タグ

音楽に関するmanabuno2のブックマーク (50)

  • 音を操るWeb技術 - Web Audio API入門 - ICS MEDIA

    Webにおける表現はどんどん進化しています。Webサイトには当然のように動画が埋め込まれるようになり、CSSSVG、canvasでのさまざまな表現が頻繁に見られるようになりました。さらにAR、VRといった表現も台頭し筆者も毎日ワクワクしながらインターネットの海を泳いでいます。 その中であまりメジャーではないと感じるのは「音」による表現です。もちろん音を用いた素晴らしいWebサイトはたくさんありますが、環境の制約が視覚表現以上に大きいため多くは見られないのでしょう。 とはいえ、音と視覚表現を組み合わせることによって表現できる世界観、インタラクション、その他諸々は計り知れないと筆者は思っています。今後オーディオなどの技術の進歩によって上記で述べた制約も乗り越えられるようになるかもしれません。時代を先どりしたい読者に向けて、今回の記事ではWebで音を扱う技術Web Audio APIについてお

    音を操るWeb技術 - Web Audio API入門 - ICS MEDIA
  • Ableton、シンセサイザーの基礎を学ぶことができる無償のWebアプリ、『Learning Synths』の日本語版を公開

    昨年6月に英語版が公開された『Learning Synths』は、Webブラウザー上でシンセサイザーの基礎を学ぶことができる無償のWebアプリ。オシレーターやフィルターといったシンセサイザーの各機能から、ベースやリードといった音色の作り方に至るまで、シンセサイザーのイロハを実際に音を聴きながら学習できる優れたコンテンツです。今回、日語化されたことで、英語が苦手な人でも取っつきやすくなりました。 『Learning Synths』は、パソコン/スマートフォン/タブレットなどの最新のWebブラウザー上で、無償で利用することが可能。なおAbletonは、音楽制作の基礎を学ぶことができる『Learning Music』も公開していますので、そちらも併せてチェックしてみてください。

    Ableton、シンセサイザーの基礎を学ぶことができる無償のWebアプリ、『Learning Synths』の日本語版を公開
  • THE 25 BEST ALBUMS OF 20192019年ベスト・アルバム | TURN

    25 細野晴臣 HOCHONO HOUSE SPEEDSTAR RECORDS リメイクアルバムだが、新譜と呼びたい。近年の作風同様、ダイナミズムは抑え気味に、ブギやボサノバ、カントリーなどを下地にしたアレンジはレトロだが、余白を残しながら精緻に収められた打ち込みの一音一音はとてもモダンだ。また、家と逆順の収録曲は時計の針を巻き戻すかのようにも感じられる一方、「日出ずる国」が「日が沈む国」に変わっていたりと(「僕は一寸・夏編」)、当時からすっかり変わってしまった“今”もさりげなく投影されている。時代と地域、レトロとモダンがあくまで飄々と互いを飛び越え結びつくことでふと“今”が浮かび上がってしまうからこそ、“HOSONO”は世代や海を越えて愛されるのだと再認識させられた。(井草七海) 24 Konradsen Saints & Sebastian Stories Cascine ノルウェー

    THE 25 BEST ALBUMS OF 20192019年ベスト・アルバム | TURN
  • 音楽の哲学にはどのようなトピックがあるのか - Lichtung

    はじめに じぶんが分析美学の研究をはじめるにあたって、芸術の哲学、分析美学の研究者の森功次さんの記事「分析美学にはどのようなトピックがあるのか」*1におおいに助けられました(森 2015)。そこで、稿では、音楽の哲学、音楽美学をはじめようと考えている方のヒントになればと思い、どのような問いが問われているのかをまとめました。 項目は、英語圏の分析美学の教科書のひとつであるThe Routledge Companion to Philosophy of Music*2の第一部を参照しています。 解説は、何が問われているのか、それを問うと何がうれしいのかを中心に、可能であれば、関連する文献を紹介しています。 それでは、ここからさらに、音楽の哲学を加速させましょう。ちなみに、二万字弱あります。個々のトピックと説明は独立しているので、一気に読まず、お好きなときにつまみ読みしてくだされば。 はじめに

    音楽の哲学にはどのようなトピックがあるのか - Lichtung
  • ジャズピアノの弾き方

    おすすめジャズ教則 私はこれまで数100冊以上のジャズ教則を購入してきました。その経験を生かして当に役立つ教則を紹介します。独学においては良質なテキストとの出会いが大切です。是非参考にして下さい。 ページ内リンク:新刊・おすすめ|ジャズ理論総合|フレーズ|コード|ピアノ練習用|伴奏練習|セッション練習用 無料を活用 現在沢山のサブスクがありますが、アマゾンは大変安価でおすすめです。私も大活用しています。 Music Unlimited聴き放題ほとんど全ての楽曲を聴くことができます。大変おすすめです。Audible会員を朗読してくれます。通勤・通学中に名著が読めるので大変重宝しています。2ヶ月無料 プライムビデオ映画が好きなのでもうずっと愛用しています。安くて一番おすすめです。 人気のジャズ教則(日々更新) ジャズ書籍売れ筋ランキング多くのジャズ学習者から人気の書籍ランキングです

  • ミレニアル世代を魅了する奇妙な音楽「ヴェイパーウェイブ」とは何か(木澤 佐登志) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    ヴェイパーウェイヴ(Vaporwave)と呼ばれる音楽ジャンルがある。インターネット上で生まれたこの音楽は、ネットの海を回遊しながら様々なサブジャンルを生み出してきた。 2010年代に誕生したこの音楽ジャンルを特徴付けるのは「ノスタルジア」の感覚だ。 ヴェイパーウェイブは、その蒸気(vapor)の魔力によって80年代〜90年代生まれのミレニアル世代を惹きつけ、ついには一部のオルタナ右翼をも魅了するに至る。もはや輝かしい将来を想像すらできず、未来を「喪失」としか捉えることができない人々に向けて、心地いいノスタルジアの癒しを提供している、とも考えられる。 この記事では、ヴェイパーウェイヴを通して現在のアメリカ社会を覆うノスタルジアの問題について考えたい。 「商業BGM」への異様なこだわり ヴェイパーウェイヴは2011年頃を境に音楽ダウンロード販売サイトBandcampやソーシャルメディア/掲示

    ミレニアル世代を魅了する奇妙な音楽「ヴェイパーウェイブ」とは何か(木澤 佐登志) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • creators

    The browser you are using is not supported. We recommend using Chrome or Firefox to get the best experience.

  • 100を超える主要な音楽メディアの「2018年の年間ベスト・アルバム」を集計、TOP50リスト発表 - amass

    100を超える主要な音楽メディアの「2018年の年間ベスト・アルバム」を集計。ベスト・アルバム集計サイトAlbum of the Yearが集計版「2018年の年間ベスト・アルバム TOP50」を発表しています。 【集計ルール】 各メディアが発表した「2018年の年間ベスト・アルバム」のリストから、1位の作品に10ポイント、2位の作品に8ポイント、3位の作品に6ポイント、4〜10位の作品に5ポイント、11〜25位の作品に3ポイント、26位以降の作品に1ポイントをそれぞれ加算。 現時点で113のメディアを集計。今後、Album of the Yearの集計対象となるメディアがベストリストを発表した場合は、その分のポイントが加算されるため、順位が変動する可能性はあります。 50. boygenius - boygenius EP 49. Amen Dunes - Freedom 48. Jul

    100を超える主要な音楽メディアの「2018年の年間ベスト・アルバム」を集計、TOP50リスト発表 - amass
  • B’zの松本孝弘さんから寄付をいただきました 豊中市

  • フジロックはアメトーークじゃない - 森の掟

    今年も土曜日の1日だけフジロックに行ってきた。 フジロックはいつのまにか20年も続いてる。つまりあれから20年も年とったのか。 実は1997年の伝説になった第一回から、毎年欠かさず参加しているんだけど、つまり成人してからの夏はずっとフジロックとともにあるんだな。われながらすごいと思う。 最初は西宮から何台かの車に乗って乗り込んだ大学生だった。若さゆえ車中泊もやった。 何年かして東京に移住し、大勢で宿のワンフロアに雑魚寝したこともあった。 バンドマン界隈の仲間が出演することになって、嫉妬と祝福が混ざりあった複雑な気持ちでステージを見たこともあった。 そして今、に子供の面倒を押し付けて後ろめたい感じで3日中1日ぐらい参加するようになった。 20年も通っているといろいろある。 当にいま2018年か 数日前から台風12号が関東に上陸して西に進むという予報が出ており、中止にならなければいいやとい

    フジロックはアメトーークじゃない - 森の掟
  • ソルフェージュ - 洗足オンラインスクール

    ソルフェージュとは、音名で歌うことを始め、楽譜の読み書きやリズムの学習などを通して音楽を理解し表現するための基礎的な訓練のことをいいます。ふつうは個人レッスンや授業の形態で行われるものですが、その中でも独学が可能な分野を取り上げ、オンラインスクールで学習できるようにしています。 リズム教育ソフトの決定版! 初歩から高度なレベルまで対応しており、ゲーム感覚でリズムを学習することができます。14段階という幅広い難易度が用意されています。課題数も全280問と豊富です。 ※このコンテンツは、スマートフォン・タブレットには対応していません。

  • http://jazzguitarspot.com/blog/2016/04/7470/

    http://jazzguitarspot.com/blog/2016/04/7470/
  • http://jazzguitarspot.com/blog/2017/07/17818/

    http://jazzguitarspot.com/blog/2017/07/17818/
  • 音圧戦争について|Wired7i

    音楽業界に関わる全ての方へ 早速なのでミックスエンジニアっぽいことを書こう。 専門用語が多く出てくるかもしれないが、 できるだけ簡単にわかりやすく書きます。 --- ・音圧戦争とは 我々が聞いている音楽のデータは最大音量が決まっている。 そして人間は相対的に「大きい音=良い音」と感じる傾向がある。 テレビで暗い画面よりも明るい画面の方が綺麗に感じるのと同じだ。 だから他人の曲よりも良い音に聞かせたい多くのエンジニアは 音圧を上げ、最大音量ギリギリのデータを長年に渡り作り続けている。 上が大昔の曲の波形データ、下が昨今の曲の波形データ。 お分かりいただけるだろうか? これが音圧戦争である。 --- ・音圧戦争の利点と欠点 音が最大音量で常に大きく聴こえるなら それは最高だしメリットしかないのでは?と思われるかもしれないが 察しの良い方ならお気づきだろう。 同じ決められた最大音量で音を大きく聴

    音圧戦争について|Wired7i
  • オヤジの食卓 黒いJazzFunk 20選

    黒さが際立つ重量級ジャズファンクを選びました。 Candy Dulfer/Sax A Go Go タワー・オブ・タワーや、メシオ・パーカーもゲスト参加。 強烈にファンキー。Earth Wind And Fire/デビュー 70年代後半に入りディスコを席巻した彼らだが、初期の作品はどす黒いJazzFunkを演奏していた。Herbie Hancock/Headhunters JazzFunkの名盤として真っ先に名前が挙がるのがこのアルバム。 ごれぞJazzFunkの真髄だ。Johnny Hammond/Gears マイゼル兄弟プロデュース。「Shifting Gears」は秀作。Jimmy Mcgriff/Electric Funk オルガンジャズ。タイトル通りのエレクトリックファンク。 Maceo Parker/Life On The Planet Groove 最強、強烈ライブ盤。 熱い!

  • アフリカ音楽は、もはや十分にグローバルポップなのだ──最新号VOL.29・特集「ワイアード、アフリカにいく」のためのプレイリスト

  • KEITA SANO feat. サモハンキンポー(思い出野郎Aチーム)- Mastered Mix Archives Vol.76

    Vol.76 KEITA SANO feat. サモハンキンポー(Mad Love / 思い出野郎Aチーム) – 人気DJのMIX音源を毎月配信!『Mastered Mix Archives』 MasteredがレコメンドするDJのインタビューとエクスクルーシヴ・ミックスを紹介する「Mastered Mix Archives」。今回ご紹介するのは、地元岡山を拠点に、国内外のダンスミュージックシーンで注目度が急速に高まっている若きプロデューサー、KEITA SANO。 2014年にニューヨークの人気レーベル、Mister Saturday Nightよりリリースしたシングル「People Are Changing」によって、世界中のハウスミュージックフリークにその名を知らしめたKEITA SANOは、多彩な作風と抜群の出音を共存させながら、その後も世界各地のレーベルから作品を発表。さらに20

    KEITA SANO feat. サモハンキンポー(思い出野郎Aチーム)- Mastered Mix Archives Vol.76
  • あなたの音感は何型か? ~「絶対音感」の誤解

    まず、読み始める前に、このフローチャートで、自分の「音感型」を見つけてください Go!! ★禁無断転載! はじめに ここに「絶対音感」を持っていると自称する三人の男女に集まってもらった。 誰もが知っているであろう小学校唱歌の『チューリップ』(さいたさいた……)という曲がある。このメロディーを、ピアノでFのキー(ヘ長調)で弾いてみる。 「これをドレミで歌ってみて」と言われた三人の男女は、それぞれ次のように答えた。 ◎A君 「簡単さ、ドレミ ドレミ ソミレドレミレ……だね」 ◎Bさん 「違うわ。ファソラ ファソラ ドラソファソラソ……だわ」 ◎Cさん 「これをドレミで歌えですって? 無理よ。調律が狂っているもの。このピアノ、Aが445ヘルツくらいあるわ。いくらなんでもピッチが高すぎる。気持ち悪くて聴いてられないわ」 さて、この三人、誰が当の「絶対音感」の持ち主なのだろうか? また、絶対音感が

  • 音楽&アート好き必見、梅田でレコード展 » Lmaga.jp

    24万枚にもおよぶ膨大なレコード・コレクションから、ポピュラーミュージックの歴史を辿る展覧会『世界を変えたレコード展』が、大阪・梅田で6月21日からスタートした。 【写真】百花繚乱、「レコード展」の会場の様子 この展覧会を主催する「金沢工業大学 ポピュラーミュージック・コレクション(通称PMC)」の歴史は、1992年にプロデューサーの立川直樹氏から約2万枚近いレコードの寄贈を受けたことが始まり。その後も全国の愛好家から寄贈が相次ぎ、現在では24万枚を超える屈指のコレクションを誇っている。それをベースに編集・構成された展だけに、音楽ファンにとってはたまらない内容となっている。 展覧会は、トラック1から4で構成され(その呼び方が音楽愛)、なかでもトラック2「ミュージック・クロニクル」は7つのブースから成っている。そこは、初めてジャズのレコードが発売された100年前から、プレスリーが多大に貢献

    音楽&アート好き必見、梅田でレコード展 » Lmaga.jp
  • オマール・スレイマン - Google 検索

    オマル・スレイマンはシリア・ラース・アル=アイン近郊のテル・タメルという村出身のシリアン・テクノ・アーティスト。1994年に活動開始してからシリア特有の民族舞踊であるダブケをダンス・ミュージックに昇華させたシリア音楽界の伝説と呼ばれている。 ウィキペディア