Java nio の API を見ていくシリーズ(目次)。 前回から結構時間が空いてしまいましたが、java.nio.file パッケージのクラスを見ていきま〜す。 今回はファイル、ディレクトリの操作です。 ファイルをコピーとか移動とかします。 以降の記事では「ファイル」と書いてファイルとディレクトリの両方を指している場合があります。 文脈で分かるかと思いますが。 ファイルの存在と削除 LinkOption 定数 ファイルのコピーと移動 CopyOption シンボリック・リンクを読み込む ファイルの存在と削除まずはファイルの存在を確認するメソッドと、ファイルを削除するメソッド。 メソッド 返り値 説明 exists(Path, LinkOption...) notExists(Path, LinkOption...) boolean ファイル、ディレクトリが存在するかどうかを確認する d
各所で、Java SE API(JavaDoc)日本語訳のオンライン公開終了が話題になっています。 rip-sun.com - Togetter 新しい Java SE API リファレンスの入手先について « 寺田 佳央 – Yoshio Terada しかし、今のところ以下のURLからオンラインで読めます(2012/03/26現在)。 概要 (Java Platform SE 6) JDK 6 ドキュメント なぜ java.sun.com が運用終了になったことに伴い、そのドメイン配下にあった Java SE API(JavaDoc)日本語訳も公開終了となってしまいました。 そのため、ダウンロードしてオフラインで読むようにという話だったんですが…。 java.net 上で行われている jdk-api-localizations プロジェクトのビルドファイルは依然としてアクセス可能です。
Java: The Good Partsの本のタイトルに触発されて、逆にJava言語の使いにくい部分をいくつかピックアップしてみました。Java EEなどの業務系のアプリケーションプログラマーの視点で書いていますので、別の立場ではここで指摘している事項が必ずしもBad Partではないという指摘もあるかもしれませんし、他にもいろいろなポイントがあると思いますが、とりあえず、私の独断で思いついたものを10個説明したいと思います。 1.標準APIのチェック例外が扱いにくい Java言語のチェック例外は本当にGood Partなのか? - 達人プログラマーを目指してでも取り上げましたが、Bad Partの第一番目として標準APIのチェック例外が扱いにくいという点を指摘させていただきたいと思います。チェック例外については、理屈上コンパイラーによって例外の処理をプログラマーに強制させることができるす
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く