タグ

webと興味深いに関するmame-tanukiのブックマーク (53)

  • 「中国炎上地図」まで掲載しちゃう“政府系”新聞サイト

    書いて書いても消される「チベット」ネタを政府系サイトで読む 2010年4月12日に中国で発生した青海省の大地震に関するニュースは多くの海外メディアでも取り上げられたが、その情報ソースとして、多くの中国人が海外メディアに取材された。広東省広州で貿易業を営む中国人「揚恒均」氏もその中の1人だ。 青海省にはチベット族自治州が存在し、今回の大地震でチベット族も大きな被害を受けている。それに関連したいろいろな問題が日でも紹介されたが、複雑な事情が絡んでいるため、海外の取材陣にはなかなか理解が難しいらしい。米国メディアから2回、豪メディアから1回取材された楊氏は、海外の報道陣に知られていないチベット族自治州の問題を自分のブログで解説した。 しかし、中国政府当局にとってデリケートなチベット問題に触れていたためか、この記事は即座に削除されたという。楊氏は削除されても記事をアップしなおしているが、それでも

    「中国炎上地図」まで掲載しちゃう“政府系”新聞サイト
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/05/15
    中国におけるネット世論(網絡輿情)を分析して解説する“政府系”新聞サイト「輿情頻道」(b:id:entry:21540492)について▼「互聯網已成為思想文化信息的集散地和社会輿論的放大器」(by胡錦涛)
  • ネット実名は強者の論理。まじめに論じる匿名のメリット - My Life After MIT Sloan

    テレビで行われた対談がきっかけで、 ネット上のコメントを実名で行うべきとする「ネット実名」or匿名を認める「ネット匿名」が再燃している。 このページに、その対談の内容が記されていた。 さかなの目-デキビジ 勝間vsひろゆきを文字に起こしてみる 私は、基的には「ネット実名論」は強者の論理だと思っている。 実名で語り、議論することがメリットになる人々の論理だ。 (しかも、その大体がフリーランスや大学教授などで、実名でやることが自分を売ることにつながる) いわゆる識者で「ネット実名」にこだわる人たちを見ていると、 刑事事件の対象になるような脅迫行為や、法的手段に訴えるほどの誹謗中傷事件を減らす目的で 「実名」を主張している、というよりも(中にはそういう方もいるが) 自身のブログなどで、匿名で卑怯な中傷を書かれた経験などから、 「匿名だからあんなヒドイコメントかけるんだ。実名にすればなくなるはず

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/05/11
    記事本文の丁寧なまとめも良いけど、※欄に興味深い意見が。このアイデア、磨けばひょっとする?→「匿名で投稿できるものは、匿名でも削除できることが大切」
  • 退会.in - 世の中のやめ方How toを集めました。

    This domain may be for sale!

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/05/10
    nanapiとのセンスの違いが際立ってるね!>http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/51051960.html
  • インターネットはいかに知の秩序を変えるか? - デジタルの無秩序がもつ力 - 情報考学 Passion For The Future

    ・インターネットはいかに知の秩序を変えるか? - デジタルの無秩序がもつ力 素晴らしい内容。ネットの知の構造化を考えたい人に、おすすめ。 整理の第一段階 物質それ自体の整理 整理の第二段階 物理的な対象(カード式索引等)で整理する 整理の第三段階 デジタルでの整理 という段階が定義されていて、その第三段階の原則は、 ・フィルターは入り口ではなく出口で ・葉っぱは出来るだけたくさんの枝にぶら下げよ ・すべてはメタデータであり、すべてはラベルをつけられる ・管理をあきらめよ というもの。 伝統的な図書館分類による秩序だった整理ではなくて、YoutubeやFlickrのタグ整理あるいはWikipediaのようなフォークソノミー的アプローチの方が、ネット時代には有効であるという。 コミュニティによる知識創造と構造化がテーマだ。従来型のナレッジマネジメントシステム(KMシステム)についてはこう書いて

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/05/01
    実はWikipedia単体では、「インターネット的な知の秩序」になってはいない(b:id:entry:10638392)と分かる>「継ぎ目のない全体で曖昧さを排除するものは、暗黙の意味が持つ深みをも排除してしまう」
  • nanapiの初期バージョンに検索窓がなかった理由 : けんすう日記

    はじめに 【仕事における80:20の法則】個人・企業のパフォーマンスを最大限に高める方法 | [b] bizMode|世界のデジタルトレンドを読む というブログの中で nanapiというレシピサイトがありますが、c/o時は全然機能がなく、レシピを探せませんでした。果たして、カットオーバー時点において、レシピ検索機能は備え付けておく必要があったのでしょうか?また、個人ページにも全く機能性はありませんでしたが、今はどうでしょう?十分パワーアップしています。 そこに、多くの問題が発生したでしょうか?していません。 少しの問題は発生していましたが、プロダクト価値を脅かすものではありません。 徹底的に80%にこだわり、重要なポイントは、十分に抑えられていたと思います。 こんな記事で紹介してもらったので、ちょっと書いてみます。記事内では、最初は検索結果に対しての工数をさかずにあとで回した、というニュア

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/04/21
    ギークなサービスには無い発想だ!「決してユーザーに検索結果が0のページを見せたくなかった」「サイト側の意図通りの動きをすると、必ずいい検索結果がでるという形に」
  • UCC(上島珈琲)がツイッター上の宣伝で大スパムして謝罪 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    UCCがtwitter上で実施したキャンペーンが、無秩序botによるスパム行為に発展、見事謝罪に追い込まれるという事態が発生しております。なんという基的なところでの炸裂、どこだよ代理店。 UCC謝罪文 http://www.ucc.co.jp/gcs/twitter.pdf 早々に問題が露呈し、開始2時間であっという間に対応したため、スパム自体が幻の内容になっているみたいですけど、かつてtwitterスパムを踏んで大量にDMを送ってしまった経験のある私としては上島珈琲に激しく同情します。UCCは普通においしいので、リベンジを期待してやみません。 ところで、佐々木さんがこんなことを。 http://twitter.com/sasakitoshinao/status/8669462395 [引用]日経が数日後「ツイッターマーケの限界を露呈」と書くのに一票。RT @kirik: RT @tom

    UCC(上島珈琲)がツイッター上の宣伝で大スパムして謝罪 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/02/05
    「でも、30代中心の利用者にナショナルクライアントが広く広告を出せるデジタル媒体自体があまりないのも事実」▼そもそもウェブ上で、不快感を与えないプッシュ型マス広告ってありえるんだろうか。
  • 石丸伸二氏はアスペルガーか : 池田信夫 blog

    2024年07月08日13:39 カテゴリ 石丸伸二氏はアスペルガーか 東京都知事選挙で、石丸伸二候補が160万票以上を得て2位に入った。私は彼にはまったく興味がなかったが、落選後のインタビューなどを見て、違和感を感じた。これについて「発達障害だ」と書いたら「差別だ」というクソリプがたくさん湧いてきたので、昔の記事を使って補足しておく。 この動画を見ると、石丸氏の受け答えは不自然で、まるでロボットが話しているようだ。質問を聞き違えたのかもしれないが、相手をバカにしたような表情が彼の特徴である。 石丸は発達障害ですね。 ・他人の話を聞かない。 ・相手を面と向かってバカにする。 ・表情がなく、一緒に笑わない。 ・他人に関心を示さない。 ・細かいことにこだわりが強い。 ・言い出したら聞かない。 高学歴にありがちな病気。国政に出してはいけない。 https://t.co/VWT7e8QOIQ—

    石丸伸二氏はアスペルガーか : 池田信夫 blog
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/21
    衒学迷彩を着た「俺はバカの相手はしない」▼Webの次のイノベーションは都市化、のつぶやき(http://goo.gl/xqDx)は慧眼。喧騒の下町を謳歌する人と閑静な山の手に自閉する人の住み分けは大切▼Webには高低差の美学が足りない
  • Techcrunch の憶測記事に対するWobble作者の反論記事を訳しました。 | AppBank

    Techcrunchのこの憶測記事。 iPhoneアプリのWobbleを作った男がどうしてもTechCrunchに載りたくて、金を払うと言っている 事件の真相についてはわかりませんが、この開発者さん人とは多くの記事を通して懇意にやりとりしているので、日公開された下の記事を翻訳してお伝えします(@toshism0331 ありがとう!) Some Poor Reporting on Techcrunch « Chillifresh (翻訳ここから) TechCrunchがあわれなレポート記事を書いている。 誰かが私になりすましていたようですが、どうやらTechcrunchさんもやられたようですね。 騙されやすいTechCrunchさんへ: 1.偽メールに記載されていた番号に電話はしましたか?もしくは留守録を残しましたか(記載されている番号は、オーストラリアに拠点のある私のSkypeの連絡先

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/15
    本人証明問題▼AppBankにも作者を名乗る同様のメールが来ていた、とのこと。「メールの内容、明らかに変でしたよ。2秒で fuck you!ってメール2度連投されてたし、読んだら相手にすべき事じゃないなって思うはず。」
  • 成功するベンチャーと失敗するベンチャーの違い | きらら2号

    以前書いたスリム ベンチャー(原題は lean startup)の Eric Ries さんの講演ビデオがあったのでご紹介します。 (英語) 全部で一時間なのですべてを紹介できませんが、エッセンスだけ箇条書きでかきます ・これまで多くのベンチャーが生まれているが、そのほとんどがなくなっている ・なぜ彼らは失敗したのか? → ユーザが望まないものを提供していたからだ ・ベンチャー(スタートアップ)は不確実な状況で新しい製品やサービスを生み出す人間の集まりだ。 ・企業家精神とはマネージメント科学である ・成功するベンチャーも失敗するベンチャーも初めはよくないアイデアで始まっている ・成功するベンチャーは少しずつ変化している、そして、変化しながらも明確なゴールへ向けて進んでいる ・成功するベンチャーは少しずつ変化している、そして、その変化のスピードがはやい ・ビジネスプランを作る時に「シャドービ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/05
    「6ヶ月かけて同僚と色々議論してすごい機能を考えついて実装したが、ユーザは全然興味を示さなかった」
  • http://japan.internet.com/wmnews/20100104/1.html

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/05
    「実名公表に抵抗があるか?」の問いに、40代<30代<20代の順で若干だけど徐々に抵抗が無くなっているのは、時代の変化?年齢差?▼「実名公表の賛否」←設問が悪すぎ。個人の判断やTPOで適宜選択すりゃ良い
  • グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/04
    良くも悪くも大人な意見▼「みんなにとって「合格点ぎりぎり」のサービスをできるだけ」→品揃え感▼モバイルもアプリからネットへ▼Googleはグレーゾンだから凄い→「ヤフーなら絶対に、手前で法務からストップ」
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2009/12/23
    何だこのAutoPagerize動作テスト用ページ的な多頁記事は!「閲覧性の問題から」「無料でも、読まない」記事の好例!誰が書いた…と思ったら切込隊長か▼自著(asin:4569771785)第二章のお試しコンテンツ的▼11p以降読めば良し
  • https://jp.techcrunch.com/2009/12/16/20091212social-media-message/

    https://jp.techcrunch.com/2009/12/16/20091212social-media-message/
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2009/12/16
    「ソーシャルメディアの拡大によって、インターネット経験の中心がページから人へと変わった」▼アイデンティティ管理API抗争:Facebook Connect陣営(Yahoo,MySpace)vs Twitter API(Google)、どうするMS?←欧米電網情勢は複雑怪奇なり