2016年6月21日のブックマーク (6件)

  • 名字を変えたくない

    選択的夫婦別姓制度を望む者です。 男女どちらの姓にもできるから今の制度でもちゃんと平等が守られてるっていうけど、「いつか自分の姓が変わる日が来る」なんて想像しながら育った男性が一体どれほどいるだろう? 私の姓はそこそこ珍しく、自分でいうのはなんだけどそれなりにかっこ良さがある。 例えば西園寺とかそういうのを想像してもらえればと思う。それに比べて名前は当に平凡。花子レベル。 婚約相手はその逆で、よくある姓に、かっこいい系の名前。 ここでは仮に加藤清正としよう。 彼と結婚すると私はいきなり西園寺花子から加藤花子になる。 正直アイデンティティの8割くらい削がれる感じがする。 加藤姓の皆様には悪く思わないでほしいけど、率直に言って当にイヤだ。 彼は三男だし、お兄さんにはもう息子がいる。私の姓で入籍したいと掛け合ってはみたけれど返事は冴えない。 姓と名のバランスを考えて親がつけてくれたので、変え

    名字を変えたくない
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/06/21
    結婚したら、新たな姓に選択しなければいけない制度にしよう。そしたら、子供の姓がどうのと言う問題も解決!位突き抜けないと、どうにもならない
  • 90歳の老後発言「高齢者侮辱していない」 麻生氏釈明:朝日新聞デジタル

    麻生太郎副総理兼財務相は21日の閣議後会見で、北海道小樽市での17日の講演で高齢者への配慮に欠けた発言をしたと指摘されていることについて、「高齢者が安心できる環境を整えるという趣旨で申し上げた。侮辱するものではなかった」と釈明した。 麻生氏は17日の講演で、貯蓄より消費が必要との認識を示したうえで「90歳になって老後が心配とか、わけの分かんないこと言っている人がこないだテレビに出てた。いつまで生きてるつもりだよ、と思いながら見てました」などと語っていた。 麻生氏は21日の会見で、17日の発言について「高齢者が過度な将来不安を持たずに、積極的に消費してもらえるように意識を変えていくことが重要」との趣旨だったと説明。「前後の文脈をみていただければ、おわかりと思う。経済の浮揚には消費の拡大が絶対必要ということを申し上げた」とも述べた。

    90歳の老後発言「高齢者侮辱していない」 麻生氏釈明:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/06/21
    何を言ったかではなく、何をしたか。金溜め込んでる老人がお金を使いたくなる何かをしましたか?政権にいるあなたが?銀英伝のジェシカの「あなたは、今何処に居ますか?」が思い浮かんだよ?元記事読んで。
  • 都議会議員が大挙して五輪視察に行くのは許されない

    こんにちは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。 舛添知事の退任が明日に迫り、ようやくこの問題に日が当たってきまして、 テレビなどが昨日あたりから一斉に取り上げ始めています。 舛添知事非難したのに…都議団リオ視察1億円超!? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160617-00000071-nksports-pol リオ五輪になんと、27名もの都議会議員が視察に行くという計画。 都議会に提案が上梓された直後から無所属議員や共産党議員団が異議を唱え、 私の所属会派「かがやけTokyo」にも割当がありましたが、熟慮の末4月下旬に辞退しています。 参考:第15回リオデジャネイロ2016オリンピック・パラリンピック視察不参加について http://your-party-tokyo.jp/activity/togikai/607/ ■ まず、この視察

    都議会議員が大挙して五輪視察に行くのは許されない
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/06/21
    政治家の選挙活動にしても、こう言うのにしても、ちゃんとした分量のレポートを提出した欲しい。採点するから。
  • はてなブックマークは新聞の代用品になり得るのか?調べてみた結果・・・ - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 最近、会社を辞めてから人付き合いが減りました。仕事を通じて色々な情報が入ってこなくなった分、自分で情報収集を強化しないといけないなと思って、8年ぶりに新聞の購読を再開しました。 時間もたっぷりあるし、ここは自己投資だ!ということで、毎日朝にコンビニに行って、読売・朝日・毎日・産経・東京の5紙のうち、その日の気分でランダムに3紙購入しています。3紙で400円弱と、バカにならない出費ですが、まぁタバコよりは安いからいいかと・・・。 全部精読すると3紙で1時間以上かかるんですが、そこは自主サバティカル中の身。時間はまぁまぁ自由なわけです。まるで一昔前の大企業の部長さんのように、朝からコーヒーをすすりながら目を通しております。(しかし言うまでもなくコーヒーを入れてくれる人はいない) その一方で、僕ははてなブックマークも愛用しております。去年の9月から

    はてなブックマークは新聞の代用品になり得るのか?調べてみた結果・・・ - あいむあらいぶ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/06/21
    はてなフィルターとして活用してる。記事の網羅度は低いかもしれないけど、新聞もはてなも同じレベルだし。新聞なんか考えずに読むと誘導されるし、時系列で変化を追わないと欠損と過剰が読み取れないし結構面倒
  • 実は曖昧、「ジーエー」「フルマネージド」…クラウド業界用語が分かりますか?

    「このサービスは、日GA(ジーエー)です」−−。数年前、クラウドサービスの取材をしているとき、こう言われて意味が分からず、ぽかんとしたことがある。「ジー、エー、ですか・・・?」と聞き返すと、「そうですが」と相手に怪訝な顔をされてしまった。 GAはGeneral Availabilityの略。プレビュー(ベータ版)を終えて、一般提供(正式版)に切り替わることを意味する。あるいは、プレビューを経ずいきなり一般提供のこともある。 もともとオープンソースソフト(OSS)で使われ始めた用語のようだが、“クラウド業界”で広く定着した。クラウドサービスの事業者、クラウド専業のシステムインテグレータ、一般的なシステムインテグレータでもクラウドに詳しいITエンジニアに話を聞くとき、一般提供や正式版などという言葉を聞くことはほぼ皆無。みな「GA」という。 記者はすぐに慣れてしまい、自分でもGAと言うようにな

    実は曖昧、「ジーエー」「フルマネージド」…クラウド業界用語が分かりますか?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/06/21
    方言の変換を見ているよう。
  • なぜテレビ局はダメになったのか? 変わる視聴率競争

    消費トレンドから見る企業戦略の読み解き方: 日々刻々と変化する市場の中で、ある企業は成長を遂げ、またある企業は衰退していく。これらの“差”を生みだす要因とは。20年以上にわたって消費トレンドと企業戦略の関係について分析してきたJMR生活総合研究所による連載をお届けします。 「フジテレビ、初の営業赤字に」 「売上高で日テレビに抜かれ、民放テレビ局の首位陥落」 このところテレビ業界の話題と言えば、フジテレビの凋落ぶりに目が行くが、それが象徴するように、テレビ局を取り巻く経営環境は厳しさを増している。テレビ広告費(地上波テレビ)は、ピークだった2000年の2兆793億円に対して、2015年は1兆8088億円。ここ数年は持ち直しているとはいえ、ダウントレンドは明らかだ。

    なぜテレビ局はダメになったのか? 変わる視聴率競争
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/06/21
    うわー、テレビ局ってこんな古臭い構造してたのか…。業としてのテレビマンとか、存在意義の蛸足喰らい。