タグ

SQLとperlに関するmanabouのブックマーク (2)

  • SQLを実行する時、SQLに実行場所を追記する - パルカワ2

    ISUCONのPerlアプリでよく使用されているDBIx::Sunnyですが、便利な機能として、SQLがどこで実行されたかを実行されるSQLにコメントする機能があります。 こういう感じでスローログに表示されるので、どこでSQLが発行されているか探す必要がなくて便利です。 SELECT * FROM users /* lib/MyApp/Web.pm line 56 */ アプリケーションログではなく、SQL自体にコメントで入っている事が重要で、SQLを改善したい時に見るのは、アプリケーションログではなくスローログを見ます。スローログを見た時点で、どこで発行されたSQLなのかはっきりしていると無駄にそのSQLがどこで発行されたのか、探す必要がなくなり、実際に集中すべきSQLの改善に集中出来ます。というのを、Railsでもやりたかったので、ActiveRecordで作ってみました。github

    SQLを実行する時、SQLに実行場所を追記する - パルカワ2
  • DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami

    去年からほそぼそと作ってきた、EmacsからDBを操作できるツール Emacs DBI を紹介します。 Emacs DBI の簡単な紹介 このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。 データベース画面 e2wmで3ペインの画面 機能概要 以下のような機能があります。 EmacsとDB接続可能なPerlが動けばターミナルでも何処でも動く DB定義、テーブル定義がすぐ見れる auto-complete によるSQL補完 接続先DBにからキーワード、型名、テーブル名、カラム名など

    DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami
  • 1