タグ

2012年12月28日のブックマーク (5件)

  • これは革命だ!「人口減少社会」(週刊現代) @gendai_biz

    ビジネスが変わる 生活が変わる 国が変わる 人口は7000万人に/ 青森・島根・長崎などには子供がいなくなる/ 大阪・兵庫には高齢者が集中/ 水道は維持不可能に 鉄道は廃線 学校・病院はなくなる/ 韓国中国でも同じ問題が あなたの住んでいる町に、最近少しずつ変化が現れてはいないだろうか。その変化が一時的なものかどうか、この記事を読んで考えてみてほしい。それは人口減少が始まった兆候かもしれない---。 発行部数160万部を誇る、伝統ある経済誌『The Economist』11月20日号では、「A special report on Japan」と題した日特集が組まれた。同誌で日特集が組まれるのは約5年ぶりのことで、その内容は「未来の日はどうなるか」。読めば読むほど気持ちが沈みこむシリアスな分析が並んでいるが、そこに描かれた暗い未来は、すべて日の「人口問題に起因している」と書かれてい

    これは革命だ!「人口減少社会」(週刊現代) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2012/12/28
    戦前の規模に戻るだけ。市が村に成る所も出てくるだろうし、合併して広範囲に成るかもしれない。現状維持を考えなければ適正な大きさに成る。後、老人率が上がれば自殺や栄養失調で老人の死亡率が上がる
  • 原発ゼロ、白紙に…石原環境相「現実的でない」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    第2次安倍内閣が、民主党政権が掲げた「2030年代の原子力発電稼働ゼロ」目標をいったん白紙に戻すことが確実になった。 石原環境相は就任翌日の27日、福島県を訪れ、「(原発稼働ゼロは)現実的ではない」と批判し、茂木経済産業相も就任直後の記者会見で「再検討が必要だ」と述べた。自民党は公明党との連立政権合意文書で、原発依存度を下げる方向で一致しており、今後、エネルギー政策全体をどのように見直すかが焦点になる。 民主党政権は9月、原発の新増設を認めず、40年運転制限を厳格に適用することなどを盛り込んだ革新的エネルギー・環境戦略を策定した。しかし、中長期的なエネルギー政策の全体像を示す「エネルギー基計画」は結局、同戦略に批判的な有識者委員会との溝が埋まらず、先送りされたままだ。

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2012/12/28
    使用済み燃料の辻褄合わせに奔走する政治家達。民主は一時保管場所が無くなるので原発ゼロへ、自民は新たに保管場所を造る名目で新規原発。最後のケツ持ちはどの政党だ?
  • 国民が下した「脱原発」への審判:日経ビジネスオンライン

    去る12月16日の第46回衆議院議員総選挙は、「脱原発」をはじめ、エネルギー政策が重要な争点の1つとなった。 結果は、自民党の圧勝である。全480議席の過半数を大幅に超える294議席を獲得。政権を失う前まで連立を組んでいた公明党も31議席を獲得し、両党合計で全議席の3分の2を超える325議席に達した。 これを受け、昨年3月11日の東日大震災と、それに伴う福島第一原子力発電所の事故の後に、民主党政権下で議論されてきたエネルギー基計画の見直しも、電力システム改革も、議論そのものがリセットされる公算が大になった。 自民党の圧勝から民意をどう読み取るべきか 既に、エネルギー基計画の見直しを議論してきた経済産業省の総合資源エネルギー調査会の基問題委員会は、2カ月ぶりに開かれた11月14日以降、休止状態になっていた。また、同調査会の総合部会の電力システム改革専門委員会における議論は別途、継続し

    国民が下した「脱原発」への審判:日経ビジネスオンライン
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2012/12/28
    人間の複雑さを無視して勝手に”民意”を読み取るのはナンセンス。火力は調達時に燃料の金が掛るが、原発は使用済みでも金が掛る。そこら辺の合理性を判断した記事を読んでみたい。推進も詐欺、原発ゼロも詐欺。
  • 安倍新内閣に望むこと、「何もしないで」が8割 本紙調査

    26日に発足した第2次安倍内閣について、紙が26、27日の2日間、緊急の世論調査を実施したところ、回答者の83%が「何もしないでほしい」と望んでいることが分かった。06年9月に発足し、7割の積極的支持を得ていた第1次安倍内閣とは対照的な結果だ。 「第2次安倍内閣に望むこと」について、紙では26、27日両日、全国の男女3000人を対象に自由回答による世論調査を行った。有効回答数は2254人(75.1%)。 調査の結果、「何もしないでほしい」という回答が最も多く、1871人(83.0%)。続いて「滑舌を良くしてほしい」が252人(11.2%)、以下「領土問題への毅然とした対応」、「靖国参拝」、「憲法改正」と続き、選挙公約で大きく掲げた「国防軍の創設」は2人(0.09%)にとどまった。 「何もしないでほしい」と望む理由について、「総選挙後、期待感を煽るだけで株価が上昇しているから」との回答が

    安倍新内閣に望むこと、「何もしないで」が8割 本紙調査
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2012/12/28
    民主党政権を経て国民が”勉強”させられた結果が反映されたアンケート。え、……虚構新聞?!
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2012/12/28
    組織の長が、末端まで管理出来るように、組織をつくるんでしょ?だから、中間管理職が要る訳で…。