2018年7月27日のブックマーク (3件)

  • 3Dプリンターに過度な期待は禁物、自動車は作れない 試作には向いても安価な製品を大量に生産するのは苦手 | JBpress (ジェイビープレス)

    イタリアで製造された3Dプリンター製自動車(出所:Polymaker社ウエブサイト) 確かに車の形をしている。しかし、日の公道を走れるかは疑問。生産数も日で作られる自動車とは比べ物にならないほど少ない。 これからは3Dプリンターで何でも作れる。しかも速くて簡単だ。金型もいらないし、プレス機も不要、射出成型機やダイキャストマシン、圧延機、工作機械もいらない。 実際、3Dプリンターでもの作りをする試みは盛んである。米GE(ゼネラル・エレクトリック)がジェットエンジンの部品を作ったかと思えば、3月にはイタリアで3Dプリンターを使って車体を作った電気自動車の量産が発表された。 3Dプリンターが、すべてのもの作りを置き換える。自動車も3Dプリンターによって、プリントされて製造されるようになる。アディティブ革命と称し、そんな3Dプリンターの夢が語られるようになっている。 一方で、金型、プレス、射出

    3Dプリンターに過度な期待は禁物、自動車は作れない 試作には向いても安価な製品を大量に生産するのは苦手 | JBpress (ジェイビープレス)
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/07/27
    向き不向き有るけど、逆に量産しないのであれば価値があるのでは?エンジンやサスペンションアームの粉体冶金、ボディの種類が組み合わせで百種類とか。バンダイのプラモの多色インジェクションの様な複合素材形成
  • イケダハヤト氏がもはやデスノート化しててやばい

    イケハヤ氏。 サラリーマンをディスることで有名ですがマジで最近やばい ビットコインについて呟いたらいきなりさがった。 これ以上お前はもうつぶやくなといいたい ツイッターをやめてほしい イケハヤについて調べたんだがことごとく関わったりおすすめしたサービスが早々に終焉を迎えたり、人気がなくなってる。 イケハヤが使ったサービスや関わったものをまとめたみたら ・VALU→ほぼ終了 話題にもならない ・note→ブロガー達がこぞって情報商材を売りつけるものと化して終わりかけてる ・ラジおこしアドバイザーに就任→閉鎖 ・仮想通貨XP煽り→暴落(被害者多数) ・maneo→行政処分で被害者多数 ・Gamewith→暴落 ・みんなのビットコイン→行政処分でほぼ終了 ・NPO法人oneれいほくの終焉と理事解任 ・イケハヤ書生→全員稼げず実家に帰る ・synapse→サロンで関わってしまい売却 ・高知県→ブラ

    イケダハヤト氏がもはやデスノート化しててやばい
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/07/27
    胡散臭げなものに嗅覚が利くんじゃないの?煽れそうなヤバい奴を見つけるのが上手なだけとか、イケダハヤトに目を付けられる時点でその程度とか。NHKが報道し出したらブームの終演的な
  • ドイツの再エネ推進、担当大臣がまさかの「敗北宣言」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    「国民の経済負担は計り知れない」 ドイツのエネルギー政策に関する話題を二つ。 まず、6月11日のEUの経済閣僚理事会で、興味深い動きがあった。EUの全エネルギー消費における再生可能エネルギーのシェアの目標を、2030年で35%と定めようとしたら、ドイツの経済・エネルギー大臣、アルトマイヤー氏が、それにブレーキをかけたのだ。 ドイツの全エネルギーの最終消費における再エネのシェアは、現在15%だ。発電部門では2017年、すでに36%のシェアに達しているが、熱部門は13%、運輸は5%強。つまり、新しいEU目標値35%のためには、今の15%を倍以上に伸ばさなければならない。家電製品はもっと省電し、家屋はもっと断熱し、全車の12%は電化する。すべてはまだ夢の中のお話っぽい。 そこで、アルトマイヤー氏は言った。 「ドイツは現在、再エネのシェア15%達成のために年間250億ユーロを費やしている。それを2

    ドイツの再エネ推進、担当大臣がまさかの「敗北宣言」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/07/27
    電気の飢餓輸出