分としては結構新鮮ではありました。「みんな知っていると思いますが」的な前フリから出てくる話が半分くらいしかわかんないww 個人的には非常に何もやっていない感の強い一年だったんですが(なにぶん仕事がアレだけに…)、それにしても、こういう集まりに出た時に強く感じるのはこれが訓練された結果なのかどうかというところですね。みなさん少なからず「匿名ブロガー」であることに自覚的であって(な

    はてな村反省会2015~炎上のコモディティ化とネットリテラシーのあり方 - novtanの日常
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/12/15
    「会ったらイイ人」問題って、ネットでの言動から受ける印象と実際に会った印象、どっちがその人の本性なのか、難しい問題だよなぁ。/「古参」と言っても、良い生き残り方と悪い無様な生き残り方とがありそうw
  • 『青二才みたいなブログは何系と呼ぶべき?また、青二才を最も濃ゆく流れを汲んだブロガーは誰? – 青二才でいたかった』へのコメント

    僕が思うに、「はてなのブログ文化のDNA」ってこの辺の人達なんだろうと思ってる。明確な後継者・フォロワーは存在しないんだけど、僕のブログを読んでる人はこれだけのはてなブログを楽しむ選択肢があるってことだ!

    『青二才みたいなブログは何系と呼ぶべき?また、青二才を最も濃ゆく流れを汲んだブロガーは誰? – 青二才でいたかった』へのコメント
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/12/15
    少なくとも青二才は、DNAと言うか「はてなのブログ文化のガン細胞」だろうなぁw