2014年12月21日のブックマーク (6件)

  • 地方就職なら奨学金の返済減免 政府案に「無理がある政策」との指摘も

    政府は2015年度から、地方で就職する大学生が奨学金の返済を減免する制度をつくる方針を固めた。地方出身の学生だけでなく、地方での就職を希望する都市部の学生も利用できる。

    地方就職なら奨学金の返済減免 政府案に「無理がある政策」との指摘も
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/12/21
    地方の都市化。田舎コミュニティーの低減、州都化による人口集積、それに伴う地方企業の活性化。中央の分散化で自らが中心になる意気込み。
  • 「我々はブラック企業とは正反対」ユニクロ柳井正氏が批判に反論

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    「我々はブラック企業とは正反対」ユニクロ柳井正氏が批判に反論
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/12/21
    ああ微糖になったのね…
  • 風力発電、部品の落下事故相次ぐ 定期検査義務づけへ:朝日新聞デジタル

    格導入が始まって10年余りがたつ風力発電で、設備の点検不備や落雷による部品の落下事故が相次いでいる。先月と今月だけで6件起き、昨年度の発生件数を超えた。経済産業省は、安全性を高めるため、風力発電の事業者に定期検査を義務づける方針を固めた。 昨年3月13日、京都府伊根町の太鼓山風力発電所で、直径50メートルの風車部分が丸ごと落ちているのが見つかった。落下部品の重さは約45トン。ボルトの不具合が原因と見られている。 先月3日には、北海道稚内市の水道部風力発電所で、長さ23メートルの羽根1が、市道を越え約50メートル離れた草原に落下しているのが見つかった。近くの高圧送電線も切れていたという。 現在、国内の風力発電は460カ所、約2千基(発電能力計約250万キロワット)ある。このほか、625万キロワット分の新設が予定されている。 普及するにつれ、事故も増える傾向にある。故障による停止など

    風力発電、部品の落下事故相次ぐ 定期検査義務づけへ:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/12/21
    日本は風力発電に関しては厳しい気象環境でもあるんだよな
  • 選挙をマーケティング視点で考えてみる「政治はクラウドファンディングじゃねえんだよ」

    衆議院選挙が過ぎ去って1週間。散々の投票率に「投票は義務、投票しないあなたに文句を言う資格は無い」という投稿がそこらかしこで見られました。しか〜し、仮に有権者を「消費者」と仮定すると、ちょっと矛盾する点があるという気もしております。近い感覚で言うと・・・ 消費拡大のために国民1人ずつに500円配られた これで全員が買い物をして盛り上げよう でも欲しい物がないから買いたくても買えない たった500円ぽっち、自分が使わなくてもいいじゃん という感覚なんじゃないでしょうか。だから100%有権者が悪い、無責任だとも言えない気がする。旧ソ連の配給所みたいに、買いたいものが全くない店に責任はないのか。腐った林檎とかしなびたキャベツとかベーコンの脂しか陳列棚に無いのに、とにかく金使えと言われてもナァ・・・ ということで日は、有権者を仮に消費者とすると、どんな政党があったら投票しない層に「買いだ!」と思

    選挙をマーケティング視点で考えてみる「政治はクラウドファンディングじゃねえんだよ」
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/12/21
    "予約して先払いしてもらって目標額達成したらそれから開発しますって、あんたらクラウドファンディングか!!"どちらかと言うと、OSSだよな。ソースを公開して改善していく。コミケの精神に近い?
  • カツオ節は毒物?EUが輸入を認めない理由(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    来年5月にイタリア・ミラノで開催される国際博覧会。テーマは「」だ。 日もその場を通じて、ユネスコ無形文化遺産になった「和」を大いに広めたいところだ。 ところが、日館のレストランで使用する国産の水産・畜産物の材の多くが、EUの品の安全規制に触れて持ち込めないそうである。たとえば毒魚とされているフグや、細かな規制のある(牛肉以外の)国産肉類、乳製品、そしてカツオ節だ。 とくに問題となるのは、カツオ節だろう。「和」の魅力を広める好機と思われるミラノ万博で、肝心の和の味を決めるダシを取るものだからだ。 しかし、なぜカツオ節がいけないのだろうか。 実はカツオの切り身をいぶす製造過程でタールや焦げの部分が発生し付着するが、そこに発がん性物質「ベンゾピレン」が生成されるからだという。その含有量がEUの基準を超える点が問題視されているのだ。また憶測だが、枯れ節のように乾燥・熟成にカビを使

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/12/21
    一種の文化障壁。ヨーロッパだって燻製物やブルーチーズなどあるのだから、単に頭が固いのだろう。工業規格なども、日本外しをよくするし、脅威を感じているのだろうか?
  • ギャルはこのまま終わるのか?――相次ぐギャル雑誌の休刊とギャルの激減(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年は、ギャルの存亡が話題となった一年でもありました。ギャル雑誌は次々と休刊し、ストリートでもギャルの姿をあまり見かけなくなりました。 そうしたなか、私は2年前に日の若い女性の歴史を描いた『ギャルと不思議ちゃん論』(原書房)というを上梓したこともあり、ギャルについてのコメント取材をふたつ受けました。ひとつが、朝日新聞2014年5月23日の「ギャルが消えた? 雑誌からも街からも」という記事で、もうひとつが『日経エンタテインメント!』2014年10月号の「ギャル雑誌の連続休刊 渋谷発ファッションは郊外へ」という記事です。 ただ紙幅の関係上、私のコメントはこれらの記事では一部しか掲載されていないので、ここであらためてギャルについて述べておきたいと思います。 雑誌文化の衰退 まず必要とされるのは、ギャル雑誌の衰退とギャル文化の衰退を分けて考えることでしょう。 これまでギャル文化において、雑誌は

    ギャルはこのまま終わるのか?――相次ぐギャル雑誌の休刊とギャルの激減(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/12/21
    あらゆる物にギャップが無くなった。情報化が進んだせいで裾野は広がったが頂に至る道のりはより困難に。ギャル化の要素が別の形で芽吹くことはありそう。土壌は同じなのだから。