タグ

2018年12月11日のブックマーク (6件)

  • Using WebP Images | CSS-Tricks

    DigitalOcean provides cloud products for every stage of your journey. Get started with $200 in free credit! We’ve all been there before: You’re browsing a website that has a ton of huge images of delicious food, or maybe that new gadget you’ve been eyeballing. These images tug at your senses, and for content authors, they’re essential in moving people to do things. Except that these images are dow

    Using WebP Images | CSS-Tricks
    manabuyasuda
    manabuyasuda 2018/12/11
    70%のブラウザで利用できる、1/3くらい削減できる、imagemin-webpでWebPに変換できる(Photoshopのプラグインもある)、imgタグの場合はpictureタグを使う、背景画像の場合はModernizrなどで判定する
  • Vueを用いた開発プロジェクト用に「コンポーネント設計・実装ガイドライン」を作った話 - Qiita

    はじめに こんにちは、モチベーションクラウドの開発にフリーのエンジニアとして参画している@HayatoKamonoです。 この記事は、「モチベーションクラウド Advent Calendar 2018」8日目の記事となります。 概要 モチベーションクラウドの開発チームでは2018年10月から改善期間と称して、開発に関するガイドラインやルール作りをはじめとする、様々な改善活動に取り組んでいます。 その改善活動の一環として作成した「コンポーネント設計・実装ガイドライン」を今回は説明を交えながらご紹介して行きたいと思います。 目次 Componentの粒度に関して Container ComponentとPresentational Component コンポーネントの共通化に関して コンポーネント実装時の細かな決め事 CSSに関して まとめ Componentの粒度に関して これまではフロント

    Vueを用いた開発プロジェクト用に「コンポーネント設計・実装ガイドライン」を作った話 - Qiita
  • "らしさ"を統一するための文言ガイドライン|Misaki Suzuki

    この記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 2018の10日目の記事です。 「デザインガイドライン」と聞くと、どのようなアウトプットイメージを持つでしょうか。 実際に検索するだけでも、VIの使用ルール、トンマナ、UIコンポーネントの設計思想など、多くの事例を見ることができます。これらのデザインガイドラインが作られる主目的は、ブランドやアウトプットの統一性を図るためですが、「文言」もその役割を担う要素の一つです。 ここでは、ソフトウェアにおける文言のガイドラインについて、その目的や具体的なまとめ方を記したいと思います。 ブランドらしさを表現する文言複数人のUIデザイナーがいる、比較的規模の大きなソフトウェア開発に携わる中で、アウトプットのトーンがばらつくことは何度か課題として挙げられていました。文言も例外ではありません。どのような言葉を発し、どのような言

    "らしさ"を統一するための文言ガイドライン|Misaki Suzuki
  • ソフトウェア開発に関わる「●●デザイン」の分類|usagimaru

    OOUIデザインを取り組む上でまず明らかにしなければならなかったことは、どのような作業工程があるかということと、それぞれの成果物は何であるのかという大きく2点でした。これには既存のUIデザインプロセスの俯瞰をするのと同時に、ギャレットの5段階モデルを再解釈する必要がありました。 ギャレットの5段階モデルの再解釈 ギャレットの5段階モデルのオリジナルを眺めてみると、いくらか現代のソフトウェアデザインにはそぐわない点が見られます。オリジナルでは右側の軸を「ハイパーテキストシステムとしての Web」としていましたが、私はこれにもう少し汎用性と解釈の余地を残したかったので、「情報システム的観点」と置きました。左側の軸もオリジナルでは「ソフトウェアインターフェイスとしての Web」とされていたところを「ユーザーインターフェイス的観点」と置きました。どちらからも “web” に限定していた視点を排除し

    ソフトウェア開発に関わる「●●デザイン」の分類|usagimaru
  • デザイナー・エンジニアの
コンポーネント分類基準と
その理想郷 - Speaker Deck

    デザイナー・エンジニアの
コンポーネント分類基準と
その理想郷 - Speaker Deck
  • 手戻りが少ないアトミックデザインの導入|ふじけん / kenshir0f|note

    こんにちは、クックパッド株式会社デザイナーの藤井(@kenshir0f)です。 業務では主にKomercoというサービスのデザインを担当しています。 Komercoは料理が楽しくなる料理道具やうつわ、調味料や材など料理が楽しくなるモノが買えるアプリです。 料理に興味がある方はぜひ触っていただけたら嬉しいです。 さて、今日お話しする内容は新規事業でアトミックデザインを導入したお話です。これから導入を考えている方や、すでに導入している方の参考になればと思います。 Komercoでは立ち上げからリリースまでの間、サービスのデザインを一人で担当していました。 開発初期ではまだサービスの名前すら決まっておらず、ブランディングからロゴ、アプリの体験設計、インタフェースや開発用のデザインガイドラインなどを並行で作業する必要があり、上手に効率化を測りながらデザインしていました。 また、アプリは購入用、出

    手戻りが少ないアトミックデザインの導入|ふじけん / kenshir0f|note
    manabuyasuda
    manabuyasuda 2018/12/11
    デザインの話だけど共感できる内容。やってみると共通の認識が生まれるのかな。