2017年11月27日のブックマーク (5件)

  • 男はなぜ察することが苦手なんだろう

    主語が大きいと怒られそう。男性で察するのが上手な人もいることは知ってる。(そういう人は例外なくモテる) でも性別で傾向は確かにあるなと。 察するを言い換えたら「気が効く」だから、エスパーとかそういう話じゃない。そんなに難しい話でもないと思うんだが、男女で何が違うのか?脳構造? 誰か分析していないのだろうか あ、別に自分の話はしてないよ。

    男はなぜ察することが苦手なんだろう
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/11/27
    ふむ、先回りしてチヤホヤして!の言い換えかな?して欲しいことをしてくれる人、と言う意味だろうから、そりゃあモテるだろう。お互いに経験値がないと察することも出来ないと思うが?
  • 日本企業を壊す"PDCAを回す"という言葉 「まっとうな経営」に潜むほころび

    日産自動車や神戸製鋼と大企業で不祥事が相次いでいる。その背景には「高品質・多品種少量生産・短納期路線」という日的経営の限界がある。これは一見「まっとうな経営」にみえるが、実は静かに競争力を失わせていく。神戸大学名誉教授で、現在は同志社大学大学院の加登豊教授が、「まっとうな経営」に潜むほころびについて指摘する――。 相次ぐ大企業の不祥事の背景には「高品質・多品種少量生産・短納期路線」という日的経営の限界がある。データ改ざん問題で謝罪する神戸製鋼首脳。(写真=Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 多品少量・高品質戦略の限界が露呈 神戸製鋼所のデータ改ざん問題、日産自動車の無資格者による完成車検査、タカタのエアバッグに関するリコールと経営破綻……。日企業で品質に関連した深刻な問題が相次いでいる。 高品質を自他共に認める日企業で、なぜこのような品質問題に関連した不祥事が起こるの

    日本企業を壊す"PDCAを回す"という言葉 「まっとうな経営」に潜むほころび
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/11/27
    これ、何だか念仏ばかり唱えてて意味がわからん。この記事自体が、問題提起の行動そのものに見えるんだけど。後付でドヤる所なんか特に。
  • IoT活用で灯油配送を効率化、北海道新篠津村で12月から実証実験

    北海道庁の出先機関である石狩振興局は2017年11月22日、「IoTの活用による農山漁村の灯油難民防止等に向けた地域実証実験」を2017年12月から2018年5月頃まで実施すると発表した。この実証実験では、灯油の配送システムの効率化や、配送業務の負担軽減などを検証する。石狩振興局のほか、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)、さくらインターネット、新篠津村役場、JA新しのつ、IoT(インターネット・オブ・シングズ)のデバイスやシステム構築を手がけるゼロスペックが参加する。

    IoT活用で灯油配送を効率化、北海道新篠津村で12月から実証実験
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/11/27
    只のデーターモニタリンクじゃないか…。一層、もっと推し進めて電子三河屋さんまで行って欲しい。
  • 誰か嘘だと言ってくれ、『アベノミクスによろしく』と『異次元緩和の終焉』に - HONZ

    科学者というのは、データを出すことが最も重要である。それに次いで、いや、それと同じくらい重要なのがデータを解釈することである。ライフネット生命創業者の出口治明さんが、物事を決める時に重要、と、おっしゃるところの『数字、ファクト、ロジック』は、科学者にとっての根幹でもある。 経済にはまったく疎い。なので、この二冊のに書いてあることが真実なのかどうか、正しく判断する術を持たない。しかし、示されているデータを見て、その解釈を読んでいると、真実であるとしか思えない。一方で、アベノミクスはうまくいっていると喧伝されることも多い。まさか全くのウソではあるまい、という気もする。素人は悲しからずや。いったいどちらが正しいのかがわからない。 『アベノミクスによろしく』から紹介したい。モノシリンさんが太郎くんに説明するという、ややベタな形式で論が進められていく。しかし、豊富なデータが示されていて、説明はわか

    誰か嘘だと言ってくれ、『アベノミクスによろしく』と『異次元緩和の終焉』に - HONZ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/11/27
    結局、価値の相乗効果が発揮されていないからお金が廻らない。日本の構造的問題解決の糸口を政策として提言すれば良いのに数字に弱い人間が政治家やっているから解決しない。省庁は硬直してるし老人問題一つ取っても
  • コンビニエロ本問題を考える(続 - 地下生活者の手遊び

    承前 https://note.mu/dokuninjin_blue/n/na1a5516195d5 コンビニエロ問題を考える(序 - 地下生活者の手遊び 1 公共と公権力は異なる。公共性の主張を公権力の押し付けと混同する誤解は後を絶たず、とりわけ自由主義を主張する一部の人たちにこの混同が甚だしい印象がある。しかし、来の公共性は公権力から私的自治を守るための盾となるものである。公共性の歴史的な経緯を簡単に追うところから始めよう。 歴史的には公共空間というのはカフェ、コーヒーハウスから起こってきたというのはよく知られている。基的には私的領域にありながら、不特定多数の人が出入りし、種々の議論を行い、公的領域と私的領域の中間領域として公権力と対峙しうる言論空間が発達してきた。これが近代における公共というもののおこりである。 多様な市民が参加する言論空間をそのおこりとした公共においては、身分

    コンビニエロ本問題を考える(続 - 地下生活者の手遊び
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/11/27
    本文は斜め読み。聖職者問題と同じ臭いが。公共性の押し付けにより公私のバランスが崩れる。公序の話で、公共性を私企業に過度に依存するべきではないし、公権力が介入する問題でもない。