タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

tutorialとmoduleに関するmanabouのブックマーク (2)

  • Modular Java:それは何なのか?

    Javaは(導入時にModula-3モジュールになぞらえたというpackage以外には)モジュールのことを念頭において設計されてはいなかったにもかかわらず、Javaコミュニティでは多くの事実上のモジュールが存在している。Log4JからHibernate、Tomcatにいたるまで、どんなJavaライブラリも事実上モジュールである。一般的に言って、オープンソースのアプリケーションもクローズドソースのアプリケーションもいくつかの外部ライブラリへの依存性を持っているはずであり、それによって結果的にさらに別のライブラリへの依存性を推移的に持つことになる。 ライブラリもモジュールである ライブラリは暗黙的なモジュールである。ライブラリは必ずしもやりとりするための単一のインターフェースを持っているというわけではないだろうが、多くの場合(使われるためにあるべき)'パブリックな'APIとユースケースを文書化

    Modular Java:それは何なのか?
  • 第25回 Module::Starter:モジュールを書くためのテンプレート | gihyo.jp

    モジュールを再利用可能にするためのツールたち Perl 4の時代まではいざ知らず、いまどきPerlのモジュールやアプリケーションを再配布しようと思ったら、CPANモジュールと同じ形式にしておくのがベタープラクティスです。たとえ一般には公開しない社外秘のモジュールであっても、Makefile.PLやBuild.PLを用意して、テストも書いて、できればREADMEやChangesなどの更新履歴もつけておけば、別のプロジェクトを立ち上げたときにコピー&ペーストする必要もなくなりますし、業務の引き継ぎなども簡単になります。 とはいえ、モジュールを書くたびにMakefile.PLなどを一から書きおこすのは面倒な話。メタ情報の部分はモジュールごとに異なるとはいえ、それ以外の部分は(特にひな形の時点では)大差ないのがふつうですから、できれば省力化したいところです。 今回はそんなときに使われるひな形作成ツ

    第25回 Module::Starter:モジュールを書くためのテンプレート | gihyo.jp
  • 1