タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

golangとdatabaseとsqlに関するmanabouのブックマーク (2)

  • ゼロから作る時系列データベースエンジン

    軽量な時系列データベースエンジンをスクラッチで開発する機会があったので、どのように実装したのかを必要知識の解説を交えながらまとめていきます。 実装はGo言語によるものですが、記事のほとんどは言語非依存な内容となっています。 モチベーション 筆者は時系列データを扱うツールをいくつか開発しています。その中の一つであるAliは負荷テスト用のcliツールで、メトリクスをクライアント側でリアルタイム描画できるのが特徴です。リクエスト毎にレイテンシーなどの計測結果が際限なく書き込まれてくる中、同時に一定のクエリパフォーマンスが求められます。 これは言ってしまえば、簡易クエリ機能付きのpush型モニタリングシステムを単一ホストで実現するようなものです。 以前までの実装ではヒープ上の可変長配列にデータポイントを追加していくだけだったので、当然ながら時間の経過とともにメモリ使用量が増加していく問題を抱えて

    ゼロから作る時系列データベースエンジン
  • 複数のデータベースをまとめてSELECTできるツール「mdq」を公開しました - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは。 2016新卒でLobiのサーバーサイドエンジニアをやっているmorikuniです。 今回は、mdqというGo製のツールを作ったので、その紹介をします。 mdqは複数のデータベースに並列にクエリを投げて、結果をJSONで出力してくれるというものです。 github.com mdqに近いコンセプトのツールとして、弊社の荒賀(@ken39arg)が作ったshard_promptがあります(#6「Shardingマジ怖い」tech.kayac.com Advent Calendar 2012)。 こちらはSQLを解析し、複数データベースにまたがる集約関数を一部サポートしていますが、MySQL専用かつ直列にクエリを投げるというものでした。 mdqでは複数データベースにまたがる集約関数はサポートしませんが、PostgreSQLなどMySQL以外のデータベースへのクエリや、並列処理による速

    複数のデータベースをまとめてSELECTできるツール「mdq」を公開しました - KAYAC Engineers' Blog
  • 1