タグ

2018年2月1日のブックマーク (3件)

  • 例え話をしないC言語のポインタの説明 | 右や左の旦那様

    まえおき 巷では「プログラマーになりたい人に初学者にとって、ポインタという考え方がわけわかめ」という話がよくあります。 そこでいろいろな人が「ポインタは住所だ」とか「変数がハコで」とか手を変え品を変え分かりやすいように説明してくれています。 それでもなお「ポインタがわかりづらい」という人が後を絶ちません。 もういっそのこと、例え話をやめてド直球で攻めたらいいんじゃないでしょうか。 Hello, Worldより簡単に サンプルコード 以下のコードを考えます。 void main() { int a; int b; int c; a = 1; b = 2; c = a + b; } 「#include <stdio.h>」なんていう謎のオマジナイはこの際ナシです。あんなもの無くたってC言語は成り立ちます。 まぁ見ての通り、どこにも何も出力されませんが。 このプログラムは、「c = a + b」

    例え話をしないC言語のポインタの説明 | 右や左の旦那様
  • メルカリが仮想通貨の「ハードウェアウォレット」出品を禁止、コインチェック関連二次被害防止に対応

    メルカリは2018年1月31日、仮想通貨を保管する「ハードウェアウォレット」に対して出品禁止措置をとったと公表した。メルカリアプリの「ニュース」でユーザーに向けて通知した。 ハードウェアウォレットとは、仮想通貨を安全に手元に保管するために使われるデバイス。市場では現在、いくつかあるハードウェアウォレットが入手しづらい状態になっている。これは、コインチェックの巨額流出以降、取引所から不要な仮想通貨を安全なウォレットに移動しておこうという機運が高まっていることが背景にある。 メルカリは出品禁止を知らせる通知のなかで、 「購入されたハードウェアウォレットに不正なプログラムが組み込まれていた場合、暗号通貨が盗まれてしまう可能性があり、また出品者の方も意図せずトラブルに巻き込んでしまうリスクを考え、ご利用の皆さまの安全のための措置となりますことをご理解ください」 と説明している。同様の措置が他のオー

    メルカリが仮想通貨の「ハードウェアウォレット」出品を禁止、コインチェック関連二次被害防止に対応
  • アマゾン、出版取次外し加速 印刷工場から直接調達 - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は書籍や雑誌を印刷会社から直接取り寄せる。文芸春秋など出版社に注文した雑誌などは出版取次会社を介さず、印刷工場から自社倉庫に仕入れる。アマゾンは取次大手の日出版販売(日販)と在庫のない書籍については取引をすでに打ち切った。出版社だけでなく印刷会社との直接取引で、取次会社を前提とした書籍の流通構造が大きく変わりそうだ。アマゾンは書籍の多くを日販から仕入れている。日

    アマゾン、出版取次外し加速 印刷工場から直接調達 - 日本経済新聞
    managon
    managon 2018/02/01
    (イオン、イトーヨーカドー、ヤマダ電機のように)小売りの力が大きくなると、問屋を飛ばして、直接メーカーから仕入れるようになるという他の業界でも起きていることが、出版業界にも及んできただけのように思う。