スイッチング理論は,ブール代数,論理代数,論理数学などとも呼ばれるコンピュータ理論の基礎をなすものであるが,この分野では我が国には世界に先駆けた第一級の業績がある. 日本電気において遠方監視制御装置,交換機などのリレー回路の設計に取り組んでいた中島章は,当時天才的な勘によって行われていた手法を理論的に取り扱うことを考えた.中島の研究は先人たちのリレー回路設計の実績から,その定石を抽出することに始まり,接点の作動インピーダンスが0または無限大のいずれか一方の値をとる時間の関数であることを踏まえた理論へと発展した.各接点のインピーダンスをA,Bなどの記号で表し,2つの接点の直列,並列の接続をそれぞれA+B,A×B,インピーダンスが等しいことをA=Bと表わすことにすると,+,×などの演算記号が初等代数学の演算法則とはまったく異なる法則にしたがうことを見出した.これはブール代数とまったく同じもので